測量学実習Ⅰ

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 測量学実習Ⅰ
科目番号 0005 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 創造工学科(都市・環境系共通科目) 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 自作テキスト
担当教員 中村 努,加藤 晃

到達目標

1)トータルステーション・セオドライト・レベルの据付が早く正確にできる.
2)トータルステーションを用いた測距・測角が早く正確にできる.
3)巻き尺を用いた距離測量が早く正確にできる.
4)セオドライトを用いた3倍角法による角測量が早く正確にできる.
5)レベルを用いた水準測量が早く正確にできる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1トータルステーション・セオドライト・レベルの据付が早く正確にできる.トータルステーション・セオドライト・レベルの据付ができる.トータルステーション・セオドライト・レベルの据付ができない.
評価項目2トータルステーションを用いた測距・測角が早く正確にできる.トータルステーションを用いた測距・測角ができる.トータルステーションを用いた測距・測角ができない.
評価項目3巻き尺を用いた距離測量が早く正確にできる.巻き尺を用いた距離測量ができる.巻き尺を用いた距離測量ができない.
評価項目4セオドライトを用いた3倍角法による角測量が早く正確にできる.セオドライトを用いた3倍角法による角測量ができる.セオドライトを用いた3倍角法による角測量ができない.
評価項目5レベルを用いた水準測量が早く正確にできる.レベルを用いた水準測量ができる.レベルを用いた水準測量ができない.

学科の到達目標項目との関係

 Ⅰ 人間性  1 Ⅰ 人間性
 Ⅱ 実践性  2 Ⅱ 実践性
 Ⅲ 国際性  3 Ⅲ 国際性
 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力  5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力  7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力

教育方法等

概要:
測量器械および器具の取り扱いを理解し,角測量,水準測量,距離測量の各種測量法の実技を身につける.
授業の進め方・方法:
本授業は,測量学Ⅰと並行的に進め,知識と技能とを一体として修得する.さらに実習の準備,手順,結果整理などの技法を修得する.
注意点:
測量器械の据え付け方法,角測量,水準測量,距離測量の各種測量法ごとに予習レポートを課す.また,実習結果は期日までに野帳にまとめ提出すること.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 野帳の書き方が理解できる.
2週 据付練習(1) トータルステーションの据付ができる.
3週 据付練習(2) セオドライトの据付ができる.
4週 据付練習(3) レベルの据付ができる.
5週 トータルステーション(1) 測角ができる.
6週 トータルステーション(2) 光波測距ができる.
7週 距離測量 巻き尺による距離測量ができる.
8週 角測量(1) 単測による測角ができる.
2ndQ
9週 角測量(2) 3倍角法による測角ができる.
10週 角測量(3) 3角形の内角を測定して内角の和を求めることができる.
11週 水準測量(1) 昇降式野帳記帳法による水準測量ができる.
12週 水準測量(2) 器高式野帳記帳法(中間点なし)による水準測量ができる.
13週 水準測量(3) 器高式野帳記帳法(中間点あり)による水準測量ができる.
14週 技能試験(1) セオドライトの据付,測角が制限時間内に正確にできる.
15週 技能試験(2) セオドライトの据付,測角が制限時間内に正確にできる.
16週 なし

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野測量巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。3
角測量の方法、測定に伴う誤差の取扱いを説明でき、測量結果から計算ができる。3
昇降式や器高式による直接水準測量の方法と生じる誤差の取扱いを説明でき、測量結果から計算ができる。3
分野別の工学実験・実習能力建設系分野(実験・実習能力)建設系分野(実験・実習能力)距離測量の方法を理解し、その測量ができる。4前2,前6,前7
セオドライトによる角測量を理解し、その測量ができる。4前3,前5,前8,前9,前10,前14,前15
水準測量を理解し、その測量ができる。4前1,前4,前11,前12,前13
分野横断的能力汎用的技能コミュニケーションスキルコミュニケーションスキル他者の考えや主張を理解するために、相手を尊重し配慮する態度をとることができる。3
目的に応じた適切な方法で自分の考えや主張を伝えることができる。3
多様な他者との間で良好な人間関係を形成するための行動ができる。3
チームワークとリーダーシップチームワークとリーダーシップチーム活動において意見の相違や対立を踏まえて合意形成に向けて行動できる。3
チームの協働関係の形成、維持、向上を促すための行動ができる。3
チーム活動の目標共有を図り、目標達成に向けた行動を実践し、また、チームの協働を促進するための行動ができる。3
基盤的資質・能力自己理解自己理解自分の経験や活動を振り返り、自分の考え方や価値観などを認知できる。3
自己理解に基づき必要な対応や行動を検討できる。3
主体性主体性自分が果たすべき役割や行動について認識できる。3
自分が果たすべき役割や行動を実践できる。3
自己管理と責任ある行動自己管理と責任ある行動自分に求められる役割や行動を把握し、確認できる。3
やるべきことを実行するための具体的行動や計画を考えることができる。3
自分に求められる役割や行動を実践し、その過程や結果の振り返りができる。3

評価割合

予習レポート野帳技能試験合計
総合評価割合303040100
基礎的能力0000
専門的能力303040100
分野横断的能力0000