到達目標
・2進法,8進法,16進法の表記と基数変換を理解できる.
・命題の判定記述,真理値表の作成ができる.
・対偶法,背理法,帰納法を使った証明記述ができる.
・論理回路を設計・簡単化できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
| n進法を理解し,複雑な各種基数変換やビット演算ができる. | n進法への変換や,基礎的なビット演算ができる. | 単純なn進数への変換ができない. |
| 命題の否定や合成を理解し,真理値表を作成できる. | 命題の意味を理解し,真偽の判別ができる. | 命題の意味の理解ができない. |
| 三段論法,対偶法,背理法,対偶法を使った証明記述ができる. | 証明法の原理を理解し,規則に則した証明記述ができる. | 証明法の原理が理解できない. |
| 論理演算を理解し,与えられた仕様を満たす論理回路を構築できる. | 基本的な論理式の理解や簡単化ができる. | 基本的な論理式の理解ができない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 C
説明
閉じる
JABEE c
説明
閉じる
教育方法等
概要:
この授業の目的は,スマートメカニクスコース(情報・機械分野)で履修予定の専門科目に必要な離散数学の基礎を習得することである.
この授業では,基数変換,命題論理学,論理代数学を中心に基本的な問題に取り組み,論理的な思考力および計算力の基礎を習得する.
授業の進め方・方法:
プレゼンスライドと黒板板書の両方を使った講義形式でおこなう.
小セクションごとに演習問題を与える.
定期試験直前には総合的な演習を行う.
暗記ではなく論理の積み重ねで問題を考える習慣をつける.
成績評価方法:
定期試験2回の成績で行う.
中間試験(50%),期末試験(50%)
合否判定:最終評価(または再試験の素点)≧60%を合格とする.
注意点:
第1学年で履修した基礎数学の知識を必要とする.
本科目は学修単位科目であるため,授業時間相当の自主学習(授業の予習・復習を含む)を行う必要がある.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
基数変換 1 |
数値の基数表現を説明できる.
|
2週 |
基数変換 2 |
数値の基数表現を理解し相互変換を行うことができる.
|
3週 |
基数変換 3 |
基数表現された数値同士の演算ができる.
|
4週 |
基数変換 4 |
基数表現された数値同士の論理演算ができる.
|
5週 |
命題論理 1 |
命題を数学的に記述し,真理値表を作成できる.
|
6週 |
命題論理 2 |
必要条件,十分条件の関係を説明できる.
|
7週 |
命題論理 3 |
命題を逆,裏,対偶を説明できる.
|
8週 |
中間試験 |
これまでの学習の理解度を深める.
|
2ndQ |
9週 |
証明法 1 |
三段論法・対偶法を利用した命題の証明ができる.
|
10週 |
証明法 2 |
背理法を利用した命題の証明ができる.
|
11週 |
証明法 3 |
帰納法を利用した命題の証明ができる.
|
12週 |
論理代数 1 |
基礎論理演算を理解し,真理値表を作成できる.
|
13週 |
論理代数 2 |
論理式を記述し,簡単化ができる.
|
14週 |
論理代数 3 |
カルノー図を利用しての論理式の簡単化ができる.
|
15週 |
論理代数 4 |
真理値表から所望の動作をおこなう論理回路を設計できる.
|
16週 |
期末試験 |
この講義の理解度・目標達成度を確認するため,試験を実施する.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 100 |
専門的能力 | 100 | 0 | 100 |