鋼構造

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 鋼構造
科目番号 0058 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学分野 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 嶋津孝之、中山昭夫、高松隆夫、森村 毅:鋼構造第2版(森北出版) 参考書:鋼構造設計規準(日本建築学会)、基礎からの鉄骨構造(森北出版)、わかりやすい鉄骨構造の設計(技法堂)
担当教員 大屋戸 理明

到達目標

1.鋼構造の特徴や形式および構成が理解できる。
2.鋼材の種類と性質が理解できる。
3.引張力を受ける部材を設計できる。
4.圧縮力を受ける部材を設計できる。
5.曲げを受ける部材を設計できる。
6.ボルト接合を理解し、ボルト接合部の設計ができる。
7.溶接接合を理解し、溶接接合部の設計ができる。
8.はりの部材設計ができる。
9.柱の部材設計ができる。
10.仕口の性状を理解し、設計方法を説明できる。
11.継手の性状を理解し、設計ができる。
12.柱脚の種類と設計方法について説明できる。


ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
鋼構造の特徴や形式および構成が理解できる。鋼構造の特徴や形式および構成が適切に理解できる。鋼構造の特徴や形式および構成が理解できる。鋼構造の特徴や形式および構成が理解できない。
鋼材の種類と性質が理解できる。鋼材の種類と性質が適切に理解できる。鋼材の種類と性質が理解できる。鋼材の種類と性質が理解できない。
引張力を受ける部材を設計できる。引張力を受ける部材を適切に設計できる。引張力を受ける部材を設計できる。引張力を受ける部材を設計できない。
圧縮力を受ける部材を設計できる。圧縮力を受ける部材を適切に設計できる。圧縮力を受ける部材を設計できる。圧縮力を受ける部材を設計できない。
曲げを受ける部材を設計できる。曲げを受ける部材を適切に設計できる。曲げを受ける部材を設計できる。曲げを受ける部材を設計できない。
ボルト接合を理解し、ボルト接合部の設計ができる。ボルト接合を理解し、ボルト接合部の設計が適切にできる。ボルト接合を理解し、ボルト接合部の設計ができる。ボルト接合を理解し、ボルト接合部の設計ができない。
溶接接合を理解し、溶接接合部の設計ができる。溶接接合を理解し、溶接接合部の設計が適切にできる。溶接接合を理解し、溶接接合部の設計ができる。溶接接合を理解し、溶接接合部の設計ができない。
はりの部材設計ができる。適切にはりの部材設計ができる。はりの部材設計ができる。はりの部材設計ができない。
柱の部材設計ができる。適切に柱の部材設計ができる。柱の部材設計ができる。柱の部材設計ができない。
仕口の性状を理解し、設計方法を説明できる。仕口の性状を理解し、設計方法を詳細に説明できる。仕口の性状を理解し、設計方法を説明できる。仕口の性状を理解し、設計方法を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D 説明 閉じる
JABEE d-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
鋼の性質とそれを活かした鋼構造建物の特徴を理解し,力学や材料の専門知識を応用して建物骨組みを構成する各種部材の断面設計方法を修得することを目標とする。これにより,鋼構造建物の骨組みを理解できるとともに,構造設計手法を身につけることができ,将来的に建設会社等で働く場合に役立つ。
授業の進め方・方法:
座学が中心であり,模型やビデオを使用して理解を深めていく。
演習を多く取り入れ、設計方法をマスターするとともに、実務との関連性について理解する。
合否判定:2回の定期試験(前期中間50%+前期末50%)の平均が60点以上を合格とする。
最終評価:合否判定点+その他の評価点(±10点)
 その他の評価点:マイナス(居眠り、授業以外のことをする、私語・授業を妨げる発言)
 プラス(ノートをしっかり取っている、積極的な授業への取り組み))
 ただし,最終評価の最高点は100点,最低点は60点とする.
前関連科目:建築構造力学Ⅰa,建築構造力学Ⅰb  後関連科目:鋼構造設計演習
注意点:
電卓を用意すること。問題は自分で解くこと。実務に対応した規定を理解し使いこなせるよう学習すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 鋼構造の基本(1) 鋼構造の特徴や形式、構造の構成が理解できる
2週 鋼構造の基本(2) 鋼材の種類や性質について理解できる
3週 部材設計の基本(1) 引張応力を受ける部材の設計ができる
4週 部材設計の基本(2) 圧縮応力を受ける部材の設計ができる
5週 部材設計の基本(3) 曲げ応力を受ける部材の設計ができる
6週 鋼構造建物の耐震設計 耐震設計の流れや設計法が理解できる。
7週 中間試験
8週 接合(1) ボルト接合を理解し、設計ができる
2ndQ
9週 接合(2) 高力ボルト接合を理解し、設計ができる
10週 接合(3) 溶接接合を理解し、設計ができる
11週 部材算定(1) はり部材の設計ができる
12週 部材算定(2) 柱部材の設計ができる
13週 継手 継手の機構を理解し、それに基づいた設計ができる
14週 仕口 仕口の性状を理解し、設計法を説明できる
15週 柱脚 柱脚の種類を覚えており、設計法を説明できる
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造各種構造の設計荷重・外力を計算できる。4前6,前12
鋼構造物の復元力特性と設計法の関係について説明できる。4前6
S造の特徴・構造形式について説明できる。4前1
鋼材・溶接の許容応力度について説明できる。4前1
軸力のみを受ける部材の設計の計算ができる。4前3,前4
軸力、曲げを受ける部材の設計の計算ができる。4前5
曲げ材の設計の計算ができる。4前5
継手の設計・計算ができる。4前13
高力ボルト摩擦接合の機構について説明できる。4前9
溶接接合の種類と設計法について説明できる。4前10
仕口の設計方法について説明ができる。4前14
柱脚の種類と設計方法について説明ができる。4前15
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。4前1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000