到達目標
測量の概略,距離測量,角測量,トラバース測量,水準測量の基本的な知識を身につけます。路線測量では単曲線,緩和曲線,縦断曲線の基本的な知識を身につけます。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
測量の概略,距離測量,角測量,トラバース測量,水準測量,路線測量の基本的な知識を身につける。 | 各測量(測量の概略,距離測量,角測量,トラバース測量,水準測量,路線測量)の知識を説明でき、問題を解くことが出来る。
| 各測量(測量の概略,距離測量,角測量,トラバース測量,水準測量,路線測量)の基本的な知識を説明でき、問題を解くことが出来る。 | 各測量(測量の概略,距離測量,角測量,トラバース測量,水準測量,路線測量)の基本的な知識を説明できない。 |
評価項目2
路線測量では単曲線,緩和曲線,縦断曲線の基本的な知識を身につける。 | 単曲線、緩和曲線(クロソイド曲線)、縦断曲線を理解し説明でき,計算ができる。 | 単曲線、緩和曲線(クロソイド曲線)、縦断曲線を理解し,計算ができる。 | 単曲線、緩和曲線(クロソイド曲線)、縦断曲線を理解,説明できず,計算もできない。 |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
Ⅰ 人間性 1 Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性 2 Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性 3 Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力 5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力 7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力
教育方法等
概要:
距離測量,トランシット測量,トラバース測量における各種測量機器,器具の構造,調整法,使用法,測量の理論および誤差論を理解し,測量の技術を身につける。実習を同時に進め,知識と技術を一体として習得し,土木工事の設計,施工に応用できる能力を養うことを目的とする。
授業の進め方・方法:
座学の講義を中心に,演習問題,プリント,課題などにより学習する。
成績は,到達目標に対する到達度試験(複数回)を80%,課題20%の割合で評価します.合格点は60点以上です.
各期末の成績(課題,到達度試験を総合評価したもの)が60点未満となる学生に関しては,
1.授業への参加度(ノートの記述,授業中の演習への参加など)
2.課題の提出状況
を総合的に判断して再試験を実施する場合がある.
再試験の結果において合格点に達しなかった学生に対し,年間を通しての授業への参加状況や課題の取り組み状況を総合的に判断して,学年末に再評価を行うことがある.
注意点:
授業には電卓を要する。三角関数に関する基礎知識を要する。シラバスを参考に予習復習を十分にすること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
総論総論(測量の規準) |
実社会の中での測量の目的と意義を学ぶとともに,測量に関する言葉の意味,歴史,関係法規について理解す る。
|
2週 |
総論(測量の歴史、関係法規) |
実社会の中での測量の目的と意義を学ぶとともに,測量に関する言葉の意味,歴史,関係法規について理解す る。
|
3週 |
距離測量(分類、使用器具,特性値の計算)
|
距離測量の分類と用いる器具,測量方法,精度について理解できる。また,距離測量に生じる誤差を補正することができる。
|
4週 |
距離測量(誤差とその補正) |
測量方法,精度について理解できる。また,距離測量に生じる誤差を補正することができる。
|
5週 |
距離測量(精度の計算演習) 達成度試験①-1 |
測量方法,精度について理解できる。また,距離測量に生じる誤差を補正することができる。
|
6週 |
角測量(測量機器の構造) |
角測量に用いられる機器の構造と,使用方法を理解する。また,角測量に生じる誤差とその消去方法を理解する。
|
7週 |
角測量(使用機器の検査と調整) |
角測量に用いられる機器の構造と,使用方法を理解する。また,角測量に生じる誤差とその消去方法を理解する。
|
8週 |
角測量(水平角の観測) |
角測量に用いられる機器の構造と,使用方法を理解する。また,角測量に生じる誤差とその消去方法を理解する。
|
2ndQ |
9週 |
角測量(計算演習)、試験 達成度試験①-2 |
角測量に用いられる機器の構造と,使用方法を理解する。また,角測量に生じる誤差とその消去方法を理解する。
|
10週 |
トラバース測量(特徴・種類) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
11週 |
トラバース測量(手順) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
12週 |
トラバース測量(角測量・距離測量) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
13週 |
トラバース測量(計算・演習) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
14週 |
トラバース測量(計算・演習) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
15週 |
トラバース測量(計算・演習) |
トラバース測量の特徴と種類を理解する。角測量,距離測量結果を用いて各誤差の調整計算を行い,精度を求められる。
|
16週 |
達成度試験② |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
細部測量(種類・特徴) |
細部測量の方法を理解できる。
|
2週 |
細部測量(平板測量) |
細部測量の方法を理解できる。
|
3週 |
水準測量(種類・特徴、昇降式)
|
水準測量を理解し,問題を解くことができる。
|
4週 |
水準測量(昇降式) |
水準測量を理解し,問題を解くことができる。
|
5週 |
水準測量(器高式) |
水準測量を理解し,問題を解くことができる。
|
6週 |
水準測量(器高式) |
水準測量を理解し,問題を解くことができる。
|
7週 |
水準測量(誤差) 達成度試験③ |
水準測量を理解し,問題を解くことができる。
|
8週 |
路線測量(基礎知識) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
4thQ |
9週 |
路線測量(単曲線設置法) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
10週 |
路線測量(単曲線設置法) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
11週 |
路線測量(クロソイド曲線の設置) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
12週 |
路線測量(クロソイド曲線の設置) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
13週 |
路線測量(クロソイド曲線の設置) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
14週 |
路線測量(縦断勾配・縦断曲線)
|
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
15週 |
路線測量(縦断勾配・縦断曲線) |
路線測量の内容を理解できる。単曲線・緩和曲線の設置に関する問題を解くことができる。縦断曲線に関する問題を解くことができる。
|
16週 |
達成度試験④ |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 測量 | 測量の目的、測量地域の大小による分類、測量の方法による分類、法律による測量の分類を説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 | 4 | 前1,前2 |
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 | 4 | |
角測量の方法、測定に伴う誤差の取扱いを説明でき、測量結果から計算ができる。 | 4 | |
トラバース測量の種類、計算方法を説明できる。 | 3 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
昇降式や器高式による直接水準測量の方法と生じる誤差の取扱いを説明でき、測量結果から計算ができる。 | 4 | |
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線を説明できる。 | 4 | |
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 | 4 | |
評価割合
| 達成度試験①-1,2 | 達成度試験② | 達成度試験③ | 達成度試験④ | 課題 | | 合計 |
総合評価割合 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |