到達目標
1.海の波の基本的な事項について説明できる。
2.波の基本的性質について説明できる。
3.漂砂の一般的性質について説明できる。
4.港湾の一般的事項について説明できる。
5.港湾計画について説明できる。
6.海岸・港湾施設について説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.海の波の基本的な事項について説明できる。 | 海の波の基本的な事項について説明できる。 | 海の波の基本的な事項について簡単に説明できる。 | 海の波の基本的な事項について説明できない。 |
2.波の基本的性質について説明できる。 | 波の基本的性質について説明できる。 | 波の基本的性質について簡単に説明できる。 | 波の基本的性質について説明できない。 |
3.漂砂の一般的性質について説明できる。 | 漂砂の一般的性質について説明できる。 | 漂砂の一般的性質について簡単に説明できる。 | 漂砂の一般的性質について説明できない。 |
4.港湾の一般的事項について説明できる。 | 港湾の一般的事項について説明できる。 | 港湾の一般的事項について簡単に説明できる。
| 港湾の一般的事項について説明できない。
|
5.港湾計画について説明できる。 | 港湾の一般的事項について説明できる。 | 港湾の一般的事項について簡単に説明できる。 | 港湾の一般的事項について説明できない。 |
6.海岸・港湾施設について説明できる。 | 港湾の一般的事項について説明できる。 | 港湾の一般的事項について簡単に説明できる。 | 港湾の一般的事項について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
Ⅰ 人間性 1 Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性 2 Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性 3 Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力 5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力 7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力
教育方法等
概要:
海岸の環境保全を目的とし、海の波の水理現象を理論的、統計的に妥当な判断を行うことができる能力を修得する。また、物流、生産、生活の場としての港湾について、海岸保全も含めた内容で講義を行う。
この科目は実務で港湾施設整備を担当していた教員が、その経験を活かし、港湾に関する基礎的事項や港湾施設について講義形式で授業を行います。
授業の進め方・方法:
授業は、教員による説明、演習、小テストなどで構成する。授業には、ノート(B5版大学ノート)、電卓を用意すること。評価は到達度試験と定期試験の平均値を試験(80%)、平素の学習状況(課題、平素の授業態度を含む:20%)で行う。原則、再試験は行いません。
この科目は学修単位科目のため,事前・事後学習がとして課題・演習などを実施します.
注意点:
自学自習により、予習、復習につとめること(60時間の自学自習が必要です)。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
海の波:波の分類、不規則波、波の推算 |
海の波について波の分類の説明ができる。不規則波の代表波、波の推算の説明ができ、簡単な計算ができる。
|
2週 |
波の基本的性質:波の理論 |
基本方程式及び境界条件について説明できる。
|
3週 |
波の基本的性質:波の理論 |
波長、水粒子の運動、圧力の説明・誘導ができる。
|
4週 |
波の基本的性質:波の理論 |
群速度、エネルギーの説明・誘導ができる。
|
5週 |
波の基本的性質:波の変形 |
浅水変形、屈折、回折、砕波について説明できる。
|
6週 |
波の基本的性質:長周期波 |
潮汐、高潮、津波、副振動について説明ができる。
|
7週 |
漂砂の一般的性質:海浜形状、底質の移動、沿岸流 |
海浜形状、底質の移動、沿岸流について説明できる。
|
8週 |
港湾の概要:港湾の種類 |
港湾の種類について説明できる。
|
4thQ |
9週 |
港湾の概要:港湾行政 |
港湾行政について説明できる。
|
10週 |
港湾計画:港湾計画の考え方 |
港湾計画の考え方について説明できる。
|
11週 |
港湾計画:ハーバー計画、埠頭計画 |
ハーバー計画、埠頭計画について説明できる。
|
12週 |
海岸・港湾施設の設計:波圧 |
構造物に作用する波圧について説明でき、簡単な計算ができる。
|
13週 |
海岸・港湾施設の設計:波圧 |
構造物に作用する波圧について説明でき、簡単な計算ができる。
|
14週 |
海岸・港湾施設の設計:波と構造物 |
波と構造物の相互作用による反射、伝達、打上げ、越波について説明できる。
|
15週 |
海岸・港湾施設の設計:防波堤の設計 |
防波堤の設計について基本的考え方が説明できる。
|
16週 |
定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 水理 | 波の基本的性質を説明できる。 | 4 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,後1,後2,後3,後4,後5 |
津波と高潮の特徴を説明できる。 | 4 | 前7,後6 |
評価割合
| 試験 | 課題、取組姿勢 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 10 | 30 |
専門的能力 | 60 | 10 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |