鉄筋コンクリート構造I

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 鉄筋コンクリート構造I
科目番号 0047 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学分野 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 新しい鉄筋コンクリート構造(森北出版):嶋津孝之、福原安洋、佐藤立美、太田和彦 参考書:鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(日本建築学会)、鉄筋コンクリート構造(共立出版)、RC規準による鉄筋コンクリートの構造設計(鹿島出版会)
担当教員 草苅 敏夫

到達目標

1.鉄筋コンクリート構造の仕組みが理解できる
2.曲げを受ける部材の性状を理解し、断面設計ができる
3.軸力や曲げを受ける部材の性状を理解し、断面設計が出来る

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
鉄筋コンクリート構造の仕組みと名称が理解できる鉄筋コンクリート構造の仕組みと名称が適切に理解できる鉄筋コンクリート構造の仕組みと名称が理解できる鉄筋コンクリート構造の仕組みと名称が理解できない
材料の性質と許容応力度が理解できる材料の性質と許容応力度が適切に理解できる材料の性質と許容応力度が理解できる材料の性質と許容応力度が理解できない
曲げを受ける部材の性状を理解できる曲げを受ける部材の性状を適切に理解できる曲げを受ける部材の性状を理解できる曲げを受ける部材の性状を理解できない
曲げを受ける部材の断面設計ができる曲げを受ける部材の断面設計が適切にできる曲げを受ける部材の断面設計ができる曲げを受ける部材の断面設計ができない
曲げと軸力を受ける部材の性状が理解できる曲げと軸力を受ける部材の性状を適切に理解できる曲げと軸力を受ける部材の性状を理解できる曲げと軸力を受ける部材の性状を理解できない

学科の到達目標項目との関係

JABEE d-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
鉄筋コンクリート構造による建物は数多く建てられており,主要な構造形式の1つである。。この授業では鉄筋とコンクリートの相反する性質のもとで造られる鉄筋コンクリート構造のしくみとそれを構成する部材断面の設計方法を講義する。力学や材料の専門知識を応用して部材断面の応力と変形などの性質を理解し,断面設計方法を習得する。実社会において理論と実務を繋ぐために必要な科目である。
授業の進め方・方法:
講義を主体とし、演習を取り入れながら理解を深める。
注意点:
建築士資格試験に欠くことのできない科目であり。実務においても重要な構造であることから、しっかりと修得すること。
電卓を持参すること。
問題は自分で解くこと。
成績評価は以下の通りである。
合否判定:2回の定期試験(後期中間50%+学年末50%)の平均が60点以上を合格とする。
最終評価:合否判定点+その他の評価点(±10点)
       その他の評価点:マイナス(居眠り、授業以外のことをする、私語・暴言)
                   プラス(ノートをしっかり取っている、積極的な授業への取り組み))
      ただし,最終評価の最高点は100点,最低点は60点とする.
再試験:不合格の場合には再試験を実施し、60点以上を合格とする。最終評価は60点と
する.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 鉄筋コンクリート構造の基礎知識(1)
鉄筋コンクリート造の特徴・構造形式・各部名称を理解できる
2週 鉄筋コンクリート構造の基礎知識(2) コンクリートと鉄筋の性質を理解できる        
3週 鉄筋コンクリート構造の基礎知識(3)
材料の許容応力度、圧縮力の分担を理解できる  
4週 曲げを受ける部材(1) 断面算定の仮定、無筋はりの性状を理解できる
5週 曲げを受ける部材(2) 単筋はりの性状を理解できる柱(無筋)の性状を理解できる
鉄筋コンクリート柱の性状を理解できる
6週 曲げを受ける部材(3) 複筋はりの性状を理解できる            複筋はりの断面設計を理解できる
7週 梁の終局曲げモーメント 梁の終局曲げモーメントを理解できる
8週 中間試験
4thQ
9週 曲げと軸力を受ける部材(1) 柱の基本的な応力度について理解できる
10週 曲げと軸力を受ける部材(2) 柱の基本的な応力度について理解できる
11週 曲げと軸力を受ける部材(3) 鉄筋コンクリート柱の性状を理解できる
12週 曲げと軸力を受ける部材(4) 鉄筋コンクリート柱の断面設計が理解できる
13週 柱の終局曲げモーメント 鉄筋コンクリート柱の終局曲げモーメントを理解できる
14週 応用(1) 鉄筋コンクリート構造建物の設計に応用できる
15週 応用(2) 鉄筋コンクリート構造建物の設計に応用できる
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造各種構造の設計荷重・外力を計算できる。4
鉄筋コンクリート造(ラーメン構造、壁式構造、プレストレストコンクリート構造など)の特徴・構造形式について説明できる。4後1
構造計算の設計ルートについて説明できる。4後14
建物の外力と変形能力に基づく構造設計法について説明できる。4後14
断面内の応力の分布について説明できる。4後4
許容曲げモーメントを計算できる。4後6
主筋の算定ができる。4後6
釣合い鉄筋比について説明ができる。4後6
中立軸の算定ができる。4後6
許容せん断力を計算できる。4
せん断補強筋の算定ができる。4
終局曲げモーメントについて説明できる。4後7
終局剪断力について説明できる。4
断面内の応力の分布について説明できる。4後9
許容曲げモーメントを計算できる。4後10
MNインターラクションカーブについて説明できる。4後12
主筋の算定ができる。4後11,後12
釣合い鉄筋比について説明ができる。4後12
中立軸の算定ができる。4後12
許容せん断力を計算できる。4
せん断補強筋の算定ができる。4
終局曲げモーメントについて説明できる。4後13
終局剪断力について説明できる。4
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。4後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000