電気工学実験I

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 電気工学実験I
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学分野 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 電気工学実験1実験指導書/「電気回路の基礎」第3版(森北出版)西巻正郎・森武昭・荒井俊彦共著
担当教員 鈴木 俊哉,本田 匠

到達目標

1.電流、電圧、抵抗など電気回路の基本量の測定法を習得する。
2.テスター、オシロスコープや正弦波発信機などの機器の操作法を習得する。
3.分解能や誤差など、測定値を適切に扱うための必須の知識を習得する。
4.実験報告書を作成する上での必須の規則を学び、
上級学年で求められる水準の実験報告書を作成できる技能を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複雑な回路の場合でも、テスターを用い て、電流・電圧・抵抗などを正確に測定 できる。やや複雑なな回路の場合に、テスターを 用いて、電流・電圧・抵抗などを正確に 測定できる。簡単な回路の場合でも、テスターを用い て、電流・電圧・抵抗などを正確に測定 することができない。
評価項目2オシロスコープや正弦波発信機のやや高 度な機能を用いることができる。オシロスコープや正弦波発信機の標準的 な機能を用いることができる。オシロスコープや正弦波発信機の基本的 評価項目2 な機能を用いることができない。
評価項目3間接測定の場合でも、分解能や誤差など について理解し、測定値を適切に扱うこ とができる。直接測定の場合に、分解能や誤差などに ついて理解し、測定値を適切に扱うこと ができる。分解能や誤差などについての基本事項を 理解できない。
評価項目4実験報告書を作成する上での必須の規則 を理解し、考察・検討・議論などに相当 する項目を含めて、上級学年で求められ る水準の報告書を作成できる。実験報告書を作成する上での必須の規則 を理解し、考察・検討・議論などに相当 する項目を除いて、上級学年で求められ る水準の報告書を作成できる。実験報告書を作成する上での必須の規則 を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 E 説明 閉じる

教育方法等

概要:
目標:電気工学の実験をする上での基本的な技能を習得することと、
実験報告書を作成する上での必須の知識を習得すること
概要:電流、電圧、抵抗など電気回路の基本量の測定方法、オシロス
コープや正弦波発信機などの機器の操作法を習得する。分解能や誤差
など測定値を適切に扱うための必須の知識を習得する。実験報告書を
作成する上での必須の規則を学び、作成練習を行う。
授業の進め方・方法:
(1)ノート(5ミリ方眼のB5版ノートを推奨)、
グラフ用紙(1ミリ方眼のA4版)、
関数電卓、
雲形定規(曲線定規)、
デジタルテスターキットSanwaPC20TK(入学時または第2学年進級時に購入したもの)を用意する。
(2)電気回路1で学ぶ内容を実際に確認することができるので、十分に復習しておくこと。
(3)正当な理由がない限り追実験は実施しないので、欠席しないようにすること。
(4)実験をすべて実施し、最終期限までに提出物がすべて提出されていることが単位認定の必須条件なので、
提出遅れや未提出がないようにすること。

前関連科目:工学基礎(第1学年)、電気回路1(第2学年)
後関連科目:電気工学実験2(第3学年)、電気回路1(第3学年)、電気機器1(第3学年)

成績評価方法:電気工学科の評価基準に基づき別に定める。ただし最終期限までにすべてのレポートが受理されていないものは基本的に再試験を行わない。
注意点:
この科目で学ぶ、基本的な測定機器の使用法、測定値の取扱い法、実験報告書作成上の規則などは、
上級学年での実験報告書作成だけでなく、
就職後の業務報告書の作成や進学してからの論文作成などでも必ず役に立つ知識です。
卒業した先輩の多くが
「学生実験での報告書作成の経験は(大変だったけれど)とても役に立った。」
と言っています。
真剣に取り組んでください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
デジタルテスターキットの作成(1回目)
この科目の目的、日程、必要な備品について理解できる。
デジタルテスターキットを作成・完成させる。
2週 デジタルテスターキットの作成(2回目) この科目の目的、日程、必要な備品について理解できる。
引き続きデジタルテスターキットを作成・完成させ、動作確認を行う。
3週 デジタルテスターの測定実習(1回目) デジタルテスターの基本的な使用方法を理解できる。
4週 デジタルテスターの測定実習(2回目) 分解能や誤差などについて理解し、測定値を適切に扱うことができるようにな
る。
5週 アナログテスターの測定実習 アナログテスターの基本的な使用法を理解できる。
6週 実験ノート指導 実験ノートを適切に使用するための基本的な知識を習得する。
7週 直流回路の測定実験(1回目) 直流回路の基本的事項を理解する。
8週 直流回路の測定実験(2回目) 引き続き直流回路の基本的事項を理解し、実験で確認できるようになる。
4thQ
9週 交流回路の基礎の講義と演示実験(1回目) 交流回路の基本的事項を理解できる。
10週 交流回路の基礎の講義と演示実験(2回目) 交流回路の基本的事項、特にインピーダンスによる位相のズレを理解できる。
11週 交流回路の測定実験(1回目) 正弦波発信機、オシロスコープの使い方を理解する。
12週 交流回路の測定実験(2回目) 正弦波発信機、オシロスコープの使い方を理解し、交流回路の諸
性質を実験で確認できるようになる。
13週 実験報告書指導 実験報告書を作成する上での必須の規則を理解できる。
14週 実験報告書の作成(1回目) 上級学年で求められる水準の実験報告書を作成できる。
15週 実験報告書の作成(2回目) 上級学年で求められる水準の実験報告書を作成できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。3
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。3
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。3
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。3
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。3
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。3
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。3
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力0000000
専門的能力01000000100
分野横断的能力0000000