物理学を学ぶことにより,物事の本質を見抜き抽出する力,論理的に考え説明する力を養う。先人が明らかにした物理法則を文字式を用いて理解し,その法則を用いて身近な現象を定量的に理解することや,定性的に直感的に理解し説明する力を身につける。
概要:
まずは,力学の基礎を習得する。1学年で学習した物体の運動や力に関する内容を発展させた運動法則,円運動と単振動といった周期的な運動について学ぶ。次に,波動の範囲に入り,波の性質について学ぶ。最後に,電気の範囲に入り,静電気力・電界・電位について学習する。
授業の進め方・方法:
教科書と配布したプリントを用いて授業を進める。物理法則を教えた後,それに関する問題演習をしてもらう。必要に応じて補習をおこなう。
注意点:
基本的物理量の概念が次々に定義され,新しい物理法則が導出されるので,物理法則を単に暗記するのではなく,一つ一つを直感的に理解し,それを用いて物理現象を“理解”すること。法則を使う練習・努力を怠らないこと。一つの公式に数値を当てはめるだけで満足せず,物理的イメージを持ち,それを元に考えることが重要である。わからない場合は,まず自分なりに理解する努力をし,それでも解決できない場合は遠慮せず教員に質問すること。
前期90分16回目の授業および後期45分16,17回目の授業については,補講日または時間割空き時間に実施する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス [総合物理1] 第1部・第1章 物体の運動 1 速度 B 変位と速度 |
・平面内での運動を位置ベクトルの変化として理解している。 ・平面内での運動を垂直な2方向の運動の組合せとして扱うことができる。
|
2週 |
[総合物理1] 第1部・第4章 仕事とエネルギー 4 力学的エネルギーの保存 C 保存力と力学的エネルギーの保存 |
・力学的エネルギー保存則について理解し、様々な問題に適用できる。
|
3週 |
[総合物理1] 第1部・第3章 剛体のつり合い 1 剛体のつり合い(1) |
・力のモーメントの概念を理解し、求めることができる。
|
4週 |
[総合物理1] 第1部・第3章 剛体のつり合い 1 剛体のつり合い(2) |
・剛体のつり合いの条件を理解し、求めることができる。
|
5週 |
[総合物理1] 第1部・第3章 剛体のつり合い 1 剛体のつり合い(3) |
・剛体の重心を求めることができる。
|
6週 |
[総合物理1] 第1部・第5章 運動量と力積 1 運動量の保存(1) |
・物体の質量と速度から運動量を求めることができる。 ・力積を運動量の差から求めることができる。
|
7週 |
[総合物理1] 第1部・第5章 運動量と力積 1 運動量の保存(2) |
・運動量保存の法則を式で表すことができる。 ・力積・運動量・運動量保存の法則を用いて,物体の運動を扱うことができる。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験答案返却 [総合物理1] 第1部・第5章 運動量と力積 2 反発係数 |
・物体の衝突について,反発係数を求めることができる。 ・物体の衝突を,運動量保存の法則やエネルギー保存の法則を用いて扱うことができる。
|
10週 |
[総合物理1] 第1部・第6章 円運動と単振動 1 等速円運動(1) |
・等速円運動について,周期・回転数・角速度・向心力・向心加速度などを求めることができる。
|
11週 |
[総合物理1] 第1部・第6章 円運動と単振動 1 等速円運動(2) |
・等速円運動を,半径方向と接線方向に分けて考え,向心加速度と向心力について説明できる。
|
12週 |
[総合物理1] 第1部・第6章 円運動と単振動 1 等速円運動(3) |
・等速円運動を,半径方向と接線方向に分けて考え,向心加速度と向心力について説明できる。
|
13週 |
[総合物理1] 第1部・第6章 円運動と単振動 3 単振動(1) |
・単振動について,周期・振動数などを求めることができる。 ・単振動について,どのような運動か理解し,速度・加速度・力の関係を説明できる。
|
14週 |
[総合物理1] 第1部・第6章 円運動と単振動 3 単振動(2) |
・単振動を運動方程式を用いて扱うことができる。 ・ばね振り子・単振り子を力学的エネルギー保存の法則を用いて扱うことができる。
|
15週 |
[総合物理1] 第1部・第7章 万有引力 1 万有引力 |
・万有引力について説明できる。 ・物体間にはたらく万有引力を求めることができる。
|
16週 |
前期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
試験答案返却 [総合物理1] 第3部・第1章 波の性質 1 波の伝わり方(1) |
