都市計画

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 都市計画
科目番号 0023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 創造工学科(都市・環境系共通科目) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 森田哲夫・森本章倫編「都市計画」,学芸出版社
担当教員 下タ村 光弘

到達目標

1) 都市における人間の生活.活動を良い環境のもとで合理的・機能的に達成できるような都市空間の整理,都市施設の構築あるいは開発行為を行うために必要な技術的・行政的な手法を身につける.
2) 基本的な都市計画論を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
土地利用計画と都市計画に定められる概要について説明できる。土地利用計画と都市計画に定められる概要について説明できる。土地利用計画と都市計画に定められる概要について簡単に説明できる。土地利用計画と都市計画に定められる概要について説明できない。
土地区画整理事業、市街地再開発事業の仕組みを説明できる。土地区画整理事業、市街地再開発事業の仕組みを説明できる。土地区画整理事業、市街地再開発事業の基本的な仕組みを説明できる。土地区画整理事業、市街地再開発事業の仕組みを説明できない。
防災と景観整備について説明できる。防災と景観整備について説明できる。防災と景観整備について基本的な説明がきる。防災と景観整備について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力

教育方法等

概要:
都市における人間の生活.活動を良い環境のもとで合理的・機能的に達成できるような都市空間の整理,都市施設の構築あるいは開発行為を行うために必要な技術的・行政的な手段に関する知識を理解する.すなわち,市民が健康で文化的な生活と都市活動が充分達成できるように,都市の基礎的な施設を整備し,土地利用に適切な制限を課することによって合理的な都市空間を構成するための基礎的な技術・知識を解説する。
 この科目は道路公団で高速道路の計画・設計・施工・管理を担当していた教員が、その経験を活かし、国土計画や土地利用計画に関して講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
法定都市計画はもちろん,まちづくりを中心に講義を行うので,日頃から興味をもってまちを見たり,歩いたりしてください。教員の説明を基本として授業を進めます。到達目標に対する達成度試験を複数回実施します。
この科目は学修単位科目のため,事前・事後学習として課題・演習などを実施し,評価の対象とします。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 まちづくりと都市計画 都市計画、まちづくりの概要を理解する。
2週 都市の歴史と都市計画論 歴史的な都市や主要な都市計画論を理解する。
3週 日本の都市計画制度 都市計画の概要とマスタープランにつて理解する。
4週 土地利用計画(1) 土地利用計画の概要と都市計画区域について理解する。
5週 土地利用計画(2) 区域区分と用途地域について理解する。
6週 都市施設計画(1) 都市施設について理解する。
7週 都市施設計画(2) 都市施設について理解する。
8週 公園緑地計画 公園・緑地について理解する。
4thQ
9週 都市整備の手法(1) 土地区画整理事業について理解する。
10週 都市整備の手法(2) 市街地再開発事業について理解する。
11週 国土開発計画 国土開発計画の概要について理解する。
12週 都市景観の整備(1) 都市景観整備の概要を理解する。
13週 都市景観の整備(2) 都市景観整備の概要を理解する。
14週 都市防災 都市防災について理解する。
15週 バリアフリー化 バリアフリーについて理解する。
16週 定期試験

評価割合

試験課題等合計
総合評価割合7030100
基礎的能力502070
専門的能力201030