機械材料II

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機械材料II
科目番号 0016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学分野 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:宮川大海,吉葉正行,『よくわかる材料学』(森北出版,1993)参考書:矢島悦次郎,市川理衛,吉沢浩一,『若い技術者のための機械・金属材料』(丸善) 高橋曻,浅田千秋,湯川夏夫,『金属材料学』(森北出版) 長岡金吾,『機械材料学』(工学図書) 門田和雄,『絵ときでわかる機械材料』(オーム社) 野口徹,中村孝,『機械材料工学』(工学図書)
担当教員 高橋 剛,グエン・タン ソン

到達目標

鉄鋼材料の基本事項を理解できる.
非鉄金属材料の基本事項を理解できる.
主要な新素材の基本事項を理解できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1鉄鋼材料の基本事項を深く理解し,目的に応じて構造物の材料設計に応用できる.鉄鋼材料の基本事項を理解し,目的に応じて構造物の材料設計にある程度応用できる.鉄鋼材料の基本事項を理解できない.
評価項目2非鉄金属材料の基本事項を深く理解し,目的に応じて構造物の材料設計に応用できる.非鉄金属材料の基本事項を理解し,目的に応じて構造物の材料設計にある程度応用できる.非鉄金属材料の基本事項を理解できない.
評価項目3主要な新素材の基本事項を深く理解し,目的に応じて構造物の材料設計に応用できる.主要な新素材の基本事項を理解し,目的に応じて構造物の材料設計にある程度応用できる.主要な新素材の基本事項を理解できない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C 説明 閉じる
JABEE d-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 機械構造物には多くの工業材料が使われているから,技術者は競合する材料の諸特性を正確に対比し,優劣を判断できなければならない.
 そこで,機械材料Ⅰで習得した金属材料の基本理論を土台に,各論として,鉄鋼材料,非鉄金属材料および新素材の基本を学ぶとともに,与えられた技術的問題について,使用面で応用できる力を養う.
授業の進め方・方法:
 それぞれの材料について,全てを暗記することは困難かつ無意味である.使える学問が重要であることから,実際面において用いるとき,キーワードとなる項目を正しく身につけるよう心がけること.
 事前に予習することが理解を早め,講義に対して行う小テストや補足プリントに記載されている演習問題に積極的に取り組み,復習して応用できるようにすることが必要である.
 計算をする演習もあるため,関数電卓を持参すること.

合否判定:2回の定期試験結果の平均が60点を超えていること.
最終評価:2回の定期試験結果の平均点を90%,授業中の小テスト等を10%とし,その合計値で評価.
ただし,最終評価は定期試験結果の平均点を下回ることはない.

再試験:再試験は,前期末再試験を1回行い,不合格のものは,学年末再試験を行う.
再試験の試験範囲は全範囲とし,再試験において60点以上の場合に合格とする.
注意点:
 使用する教科書は最新版のものであるが,技術革新は日進月歩であるから,授業中の質問や,討論での積極的な発言を通して多様な授業を展開したい.
 学修単位の授業であるから,予習,復習等,自己学習を怠らないこと.
 授業中に実施する演習は特に重要であるから,十分理解し習得すること.
 授業は主に補足資料を使用するが,板書での説明もするため,ノートはしっかり取ること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.構造用鋼
 一般構造用鋼,高張力鋼と機械構造用鋼-1
構造用鋼を用途別に分類することができ,また機能を有効に活用することができる.
2週 1.構造用鋼
 一般構造用鋼,高張力鋼と機械構造用鋼-2
同上
3週 2.鋳鉄
 鋳鉄の化学組成と組織ならびに鋳鉄の種類と組織-1
鋳鉄の組織支配因子を解釈し,鋳鉄の特徴を説明できる.
4週 2.鋳鉄
 鋳鉄の化学組成と組織ならびに鋳鉄の種類と組織-2
同上
5週 3.銅および銅合金 銅および銅合金の一般的な性質が説明でき,それぞれの用途に適用できる.
6週 4.アルミニウムおよびアルミニウム合金 アルミニウム合金の熱処理に関して説明ができ,基本的な合金を機能的に活用できる.
7週 5.軸受け・ばね・工具材料 それぞれの材料について,必要な性質と種類が説明できる.
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 6.耐食材料
 ステンレス鋼の耐食性と組織ならびにステンレス鋼の分類と性質 -1
ステンレス鋼の種類を組織と対応して考えられ,それぞれのステンレス鋼を分類して,その特徴が説明できる.
10週 6.耐食材料
 ステンレス鋼の耐食性と組織ならびにステンレス鋼の分類と性質-2
同上
11週 6.耐食材料
 ステンレス鋼の耐食性と組織ならびにステンレス鋼の分類と性質-3
同上
12週 7.耐熱材料
 耐熱材料の要求性質と改善方法ならびに耐熱材料の分類と性質-1
耐熱材料の種類を組織と対応して考えられ,それぞれの耐熱材料を分類して,その特徴が説明できる.
13週 7.耐熱材料
 耐熱材料の要求性質と改善方法ならびに耐熱材料の分類と性質-2
同上
14週 8.新材料
 アモルファス、金属間化合物、形状記憶合金、セラミックス
それぞれの新材料について,その特徴を理解し,あわせて実用化について説明できる.
15週 8.新材料
 エンジニアリングプラスチック、複合材料
同上
16週 前期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000