科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 地学
科目番号 0013 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 人文理数総合科(理数系) 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 改訂 地学基礎(東京書籍) /  改訂 新物理基礎(第一学習社),改訂 物理(数研出版),プリント
担当教員 松井 秀徳

到達目標

1. ビッグバンから現在までの宇宙進化を理解し、時系列で宇宙進化を説明することができる.
2. 宇宙の構造・姿を理解し、説明することができる.
3. 私たちが住む地球やその活動について理解し、説明することができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ビッグバンから現在までの宇宙進化をよく理解し、時系列で宇宙進化を的確に説明することができる。ビッグバンから現在までの宇宙進化を理解し、時系列で宇宙進化を説明することができる。ビッグバンから現在までの宇宙進化を理解できず、時系列で宇宙進化を説明することができない。
評価項目2宇宙の構造・姿をイメージをもって理解し、分かりやすく説明することができる。宇宙の構造・姿を理解し、説明することができる。宇宙の構造・姿を理解することができず、説明することができない。
評価項目3私たちが住む地球やその活動についてよく理解し、分かりやす説明することができる。私たちが住む地球やその活動について理解し、説明することができる。私たちが住む地球やその活動について理解することができず、説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
前半では宇宙について学ぶ。宇宙の誕生から現在にいたるまでの宇宙の進化過程、そして現在の太陽系や地球の姿について理解を深める。
後半では地球についてより詳しく学ぶ。地球の形や大きさ,内部構造,そして地球を構成する物質の動きについて理解を深める。また,人間の生活に密接に関係する地震,火山,地球の熱収支と大気の循環について,理解を深める。
授業の進め方・方法:
教科書に沿った座学の授業を行う。また,課題のプリントを配布して取り組んでもらったり,レポートを提出してもらうことがある。
注意点:
1.科学に関心を持つこと。
2.イメージを持つこと。
3.物理法則と結びつけて考えること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
1編 私たちの宇宙の進化
1章 宇宙の構造と進化
0.宇宙膨張の証拠


宇宙膨張の証拠を説明できる。
2週 1.ビッグバンと宇宙の誕生
2.天体の誕生
3.恒星としての太陽の進化とその最後
ビッグバン説の考え方と宇宙の進化を説明できる。
恒星や銀河の誕生について説明できる。
恒星としての太陽の進化とその最後について説明できる。
3週 4.銀河と天の川銀河
5.銀河の集団と宇宙の大規模構造
天の川銀河の概要を説明できる。
銀河の集団や宇宙の大規模構造について説明できる。
4週 2章 太陽と惑星
1.太陽系の誕生
2.太陽系天体の特徴
天の川銀河で太陽系が誕生した様子を説明できる。
太陽系の惑星を二つに分類し、その特徴を説明することができる。
5週 3.太陽
4.太陽の活動と地球への影響
太陽の特徴を説明することができる。
太陽風やそれが地球に及ぼす影響を説明できる。
6週 5.太陽系の広がりと地球 地球は大気と水で覆われた惑星であることを理解できる。
太陽系の中での地球の位置をハビタブルゾーンの観点から説明することができる。
7週 中間試験 これまで学んだ内容について,試験で確認する。
8週 3編 私たちの大地
1章 大地とその動き
1.地球の形と大きさ
2.地球の構造
地球の形や大きさを説明できる。
地球内部の構造を説明できる。
4thQ
9週 3.地球内部の動き
地震波の観測から地球内部の構造が分かることを説明できる。
プレートの運動が火山噴火や地震の原因であることを説明できる。
プレートの運動が地球内部の運動と関係していることを説明できる。
10週 4.プレートの境界
2章 地震
1.地震のメカニズム
プレート境界の種類とプレートの動きについて説明できる。
地震が発生する仕組みについて説明できる。
11週 2.海溝の地震
3.活断層の地震
海溝で起こる地震のメカニズムを説明できる。
プレート内部の活断層で起こる地震のメカニズムを説明できる。
12週 3章 火山
1.火山ができる場所
2.火山活動の多様性
地球上で火山の多い地点を説明できる。
火山の噴火様式や形の違いを説明できる。
13週 4編 私たちの空と海
1章 大気と海洋
1.地球の大気
2.地球の熱収支
大気の層構造を説明できる。
地球の熱収支について説明できる。
14週 3.大気の大循環
大気の大循環について説明できる。
大気の大循環による熱輸送について説明できる。
15週 4.海水とその運動
海水の運動について説明できる。
海水の運動と大気の運動が密接に関係して世界の気象に影響していることを説明できる。
16週 期末試験 これまで学んだ内容について,試験で確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学ライフサイエンス/アースサイエンスライフサイエンス/アースサイエンス地球上の生物の多様性について説明できる。3
生物の共通性と進化の関係について説明できる。3
生物に共通する性質について説明できる。3
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。3
世界のバイオームとその分布について説明できる。3
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。3
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。3
生態ピラミッドについて説明できる。3
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。3
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。3
有害物質の生物濃縮について説明できる。3
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。3

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力70300000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000