材料化学Ⅰ

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 材料化学Ⅰ
科目番号 0120 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質化学工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:4
教科書/教材 津田担当A:基礎有機化学(著者H.ハート 秋葉等訳 培風館)、宮越担当B:無機材料化学[第2版] (荒川 剛、江頭 誠、平田好洋、松本泰道、村田治人、共著、三共出版)
担当教員 宮越 昭彦,津田 勝幸

到達目標

1. IUPAC の命名法を理解し、構造から名前を、また名前から構造を誘導できる。
2. 代表的な官能基に関して、その性質を理解でき、それらの官能基についての代表的な反応およびその分子内への導入法を説明できる。
3. 材料の分類ができ、材料を製品化する工程やリサイクルする工程を具体的に説明することができる。
4. 半導体材料および誘電体材料の基本特性を理解するとともに、それぞれの原料がどのような化学特性に基づいて機能を発揮するのかを具体的に説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 (A-1, D-1,D-2)IUPAC の命名法を正確に理解し、構造から名前を、また名前から構造を正確に誘導できる。IUPAC の命名法をほぼ理解し、構造から名前を、また名前から構造をほぼ誘導できる。IUPAC の命名法を理解できない。
評価項目2 (A-1, D-1,D-2)代表的な官能基に関して、その性質を正確に理解でき、それらの官能基についての代表的な反応およびその分子内への導入法を正確に説明できる。代表的な官能基に関して、その性質をほぼ正確に理解でき、それらの官能基についての代表的な反応およびその分子内への導入法をほぼ正確に説明できる。代表的な官能基に関して、その性質を理解できない。
評価項目3 (A-1, D-1,D-2)材料の製品化工程について、中間体製造過程と中間体に機能性を与える工程に分けて具体的に説明できる。材料の製品化工程について、原料から最終製品までの製造過程を説明できる。材料の製品化工程について、原料から最終製品までの製造過程について説明できない。
到達目標項目4 (A-1, D-1,D-2)半導体と誘電体について、機能性発 現の原理を理解し、これら素材の応 用手段を具体的に説明できる。半導体と誘電体の原理や特徴に ついて理解し、応用法を説明でき る。半導体と誘電体の原理や特徴を理 解できず、応用法について説明がで きない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 物質化学工学科の教育目標 ② 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 本科の教育目標 ③ 説明 閉じる
JABEE A-1 説明 閉じる
JABEE D-1 説明 閉じる
JABEE D-2 説明 閉じる
JABEE基準 (c) 説明 閉じる
JABEE基準 (d) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
津田担当A:基礎化合物のカルボン酸とアミンについて学ぶ。その後応用に当たる複素環化合物、石けんと脂肪、炭水化物について材料の視点で考える。
宮越担当B:材料設計の基本的な考え方を学び、廃棄物の再資源化の方法や電気伝導性を利用した材料(半導体、誘電体、圧電体)の機能発現の原理を学び、その実用例を理解する。
授業の進め方・方法:
津田担当A:2、3 年で学んだ有機化学を基礎とする項目が多いので、不明の部分は必ず復習して確認すること。
宮越担当B:「新しい材料を創り出すためにはどうしたらよいのか」という視点をもって学習に取り組んでもらいたい。講義の始めに小テストを実施する。
注意点:
・教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目の割合は,A-1(50%) , D-1(25%),D-2(25%)とする。
・総時間数90時間(自学自習30時間)  
・自学自習時間(30時間)として,日常の授業(60時間)のための予習復習時間,理解を深めるための演習課題の考察・解法の時間および定期試験の準備のための学習時間を総合したものとする。
・評価については,合計点数が60点以上で単位修得となる.その場合,各到達目標項 目の到達レベルが標準以上であること,教育プログラムの学習・教育到達目標の各項目を満たしたことが認められる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ・ガイダンス
A. カルボン酸とその誘導体(1)
分類と命名
B. 無機材料の化学と科学(1)
無機材料の分類
・A&B.授業の進め方と成績の評価方法が理解できる。
A. カルボン酸類を慣用、IUPAC 名で命名することができる。
B. 無機材料の分類法を理解し、材料設計の指針が立てられる。
2週 A. カルボン酸とその誘導体(2)
物理的および化学的性質
B. 無機材料の化学と科学(2)
化学プロセスと材料プロセス
A. 酸の強度をpka 値で表し、構造との関連を説明できる。
B. 材料製造における化学プロセスと材料化プロセスの違いをもとに、それぞれの特徴を説明できる。
3週 A. カルボン酸とその誘導体(3)
合成と反応1
B. 無機材料の化学と科学(3)
材料廃棄物の処理と再資源化
A. 代表的な合成反応や求核的アシル置換が理解できる。
B. 無機材料の分類法を理解し、環境を考慮した材料評価方法(LCA)が説明できる。
4週 A. カルボン酸とその誘導体(4)
合成と反応2
B. 半導体材料(1)
固体の化学結合と電気伝導
A. 代表的な合成反応や求核的アシル置換が理解できる。
B. 各種化学結合の特徴とバンド構造が説明できる。
5週 A. カルボン酸とその誘導体(5)
合成と反応3
B. 半導体材料(2)
真性半導体と不純物半導体
A. 代表的な合成反応や求核的アシル置換が理解できる。
B. 真性半導体、不純物半導体の違いを構造図とエネルギーバンド図で説明できる。
6週 A. カルボン酸とその誘導体(6)
α水素の酸性について
B. 半導体材料(3)
半導体の実用品への応用
A. α水素の酸性とエステルエノラートの生成がわかる。
B. 不純物半導体の特性をもとにやp/n接合ダイオードや熱電対の機構を表現できる。
7週 A. カルボン酸とその誘導体(7)
クライゼン縮合
B. イオン伝導体材料
イオン伝導体の特性と応用
次週,中間試験を実施する
A. エステルエノラートを経由するアセト酢酸エチルの生成がわかる。
B. 代表的なイオン伝導体について特性と応用例を説明することができる。
8週 A. アミンと窒素化合物(1)
分類と命名
B. 超伝導体材料(1)
超伝導体の特性と理論
A. アミン類の慣用、IUPAC およびC.A 名を命名するができる。
B. 超伝導体の特性とBCS理論について説明することができる。
4thQ
9週 A. アミンと窒素化合物(2)
物理的および化学的性質
B. 超伝導体材料(2)
酸化物系超伝導体の構造と課題
A. アミン類の沸点、溶解度等と分子構造との関連性、および塩基性度をPka値で表すことを説明できる。
B. 酸化物超伝導体の構造特性を理解し、酸化物超伝導体を利用した製品について長所と課題を説明することができる。
10週 A. アミンと窒素化合物(3)
アミンの反応1

B. 誘電体材料(1)
セラミックスの誘電性
A. 代表的な反応や合成法を理解することができる。
B. 誘電率の定義が理解でき、誘電体の種類と分極の原理について説明できる。
11週 A. アミンと窒素化合物(4)
アミンの反応2

B. 誘電体材料(2)
誘電体の利用
A. ジアゾニウム塩を利用する官能基変換を理解することができる。
B. コンデンサー材料としての誘電体の利用法を説明できる。
12週 A. 炭水化物(1)
単糖の種類と構造および糖の反応
B. 誘電体材料(3)
BaTiO3 の特性と応用
A. DL-立体配置とD-アルドヘキソースの構造が判り環状ヘミアセタール構造を描くことができる。酸化、還元、アセタール化等および炭素伸張と短縮を理解できる。
B. BaTiO3 の機能に関して具体的に表現できる。
13週 A. .炭水化物(2)
二糖類およびその他の多糖類
B. 誘電体材料(4)
セラミックスの圧電性・焦電性
A. ショ糖をはじめとする代表的な二糖の存在がわかる。代表的な多糖類の構造を理解できる。
B. 圧電体の特性と利用法について説明できる。
14週 A. .炭水化物(2)
二糖類およびその他の多糖類
B. 誘電体材料(5)
セラミックスの圧電性・焦電性
A. ショ糖をはじめとする代表的な二糖の存在がわかる。代表的な多糖類の構造を理解できる。
B. 圧電体の特性と焦電体の基本原理について説明できる。
15週 A. .炭水化物(3)
二糖類およびその他の多糖類
B. 誘電体材料(6)
セラミックスの圧電性・焦電性
ショ糖をはじめとする代表的な二糖の存在がわかる。代表的な多糖類の構造を理解できる。
B.焦電体の特性と応用例について説明できる。
16週 学年末試験 学んだ知識の再確認&修正ができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学代表的な官能基を有する化合物を含み、IUPACの命名法に基づき、構造から名前、名前から構造の変換ができる。4
誘起効果と共鳴効果を理解し、結合の分極を予測できる。4
ルイス構造を書くことができ、それを利用して反応に結びつけることができる。4
共鳴構造について説明できる。4
分子の三次元的な構造がイメージでき、異性体について説明できる。4
構造異性体、シスートランス異性体、鏡像異性体などを説明できる。4
化合物の立体化学に関して、その表記法により正しく表示できる。4
代表的な官能基に関して、その構造および性質を説明できる。4
それらの官能基を含む化合物の合成法およびその反応を説明できる。4
代表的な反応に関して、その反応機構を説明できる。4
無機化学主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。3
電子殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。3
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。3
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質を説明できる。4
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。4
イオン結合と共有結合について説明できる。4
金属結合の形成について理解できる。4
生物化学タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。3
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。3

評価割合

試験小テストレポート合計
総合評価割合702010100
基礎的能力3010545
専門的能力4010555
分野横断的能力0000