国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 国語Ⅰ
科目番号 001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 電気情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 「現代の国語」(大修館)、「言語文化」(大修館)、学習課題ノート(三省堂)、「カラー版新国語便覧」(第一学習社)、「標準漢字演習」(とうほう)、国語辞典・古語辞典・漢和辞典
担当教員 安藤 陽平

到達目標

1 論理的な文章を客観的に理解することができる。
2. 文学的な文章を多角的に鑑賞することができる。
3. 日本文化への理解を深めることができる。
4. 現代日本語の知識を適切に活用して表現できる。
5. 論理的かつ効果的に双方向的コミュニケーションをとることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1論理的な文章を客観的に理解するこ とができる。 論理的な文章を理解することがで きる。 論理的な文章を理解することができない。
評価項目2文学的な文章を多角的に鑑賞することができる。 文学的な文章を鑑賞することがで きる。 文学的な文章を鑑賞することができない。
評価項目3日本文化への理解を十分に深めることができる。 日本文化への理解を深めることができる。 日本文化への理解を深めることが できない。
評価項目4現代日本語の知識を適切に活用して表現することができる。 現代日本語の知識を活用して表現することができる。現代日本語の知識を活用して表現 することができない。
評価項目5論理的かつ効果的に双方向的コミュニケーションをとることができる。 双方向的コミュニケーションをとることができる。 双方向的コミュニケーションをとることができない。

学科の到達目標項目との関係

電気情報工学科の教育目標④ 説明 閉じる
本科の教育目標③ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
評論・随筆・小説・古文・漢文の教材をバランスよく用いて学習し、話すこと・聞くこと・書くこと・読むことの基礎を身につけるとともに、言語による論理的思考力を伸ばすよう、シラバスに沿って授業を進める。漢字検定試験準2級以上(4年生までに2級)合格をめざす。
授業の進め方・方法:
主体的に学習に取り組むために、予習を前提として授業を進める。本文を読み、漢字の読み方や語句の意味を調べておくこと。各単元での学習目標を意識し、着実に国語力を伸ばすことができるよう、授業内容をノート等にまとめて復習に活用すること。夏・冬の長期休暇には別途課題を課す。
注意点:
教科書の教材を読むだけでは将来必要となる「国語力」は身につかないことを自覚すること。授業を通して「話す・聞く・書く・読む」という国語の基礎を固め、言語によって論理的思考を展開できるように、日頃から文章を読み、人の話を聞き、意見を発表し、文章にまとめるという実践を行うこと。その過程で自分の苦手な分野については特にしっかりと取り組むこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
【現代の国語】
・白紙             
・学習の取り組み方や意義・評価法等がわかる。
・ 文章を読み、内容を正確に理解することができる。
2週 ・白紙  
・水の東西
・叙述を的確にとらえ、文章の要点をつかむことができる。
・具体と抽象の関係を理解し、要約をまとめることができる。
3週 ・水の東西
【言語文化】
・田舎の児、桜の散るを見て泣くこと
・古文の仮名遣いや、古文に特有の言い回しに慣れることができる。               
4週 ・田舎の児、桜の散るを見て泣くこと ・話のおもしろさを味わうことができる。
5週 ・私たちと漢文
・論語
・漢文訓読のきまりを理解し、その口調やリズムに親しむことができる。
・孔子や孟子の名言に親しみ、現代との関りについて考えを深めることができる。              
6週 ・孟子
〈訓読のきまり〉①~③
〈解釈の視点〉① 
・孔子や孟子の名言に親しみ、現代との関りについて考えを深めることができる。    
7週 ・蛇足
次週、中間試験を実施する
・故事成語の意味や背景について理解を深めることができる。   
8週 答案返却指導
【現代の国語】         
・動的平衡としての生物多様性       

・主張と根拠、推論のしかたに着目して文章の論理をとらえることができる。             
2ndQ
9週 ・動的平衡としての生物多様性
【言語文化】
・羅生門                
・主張と根拠、推論のしかたに着目して文章の論理をとらえることができる。
・作品の構成や展開をとらえることができる。     
10週 ・羅生門                         ・背景事項や登場人物の心理に注意しながら読み進めることができる。    
11週 ・神無月のころ

・筆者の感動の内容を読み取ることができる。    
12週 〈解釈の視点〉②
・長月ばかり           
・係り結びを理解することができる。 
・自然の情景に対する筆者の感覚をとらえることができる。    
13週 ・完璧     ・登場人物の関係を整理し、話の展開をとらえることができる。
14週 ・想いを表す言葉〈二〉(漢詩)     ・漢詩のきまりと表現の特色を知り、漢詩の世界に親しむことができる。     
15週 ・想いを表す言葉〈二〉(漢詩)    
〈解釈の視点〉②
・漢詩のきまりと表現の特色を知り、漢詩の世界に親しむことができる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 【現代の国語】        
・「安くておいしい国」の限界
・統計資料を正確に読み取ることができる。
2週 ・インターネット時代の音楽産業 ・統計資料を正確に読み取ることができる。
3週 ・インターネット時代の音楽産業
【言語文化】       
・芥川
・統計資料を正確に読み取ることができる。
・物語の内容を読み取り、登場人物の関係を理解することができる。
4週 ・芥川
〈解釈の視点〉③④ 
・歌に込められた登場人物の思いをとらえることができる。
5週 ・門出

・日記の形態や書き手の設定に着目し、その効果について理解することができる。
6週 ・臥薪嘗胆 ・登場人物の関係を整理し、話の展開をとらえることができる。
7週 ・臥薪嘗胆
次週、中間試験を実施する
・漢文訓読のきまりを正確に理解し、漢文独特の表現を味わうことができる。
8週 答案返却指導
【現代の国語】         
・贅沢を取り戻す                          
・他者の主張の妥当性や信頼性を吟味することができる。                
4thQ
9週 ・贅沢を取り戻す
・白       
・他者の主張の妥当性や信頼性を吟味することができる。
・目的に沿って主体的に文章を読むことができる。 
10週 ・白
・目的に沿って主体的に文章を読むことができる。        
11週 【言語文化】       
・あこがれ
・筆者にとって京への旅がどのようなものであったのかを理解することができる。
12週 ・あこがれ
・旅立ち 
・筆者にとって京への旅がどのようなものであったのかを理解することができる。
・和歌の伝統を踏まえた俳文としての紀行文の特徴をとらえることができる。
13週 ・旅立ち          
・和歌の伝統を踏まえた俳文としての紀行文の特徴をとらえることができる。
14週 ・鶏鳴狗盗 ・登場人物の関係を整理し、話の展開をとらえることができる。
15週 ・雑説 ・論理の展開を読み取ることができる。
・筆者がこの話を通して主張していることをとらえることができる。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。1前1,前2,前3,前8,前9,後1,後2,後3,後8,後9,後10
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。1前1,前2,前3,前8,前9,後1,後2,後3,後8,後9,後10
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。1前10,前11,前12,前14,前15,後9,後10,後15
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。1前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。1後1,後2,後3
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。1前12,後1,後2,後3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。1後1,後2,後3
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力601070
専門的能力000
分野横断的能力201030