・波動とはどのようなものか,定性的に説明できる。 ・横波と縦波,連続波とパルス波など,波の種類とその違いについて,定性的に説明できる。
|
2週 |
[総合物理1] 第3部・第1章 波の性質 1 波の伝わり方(2) |
・波を表す量が波のどの部分を指すのか説明できる。 ・波をグラフに表し,グラフから波を表す量を読み取ることができる。 ・波の速さ・波長・振動数・周期の間の関係を,文字式を用いて定量的に扱うことができる。
|
3週 |
[総合物理1] 第3部・第1章 波の性質 1 波の性質(1) |
・波の重ね合わせの原理や波の独立性を説明できる。 ・ひもに生じる定常波について,特徴を理解している。 ・波の干渉を定性的に説明することができ,強め合い弱め合いの条件を,式を用いて定量的に扱うことができる。
|
4週 |
[総合物理1] 第3部・第1章 波の性質 1 波の性質(2) |
・波の回折,反射,屈折をホイヘンスの原理から説明できる。 ・反射の法則,屈折の法則を説明することができる。
|
5週 |
[総合物理1] 第3部・第2章 音 1 音の性質 |
・音波の基本的な性質や特徴を説明することができる。
|
6週 |
[総合物理1] 第3部・第2章 音 2 音源の振動 |
・弦を伝わる波について理解し,弦の長さと弦を伝わる波の速さから固有振動数を求めることができる。 ・気柱の振動について理解し,気柱の長さと音速から,開管と閉管の固有振動数を求めることができる。
|
7週 |
[総合物理1] 第3部・第2章 音 3 ドップラー効果 次週,後期中間試験を実施する |
・ドップラー効果を説明でき,振動数変化を計算できる。
|
8週 |
試験答案返却 [総合物理1] 第3部・第3章 光の性質(1) |
・自然光と偏光の違いについて説明できる。
|
4thQ |
9週 |
[総合物理1] 第3部・第3章 光の性質(2) |
・光の反射角、屈折角に関する計算ができる。
|
10週 |
[総合物理1] 第3部・第3章 光の性質(3) |
・波長の違いによる分散現象によってスペクトルが生じることが説明できる。
|
11週 |
[総合物理2] 第1部 電気と磁気 第1章 電場 1 静電気力 |
・静電気に関する現象で,電荷の役割を説明できる。 ・電荷間に働く力を,クーロンの法則を用い計算できる。
|
12週 |
[総合物理2] 第1章 電場 2 電場 |
・電界の中を電荷が移動するとき,位置エネルギーが変化することを説明できる。 ・電界,電位差,電位を理解し,その関係を説明できる。
|
13週 |
[総合物理2] 第1章 電場 3 電位 |
・電界の中を電荷が移動するとき,位置エネルギーが変化することを説明できる。 ・電界,電位差,電位を理解し,その関係を説明できる。
|
14週 |
[総合物理2] 第1章 電場 4 物質と電場 5 コンデンサー |
・電場が導体や不導体に及ぼす影響を理解し,物質が示す振る舞いを電子の移動と関係付けて定性的に説明することができる。 ・コンデンサーが電荷を蓄える仕組みを説明できる。
|
15週 |
[総合物理2] 第1章 電場 5 コンデンサー |
・電気容量や合成容量,静電エネルギーを計算できる。
|
16週 |
学年末試験
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 化学(一般) | 化学(一般) | 物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。 | 3 | |
水の状態変化が説明できる。 | 3 | |
物質の三態とその状態変化を説明できる。 | 3 | |
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。 | 3 | |
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。 | 3 | |
酸化還元反応について説明できる。 | 3 | |
イオン化傾向について説明できる。 | 3 | |
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 | 3 | |
ダニエル電池についてその反応を説明できる。 | 3 | |
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。 | 3 | |
一次電池の種類を説明できる。 | 3 | |
二次電池の種類を説明できる。 | 3 | |
電気分解反応を説明できる。 | 3 | |
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。 | 3 | |
ファラデーの法則による計算ができる。 | 3 | |