到達目標
1. 帰還増幅回路について説明でき、その動作量を計算することができる。
2. 電力増幅回路について説明ができ、電力、効率等の計算ができる。
3. 集積基本回路(電流源、電圧源、差動増幅回路等)が説明でき、それらの計算ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1(A-2,D-1,D-2) | 帰還増幅回路の原理・効用について
正しく説明ができ、その動作量を正し
く計算できる。 | 帰還増幅回路の原理・効用につ
いて説明ができ、その動作量が計
算できる。 | 帰還増幅回路の原理・効用につい
て説明ができず、その動作量の計
算ができない。 |
評価項目2(A-2,D-1,D-2) | A 級、B 級、C 級電力増幅回路につ
いての動作を正しく説明でき、それら
の電力、効率等を正しく計算できる。 | A 級、B 級、C 級電力増幅回路に
ついての動作が説明でき、それら
の電力、効率等を計算できる。 | A 級、B 級、C 級電力増幅回路につ
いての動作が説明できず、それらの
電力、効率等を計算できない。 |
評価項目3(A-2,D-1,D-2) | 集積基本回路(電流源、電圧源、差
動増幅回路等)が正しく説明でき、そ
れらの計算を正しくできる。 | 集積基本回路(電流源、電圧源、
差動増幅回路等)が説明でき、そ
れらの計算をできる。 | 集積基本回路(電流源、電圧源、差
動増幅回路等)が説明できず、それ
らの計算ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
ダイオード、トランジスタ、FET あるいはIC を使った電子回路機器を作るための学問である。4 年の電子回路の到達目標は、3 年で学んだ電子回路の基礎の上に、電力増幅、演算増幅回路や発振・変調のより進んだ回路の計算ができるようになることである。
授業の進め方・方法:
帰還増幅回路、電力増幅回路、集積基本電子回路等の基礎的取り扱いについての学習を行なう。
注意点:
・教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目の割合は,A-2(50%),D-1(25%),D-2(25%)とする。
・総時間数90時間(自学自習60時間)
・自学自習時間(60時間)は,日常の授業(30時間)に対する予習復習,小テストのための学習時間,試験のための学習時間を総合したものとする。
・評価については,合計点数が60点以上で単位修得となる。その場合,各到達目標の到達レベルが標準以上であること,教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目を満たことが認められる。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.帰還増幅回路 - 負帰還の原理 - |
負帰還の原理・効果が説明できる。
|
2週 |
1.帰還増幅回路 - 負帰還の種類 - |
負帰還の種類と、入出力インピーダンスの変化についてせつめいできる。
|
3週 |
1.帰還増幅回路 - 負帰還回路の実際 - |
直列ー直列、並列-並列等の回路計算ができる。
|
4週 |
1.帰還増幅回路 - 負帰還回路の安定性 - |
負帰還回路の安定条件や位相補償が説明できる。
|
5週 |
2.電力増幅回路 - A級電力増幅回路(直列給電回路) - |
直列給電A級増幅の電力、効率が計算できる。
|
6週 |
2.電力増幅回路 - A級電力増幅回路(並列給電回路) - |
並列給電A級増幅の電力、効率が計算できる。
|
7週 |
帰還増幅、A級電力増幅回路の演習課題 |
学んだ知識の演習。
|
8週 |
前期中間試験 |
学んだ知識の確認ができる。
|
2ndQ |
9週 |
2.電力増幅回路 - B級プシュプル増幅回路 - |
B級増幅の電力、効率等が計算できる。
|
10週 |
2.電力増幅回路 - OTLプシュプル回路 - |
OTLプシュプル回路の原理について理解できる。
|
11週 |
2.電力増幅回路 - C級電力増幅回路 - |
C級増幅回路の電力、効率等が計算できる。
|
12週 |
3.集積基本電子回路 - 電流源 - |
トランジスタを用いた各種電流源回路の電流の計算ができる。
|
13週 |
3.集積基本電子回路 - 電圧源回路 - |
トランジスタを用いた各種電圧源回路の電圧の計算ができる。
|
14週 |
3.集積基本電子回路 - ダーリントン接続回路、レベルシフト回路 - |
トランジスタをダーリントン接続した電流利得を計算できる。また、レベルシフト回路について説明することができる。
|
15週 |
前期末試験 |
学んだ知識の確認ができる。
|
16週 |
答案返却と解説 |
学んだ知識の再確認と修正ができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 3 | |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | |
FETの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | |
利得、周波数帯域、インピーダンス整合等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 | 3 | |
トランジスタ増幅器のバイアス方法を説明できる。 | 3 | |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 4 | |
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 小テスト | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |
専門的能力 | 60 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |