英語コミュニケーションⅠ

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 英語コミュニケーションⅠ
科目番号 025 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 機械システム工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 ・『BIG DIPPER English CommunicationⅠ』(数研出版) 
・補助教材として『ジーニアス総合英語 第2版 English Grammar in 27 Lessons』(大修館)および参考書『ジーニアス総合英語 第2版』
・プリント(ハンドアウト)
担当教員 鈴木 智己

到達目標

1. 聞き手に伝わるように、基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読することができる。
2. 中学校既習の 1200 語程度の語彙を定着させるとともに、新たに学習した語彙を理解し使うことができる。
3. 中学校既習の文法事項や構文に加え、高等学校学習指導要領に示されている基礎レベルの文法事項や構文を理解し、正確に活用・運用することができる。
4. 英語を用いて、ペアワークやグループワークなどの言語活動に積極的に取り組むことができる。
5. 異文化や地球的な諸問題に対する関心を高めるとともに理解を深めることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1聞き手に伝わるように、基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読することができる。聞き手に伝わるように、ある程度、基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読することができる。聞き手に伝わるように、基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読することができない。
評価項目2中学校で既習の 1200 語程度の語彙が定着しており、さらに学習した新たな語彙を理解し正しく使うことができる。中学校で既習の 1200 語程度の語彙が概ね定着しており、さらに学習した新たな語彙をある程度理解し使うことができる。 中学校で既習の 1200 語程度の語彙が定着しておらず、新たな語彙を身につけることもできない。
評価項目3中学校既習の文法事項や構文に加え、高等学校学習指導要領に示されている基礎レベルの文法事項や構文を理解し、正確に活用・運用することができる。中学校既習の文法事項や構文に加え、高等学校学習指導要領に示されている基礎レベルの文法事項や構文を理解し、概ね活用・運用することができる。 中学校既習の文法事項や構文や高等学校学習指導要領に示されている基礎レベルの文法事項や構文を理解しておらず、活用・運用することもできない。
評価項目4英語を用いて、ペアワークやグループワークなどの言語活動に積極的に参加することができる。英語を用いて、ペアワークやグループワークなどの言語活動に参加することができる。英語を用いて、ペアワークやグループワークなどの言語活動に参加することができない。
評価項目5異文化や地球的な諸問題に目を向けるとともに、その違いを理解・尊重・受容し、外国語によるコミュニケーションに活かすことができる。異文化や地球的な諸問題に目を向けるとともに、その違いを理解することができる。異文化や地球的な諸問題に関心をもったり、その違いを理解することができない。

学科の到達目標項目との関係

  機械システム工学科の教育目標④ 説明 閉じる
  本科の教育目標③ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
英語を用いて授業を進めることを基本とする。テキストの音読や、ペア・ワーク、グループ・ワークなどの実際に英語を使う活動に取り組むことによって、「コミュニケーションの道具」として英語を使う能力を高めることを目標とする。
授業の進め方・方法:
教科書のパラフレーズ(平易な表現や他の表現で言い替えたもの)や要約を聞いたり読んだりすること、またその内容についての質問に英語で答えるなどの活動を通して、日本語を介さずに英語を英語で理解しようとする習慣を身につけることを目指す。ハンドアウト(プリント)を事前配布するので、予習の上、授業に臨むこと。また、文法項目の学習では、補足的に副教材として『ジーニアス総合英語 第2版 English Grammar in 27 Lessons』を使用する。さらに、Web上で動画や資料を提示して、音読課題や事前学習を適宜課す。文法をより深く理解するためには、文法書『ジーニアス総合英語 第2版』を必要に応じて参照することを勧める。
注意点:
語学学習においては積極性と反復が不可欠である。積極的な授業への参加や予習・復習を怠らないこと。授業には英和辞書を持参することを必須とする。英検3級または準2級の合格、あるいはTOEIC400点以上を取得した者に対しては、学年末の成績に10点を上限に加点する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Orientation
Get to Know Each Other
・授業の進め方、学習の仕方がわかる。
・英文法の学習の仕方を理解することができる。
・辞書の使い方の基礎を理解することができる。
・初対面の人に自己紹介ができる。
2週 Lesson 1: Have a Good Day with a Good Breakfast
Introduction, Part 1
・朝食とパフォーマンス,健康との関係に関する一般的な見解を理解することができる。
・過去形・現在形・未来形を理解し、自己表現に用いることができる。
3週 Lesson 1: Have a Good Day with a Good Breakfast
Part 2
・よい朝食の条件について理解することができる。
・現在完了/現在進行形を理解し、自己表現に用いることができる。
4週 Lesson 1: Have a Good Day with a Good Breakfast
Part 3, 章末問題
・健康的で手軽に作れる朝食レシピの内容を理解することができる。
・命令文を理解し自己表現に用いることができる。
・バランスの良い朝食について話し合い、書き、発表することができる。
5週 Lesson 2: A Mascot with a Mission
Introduction, Part 1
・町おこしについて理解することができる。
・文型①〈SVC, SVO〉を理解し、自己表現に用いることができる。
6週 Lesson 2: A Mascot with a Mission
Part1, Part 2
・町おこしについて、またくまもんの役割について理解することができる。
7週 Lesson 2: A Mascot with a Mission
Part 2
次週、中間試験を実施する
・くまもんの役割について理解することができる。
・不定詞を理解し、自己表現に用いることができる。
8週 中間試験
Lesson 2: A Mascot with a Mission
Part 3, 章末問題
・くまもんの活動に関する新聞記事を理解することができる。
・動名詞を理解し、自己表現に用いることができる。
・Lesson 1,2 において学習した文法項目について定着を図ることができる。
2ndQ
9週 Lesson 3: Two Kinds of Leadership
Introduction, Part 1
・2つのタイプのリーダーシップについて理解することができる。
・受動態を理解し、自己表現に用いることができる。
10週 Lesson 3: Two Kinds of Leadership
Part 2
・2種類のリーダーシップについて理解することができる。
・関係代名詞 who・which・thatを理解し、自己表現に用いることができる。
11週 Lesson 3: Two Kinds of Leadership
Part 3, 章末問題

・リーダー適性チェックリストの内容を理解することができる。
・文型②〈SVOO,SVOC〉を理解し、自己表現に用いることができる。
12週 比較級
・最上級/比較級/原級を理解し、自己表現に用いることができる。
・Lesson 3 において学習した文法項目について定着を図ることができる。
13週 Lesson 5: AI Meets the Arts
Introduction, Part 1
・AI製品について理解することができる。
・名詞を修飾する分詞を理解し、自己表現に用いることができる。
14週 Lesson 5: AI Meets the Arts
Part 1, Part 2
・AIによる製品について、また芸術について理解することができる。
15週 Lesson 5: AI Meets the Arts
Part 2
・AIによる芸術について理解することができる。
・形式主語It is ~ that ....を理解し、自己表現に用いることができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 Lesson 5: AI Meets the Arts
Part 3, 章末問題
・AI芸術に対する評価に関するインタビューを理解することができる。
・形式主語It is ~(for A) to do ....を理解し、自己表現に用いることができる。
2週 Lesson 6 : What Is Happiness?
Introduction, Part1
・日本の高校生の幸福度について理解することができる。
3週 Lesson 6: What Is Happiness?
Part 1
・日本の高校生の幸福度について理解することができる。
・過去完了を理解し、自己表現に用いることができる。
4週 Lesson 6: What Is Happiness?
Part 2
・世界の高校生の幸福度について理解することができる。
5週 Lesson 6 : What Is Happiness?
Part 2
・世界の高校生の幸福度について理解することができる。
・関係副詞whereを理解し、自己表現に用いることができる。
6週 Lesson 6 : What Is Happiness?
Part 3, 章末問題
・ドミニカ共和国の人々の幸福感についての意見を理解することができる。
・関係副詞whenを理解し、自己表現に用いることができる。
・Lesson 5, 6において学習した文法項目について定着を図ることができる。
7週 Lesson 7 : The Maldives: A Dream Destination?
Introduction, Part 1
次週、中間試験を実施する
・人気の観光地モルディブの魅力について理解することができる。
・SVOC (V=知覚動詞,C=原形不定詞)を理解し、自己表現に用いることができる。
8週 中間試験
Lesson 7 : The Maldives: A Dream Destination?
Part 2
・人気の観光地モルディブの問題について理解することができる。
・SVOC (V=使役動詞,C=原形不定詞)を理解し、自己表現に用いることができる。
4thQ
9週 Lesson 7 : The Maldives: A Dream Destination?
Part 3
・人気の観光地モルディブの問題について理解することができる。
・SVO+to-不定詞を理解し、自己表現に用いることができる。
10週 Lesson 7 : The Maldives: A Dream Destination?
Part 4, 章末問題
・京都に環境公害に関する新聞記事を理解することができる。
・SVOC (V=知覚動詞,C=現在分詞)を理解し、自己表現に用いることができる。
11週 Lesson 8 : Kazu Hiro: In Pursuit of a Dream
Introduction, Part 1
・特殊メイクアップアーティストKazu Hiroの手紙について理解することができる。
・関係副詞howを理解し、自己表現に用いることができる。
12週 Lesson 8: Kazu Hiro: In Pursuit of a Dream
Part 2
・特殊メイクアップアーティストKazu Hiroがどのようにして夢をかなえたかを理解することができる。
・関係代名詞whatを理解し、自己表現に用いることができる。
13週 Lesson 8: Kazu Hiro: In Pursuit of a Dream
Part 3
・Kazu Hiro がアカデミー賞を受賞するまでの経歴について理解することができる。
・関係副詞whyを理解し、自己表現に用いることができる。
14週 Lesson 8: Kazu Hiro: In Pursuit of a Dream
Part 4, 章末問題
・Kazu Hiroのことばを紹介したプレゼンテーションを理解することができる。
・強調構文を理解し、自己表現に用いることができる。
・Lesson 7, 8 において学習した文法項目について定着を図ることができる。
15週 分詞構文、仮定法 ・分詞構文を理解し、自己表現に用いることができる。
・仮定と条件の違いについて理解し、自己表現に用いることができる。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト・課題積極性合計
総合評価割合60355100
基礎的能力60355100
分野横断的能力0000