1. 溶液の性質について説明できる。
2. 化学反応と熱・光および有機化合物の特徴と構造について説明できる。
3. 酸化還元反応について説明できる。
4. 物質の状態および気体の性質を説明できる。
概要:
一年次に習った化学I の続きで、一般化学の後半部分を扱う。溶液の性質、化学反応と熱・光、有機化合物の特徴と構造、酸化還元反応、物質の状態、気体の性質について学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書に沿って授業を進め、実験や演習にも取り組む。積極的に授業に参加することが重要である。
注意点:
授業のあった当日に必ず復習をし、わからないまま次の授業に臨まないこと。授業の他に問題集の問題等を自分で解いて理解を確かなものにすること。実験時には、指示をよく聞き安全に注意して作業を行うこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、溶解のしくみについて |
化学IIの概要を把握する。溶解のしくみについて説明できる
|
2週 |
固体の溶解度について |
固体の溶解度について説明できる
|
3週 |
溶液の濃度、気体の溶解度について |
溶液の濃度、気体の溶解度について説明できる
|
4週 |
凝固点降下と沸点上昇について |
凝固点降下と沸点上昇について説明できる
|
5週 |
浸透圧、浸透圧と分子量について |
浸透圧、浸透圧と分子量について説明できる
|
6週 |
コロイド粒子、コロイド溶液の性質、コロイド溶液の種類についてについて |
コロイド粒子、コロイド溶液の性質、コロイド溶液の種類について説明できる
|
7週 |
これまでの復習 次週、中間試験を実施する |
これまでの復習をし、理解を確かなものにする
|
8週 |
化学反応と熱の出入り、熱化学方程式について |
化学反応と熱の出入り、熱化学方程式について説明できる
|
2ndQ |
9週 |
いろいろな反応熱について |
いろいろな反応熱について説明できる
|
10週 |
ヘスの法則、生成熱と反応熱の関係について |
ヘスの法則、生成熱と反応熱の関係について説明できる
|
11週 |
結合エネルギー、化学反応と光について |
結合エネルギー、化学反応と光について説明できる
|
12週 |
有機化合物と無機化合物、有機化合物の多様性、炭化水素の分類、官能基による分類について |
有機化合物と無機化合物、有機化合物の多様性、炭化水素の分類、官能基による分類について説明できる
|
13週 |
有機化合物の表し方、異性体、成分元素の確認、元素分析について |
有機化合物の表し方、異性体、成分元素の確認、元素分析について説明できる
|
14週 |
組成式の決定、分子式の決定、構造式の決定について |
組成式の決定、分子式の決定、構造式の決定について説明できる
|
15週 |
これまでの復習 |
これまでの復習をし、理解を確かなものにする
|
16週 |
期末試験 |
期末試験
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
酸化と還元について |
酸化と還元について説明できる
|
2週 |
酸化数、酸化還元反応と酸化数、酸化剤と還元剤について |
酸化数、酸化還元反応と酸化数、酸化剤と還元剤について説明できる
|
3週 |
電子の授受と反応式、酸化剤と還元剤のはたらきの強さについて |
電子の授受と反応式、酸化剤と還元剤のはたらきの強さについて説明できる
|
4週 |
酸化還元滴定について |
酸化還元滴定について説明できる
|
5週 |
金属のイオン化傾向、電池の原理、実用電池について |
金属のイオン化傾向、電池の原理、実用電池について説明できる
|
6週 |
電気分解、電気分解の応用について |
電気分解、電気分解の応用について説明できる
|
7週 |
これまでの復習 次週、中間試験を実施する |
これまでの復習をし、理解を確かなものにする
|
8週 |
状態変化とエネルギーについて |
状態変化とエネルギーについて説明できる
|
4thQ |
9週 |
気体・液体間の状態変化について |
気体・液体間の状態変化について説明できる
|
10週 |
実験(気体の発生と回収)について |
実験(気体の発生と回収)を安全かつ正確に行う
|
11週 |
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル・シャルルの法則について |
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル・シャルルの法則について説明できる
|
12週 |
気体の状態方程式、気体の分子量について |
気体の状態方程式、気体の分子量について説明できる
|
13週 |
混合気体について |
混合気体について説明できる
|
14週 |
理想気体と実在気体について |
理想気体と実在気体について説明できる
|
15週 |
これまでの復習 |
これまでの復習をし、理解を確かなものにする
|
16週 |
期末試験 |
期末試験
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理 | 力学 | 平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。 | 3 | |
水平投射、及び斜方投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。 | 3 | |
運動の法則について説明できる。 | 3 | |
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 | 3 | |
物体の質量と速度から運動量を求めることができる。 | 3 | |
運動量の差が力積に等しいことを利用して、様々な物理量の計算ができる。 | 3 | |
運動量保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 | 3 | |
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。 | 3 | |
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。 | 3 | |
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。 | 3 | |
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる. | 3 | |
万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる。 | 3 | |
力のモーメントを求めることができる。 | 3 | |
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。 | 3 | |
重心に関する計算ができる。 | 3 | |
波動 | 波の振幅、波長、周期、振動数、速さについて説明できる。 | 3 | |
横波と縦波の違いについて説明できる。 | 3 | |
波の重ね合わせの原理について説明できる。 | 3 | |
波の独立性について説明できる。 | 3 | |
2つの波が干渉するとき、互いに強めあう条件と弱めあう条件について計算できる。 | 3 | |
定常波の特徴(節、腹の振動のようすなど)を説明できる。 | 3 | |
ホイヘンスの原理について説明できる。 | 3 | |
波の反射の法則、屈折の法則、および回折について説明できる。 | 3 | |
弦の長さと弦を伝わる波の速さから、弦の固有振動数を求めることができる。 | 3 | |
気柱の長さと音速から、開管、閉管の固有振動数を求めることができる(開口端補正は考えない)。 | 3 | |
共振、共鳴現象について具体例を挙げることができる。 | 3 | |
一直線上の運動において、ドップラー効果による音の振動数変化を求めることができる。 | 3 | |
自然光と偏光の違いについて説明できる。 | 3 | |
光の反射角、屈折角に関する計算ができる。 | 3 | |
波長の違いによる分散現象によってスペクトルが生じることを説明できる。 | 3 | |
電気 | 導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。 | 3 | |