到達目標
1.コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。
2.コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。
3.曲げモーメ曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。
4.曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。
5.せん断力を受ける部材の破壊形式を説明でき、せん断力に対する安全性を検討できる。
6.プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。
7.プレストレス力の算定及び断面内の応力度の計算ができ、使用性を検討できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 | 左記項目について,列挙できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目2 | コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 | 左記項目について,示方書を参照して計算できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目3 | 曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。 | 左記項目について,示方書を参照して計算できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目4 | 曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。 | 左記項目について,示方書を参照して計算できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目5 | せん断力を受ける部材の破壊形式を説明でき、せん断力に対する安全性を検討できる。 | 左記項目について,示方書を参照して計算できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目6 | プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 | 左記項目について,列挙できる. | 左記項目に関することができない. |
評価項目7 | プレストレス力の算定及び断面内の応力度の計算ができ、使用性を検討できる。 | 左記項目について,示方書を参照して計算できる. | 左記項目に関することができない. |
学科の到達目標項目との関係
Ⅰ 人間性 1 Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性 2 Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性 3 Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力 5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力 7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力
教育方法等
概要:
鉄筋コンクリートの概要と限界状態設計方法を中心に講義を行う。この科目は企業でコンクリート構造物の維持管理・設計を担当していた教員が,設計手法等について講義形式で授業を行うものである。また,PCセミナーでは,企業から技術者を招聘してプレストレストコンクリートに関する講義を実施する。
授業の進め方・方法:
講義を中心に授業を進めるが,適宜演習を行う。
この科目は学修単位科目のため,事前・事後学習として課題・演習などを実施し,評価の対象とする。また, 課題を含めて, 60時間の自学自習時間を要する。
学業成績が60点未満のものには再試験を実施する。なお,課題が未提出の場合,再試験は実施しない。再試験を実施した場合,評価は60点を超えないものとする。
注意点:
講義は,構造力学および建設材料学の知識を前提として実施する。特に,M図,Q図,断面計算,応力算定式,モールの応力円は必ず理解しておく必要がある。講義では,課題を毎回出題するので,各自自分で解いて提出すること。学業成績が60点未満の者に対して再試験を実施し,再試験の成績をもって再評価を行う。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
鉄筋コンクリート構造の概要 |
コンクリート構造物に対する鉄筋の配置について理解する.
|
2週 |
コンクリート構造の設計法 |
各種設計法の概要を理解する.
|
3週 |
コンクリート構造用材料の力学的性質 |
コンクリート,鉄筋の設計強度について計算できる.
|
4週 |
使用状態の曲げ応力度 |
構造力学の知識に基づき,鉄筋コンクリートの曲げ応力度を計算できる.
|
5週 |
曲げに対する耐力 |
限界状態設計法に基づき,梁の曲げ耐力を計算できる.
|
6週 |
使用状態の曲げ応力度(軸方向力がある場合) |
構造力学の知識に基づき,鉄筋コンクリートの曲げ応力度を計算できる.
|
7週 |
曲げと軸方向力に対する耐力 |
柱部材等の軸方向力を有する断面について,曲げ耐力を計算できる.
|
8週 |
せん断に対する耐力 |
モールの応力円との対応から,せん断補強する方法を理解し,せん断耐力が計算できる.
|
4thQ |
9週 |
ひび割れと鋼材腐食 |
使用状態におけるひび割れ幅の計算ができる.
|
10週 |
たわみ |
使用状態におけるたわみの計算ができる.
|
11週 |
疲労 |
使用状態における疲労の計算ができる.
|
12週 |
PCセミナー1 |
外部講師による講義.プレストレストコンクリート構造の概要を理解する.
|
13週 |
PCセミナー2 |
外部講師による講義.プレストレストコンクリート構造で建設された構造物の概要を理解する.
|
14週 |
構造細目 |
コンクリート構造物を設計・建設するために必要な約束事を理解できる.
|
15週 |
許容応力度設計法 |
許容応力度設計法による計算ができる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 材料 | コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 | 4 | 後1 |
コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 | 4 | 後2 |
曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。 | 4 | 後5 |
曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。 | 4 | 後4,後9 |
せん断力を受ける部材の破壊形式を説明でき、せん断力に対する安全性を検討できる。 | 4 | 後8 |
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 | 4 | 後12,後13 |
プレストレス力の算定及び断面内の応力度の計算ができ、使用性を検討できる。 | 4 | 後12,後13 |
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 | 4 | 後9 |
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 | 4 | 後9 |
構造 | 各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。 | 4 | 後2,後15 |
軸力を受ける部材、圧縮力を受ける部材、曲げを受ける部材や圧縮と曲げを受ける部材などについて、その設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。 | 4 | 後6 |
評価割合
| 定期試験 | 達成度試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 35 | 35 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 35 | 35 | 30 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |