工学基礎演習Ⅰ

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 工学基礎演習Ⅰ
科目番号 058 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械システム工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 プリント,新編 高専の数学1 [森北出版]
担当教員 宇野 直嗣,杉本 剛

到達目標

1. 中学の数学で学んだ内容を説明でき、それらを計算することができる。
2. 式の計算、関数とグラフを説明でき、それらを計算することができる。
3. 方程式と不等式、指数関数・対数関数を説明でき、それらを計算することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1中学の数学で学んだ内容を理解でき、それらを導き出すことができる。中学の数学で学んだ内容を理解でき、それらを計算することができる。中学の数学で学んだ内容を理解できず、それらを計算することができない。
評価項目2式の計算、関数とグラフを説明でき、それらを導き出すことができる。式の計算、関数とグラフを説明でき、それらを計算することができる。式の計算、関数とグラフを説明できず、それらを計算することができない。
評価項目3方程式と不等式、指数関数・対数関数を説明でき、それらを導き出すことができる。方程式と不等式、指数関数・対数関数を説明でき、それらを計算することができる。方程式と不等式、指数関数・対数関数を説明できず、それらを計算することができない。

学科の到達目標項目との関係

  機械システム工学科の教育目標② 説明 閉じる
  本科の教育目標① 説明 閉じる

教育方法等

概要:
前期中間試験までは、中学校で学んだ数学の復習を行う。その後、本校の1学年で学ぶ数学の内容について学習する。また、学科横断グループ演習を実施する。
授業の進め方・方法:
指定された範囲の演習問題を授業時間内で解く。その際、丸暗記した公式に数値を代入して問題を解くのではなく、公式の持つ数学的な意味や、解を得るまでの計算過程が論理的に適切かどうかについても十分に考えること。また、学科横断グループ演習では、実施内容を課題・演習に含めて評価する。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.中学の復習① 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
2週   中学の復習② 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
3週   中学の復習③ 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
4週   中学の復習④ 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
5週   中学の復習⑤ 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
6週   中学の復習⑥ 中学の数学で学んだ内容を確実に理解できる。
7週   試験範囲の見直し 試験範囲を見直すことで,理解度を上げることができる。
8週 中間試験 学んだ知識の確認ができる。
2ndQ
9週 答案返却および解説
2.式の計算Ⅰ①
学んだ知識の再確認および修正ができる。
整式の四則、因数分解について理解できる。
10週   式の計算Ⅰ② 整式の四則、因数分解について理解できる。
11週   式の計算Ⅰ③ 整式の四則、因数分解について理解できる。
12週   式の計算Ⅰ④ 整式の四則、因数分解について理解できる。
13週 3.関数とグラフ①  
2次関数のグラフ、最大・最小、2次関数と2次方程式・2次不等式について理解できる。
14週   関数とグラフ② 2次関数のグラフ、最大・最小、2次関数と2次方程式・2次不等式について理解できる。
15週   試験範囲の見直し 試験範囲を見直すことで,理解度を上げることができる。
16週 期末試験 学んだ知識の確認ができる。
後期
3rdQ
1週 答案返却&解説
3.関数とグラフ③
学んだ知識の再確認および修正ができる。
2次関数のグラフ、最大・最小、2次関数と2次方程式・2次不等式について理解できる。
2週 4.方程式と不等式① 2次方程式、解と係数の関係、高次方程式について理解できる。いろいろな方程式、1次不等式、2次不等式について理解できる。
3週   方程式と不等式② 2次方程式、解と係数の関係、高次方程式について理解できる。いろいろな方程式、1次不等式、2次不等式について理解できる。
4週   方程式と不等式③ 2次方程式、解と係数の関係、高次方程式について理解できる。いろいろな方程式、1次不等式、2次不等式について理解できる。
5週   方程式と不等式④ 2次方程式、解と係数の関係、高次方程式について理解できる。いろいろな方程式、1次不等式、2次不等式について理解できる。
6週   方程式と不等式⑤ 2次方程式、解と係数の関係、高次方程式について理解できる。いろいろな方程式、1次不等式、2次不等式について理解できる。
7週   試験範囲の見直し 試験範囲を見直すことで,理解度を上げることができる。
8週 中間試験 学んだ知識の確認ができる。
4thQ
9週   答案返却&解説
5.式の計算Ⅱ①
学んだ知識の再確認&修正ができる。
剰余の定理と因数定理、分数式、平方根、複素数について理解できる。
10週   式の計算Ⅱ② 剰余の定理と因数定理、分数式、平方根、複素数について理解できる。
11週 6.指数関数・対数関数① 指数法則、累乗根、指数の拡張、指数関数とそのグラフについて理解できる。
12週   指数関数・対数関数② 指数法則、累乗根、指数の拡張、指数関数とそのグラフについて理解できる。
13週   指数関数・対数関数③ 指数法則、累乗根、指数の拡張、指数関数とそのグラフについて理解できる。
14週   指数関数・対数関数④ 指数法則、累乗根、指数の拡張、指数関数とそのグラフについて理解できる。
15週   試験範囲の見直し 試験範囲を見直すことで,理解度を上げることができる。
16週 学年末試験 学んだ知識の確認ができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学整式の加減乗除の計算や、式の展開ができる。2前9,前10,前11,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
因数定理等を利用して、4次までの簡単な整式の因数分解ができる。2前9,前10,前11,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
分数式の加減乗除の計算ができる。2前9,前10,前11,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。2前9,前10,前11,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9
複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。2前9,前10,前11,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9
解の公式等を利用して、2次方程式を解くことができる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
因数定理等を利用して、基本的な高次方程式を解くことができる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9
簡単な連立方程式を解くことができる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9
無理方程式・分数方程式を解くことができる。2
1次不等式や2次不等式を解くことができる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
恒等式と方程式の違いを区別できる。2前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
2次関数の性質を理解し、グラフをかくことができ、最大値・最小値を求めることができる。2前12,前13,前14,前15,前16,後1,後2,後3,後8,後9
分数関数や無理関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。2
簡単な場合について、関数の逆関数を求め、そのグラフをかくことができる。2
累乗根の意味を理解し、指数法則を拡張し、計算に利用することができる。2後9,後10,後11
指数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。2後9,後10,後11
指数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。2後9,後10,後11
対数の意味を理解し、対数を利用した計算ができる。2後9,後10,後11
対数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。2後9,後10,後11
対数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。2後9,後10,後11

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力7025000095
専門的能力0000000
分野横断的能力0500005