到達目標
1)製図用機器を正しく使用できる.
2)規格や基準によって規定された線および文字を正しくかくことができる.
3)読図ができ,図面の内容を詳細に説明できる.
4)写図を通して製図の方法を理解し,詳細に説明できる.
5)CADソフトウェアの機能や使用方法を理解し,図面を正確に作成できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 製図用機器を正しく使用できる. | 製図用機器を使用できる. | 製図用機器を使用できない. |
評価項目2 | 規格や基準によって規定された線および文字を正しくかくことができる. | 規格や基準によって規定された線および文字をかくことができる. | 規格や基準によって規定された線および文字をかくことができない. |
評価項目3 | 読図ができ,図面の内容を詳細に説明できる. | 読図ができ,図面の内容を説明できる.
| 読図ができ,図面の内容を説明できない.
|
評価項目4 | 写図を通して製図の方法を理解し,詳細に説明できる. | 写図を通して製図の方法を理解し,説明できる. | 写図を通して製図の方法を理解し,説明できない. |
評価項目5 | CADソフトウェアの機能や使用方法を理解し、図面を正確に作成できる. | CADソフトウェアの機能や使用方法を理解し,図面を作成できる. | CADソフトウェアの機能や使用方法を理解し,図面を作成できない. |
学科の到達目標項目との関係
Ⅰ 人間性 1 Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性 2 Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性 3 Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力 5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力 7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力
教育方法等
概要:
土木・建設分野における重要なコミュニケーションツールの1つである設計・製図の基礎を習熟し,基本的な図面の読み描きができるようになる,かつ,CADの基本的な操作ができるようになるための授業を行う.
授業の進め方・方法:
製図の基礎を日本工業規格(JIS)の製図総則と製図通則および土木学会製図基準に基づいて,製図用機器の正しい使い方を学び,読図および写図を通して土木製図の基礎を習得する.また,CADソフトウェアの操作方法を学び,CADソフトウェアを用いた製図を行う.
注意点:
授業で学ぶCADソフトウェアの基本的操作は,復習を中心に自学自習に努めること.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
製図用機器の使用方法 手書きによる製図 線の練習(1) |
製図用機器の使用方法を説明できる. 線の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
2週 |
手書きによる製図 線の練習(2) |
線の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
3週 |
手書きによる製図 線の練習(3) |
線の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
4週 |
手書きによる製図 文字の練習(1) |
図面に表記する文字の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
5週 |
手書きによる製図 文字の練習(2) |
図面に表記する文字の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
6週 |
手書きによる製図 文字の練習(3)
|
図面に表記する文字の種類とその用途を理解し,写図ができる.
|
7週 |
手書きによる製図 写図(下水管渠詳細図)(1) |
読図および写図を通して,図面の内容および製図の方法を理解し,説明できる.
|
8週 |
手書きによる製図 写図(下水管渠詳細図)(2) |
読図および写図を通して,図面の内容および製図の方法を理解し,説明できる.
|
4thQ |
9週 |
手書きによる製図 写図(下水管渠詳細図)(3) |
読図および写図を通して,図面の内容および製図の方法を理解し,説明できる.
|
10週 |
CADソフトウェアの操作方法 CADソフトウェアによる製図 基本図形(1) |
CADソフトウェアの基本操作を理解し,簡単な図形を描くことができる.
|
11週 |
CADソフトウェアによる製図 基本図形(2)
|
CADソフトウェアの基本操作を理解し,簡単な図形を描くことができる.
|
12週 |
CADソフトウェアによる製図 基本図形(3) |
CADソフトウェアの基本操作を理解し,簡単な図形を描くことができる.
|
13週 |
CADソフトウェアによる製図 写図(下水管渠詳細図)(1) |
CADソフトウェアを使用し,図面を作成することができる.
|
14週 |
CADソフトウェアによる製図 写図(下水管渠詳細図)(2)
|
CADソフトウェアを使用し,図面を作成することができる.
|
15週 |
CADソフトウェアによる製図 写図(下水管渠詳細図)(3) |
CADソフトウェアを使用し,図面を作成することができる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 製図 | 線種、文字、図面内容、図法を説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後6,後7,後8,後9 |
CADソフトウェアの機能、使用方法を説明できる。 | 4 | 後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
評価割合
| 課題 | 取組姿勢 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 20 | 40 |
専門的能力 | 60 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |