|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス ノートの作り方 |
・学習の取り組み方や意義・評価法等がわかる。 ・古文・漢文のノートの作り方がわかる。
|
2週 |
【現代文】 ・世界を広げる「批評」の言葉〈論国〉 |
・文章の前提・含意を理解することができる。
|
3週 |
・世界を広げる「批評」の言葉〈論国〉
|
・文章の前提・含意を理解することができる。
|
4週 |
・飛ぶことを知っている魂〈文国〉 |
・内容、構成、展開、描写などを捉えることができる。
|
5週 |
・飛ぶことを知っている魂〈文国〉 |
・内容、構成、展開、描写などを捉えることができる。
|
6週 |
【古文】 ・児の飴食ひたること |
・言語文化での学習を踏まえ的確に内容を読み取ることができる。
|
7週 |
【漢文】 ・塞翁馬 次週、中間試験を実施する。
|
・訓点法を習得し、正確な書き下し文を書くことができる。
|
8週 |
前期中間試験・答案返却指導 【現代文】 ・山月記〈文国〉 |
・文体の特徴や効果を考えたり、解釈を深めたりすることができる。 ・解釈を共有し、その多様性について考えることができる。
|
2ndQ |
9週 |
【現代文】 ・山月記〈文国〉 |
・文体の特徴や効果を考えたり、解釈を深めたりすることができる。 ・解釈を共有し、その多様性について考えることができる。
|
10週 |
・山月記〈文国〉 |
・文体の特徴や効果を考えたり、解釈を深めたりすることができる。 ・解釈を共有し、その多様性について考えることができる。
|
11週 |
・山月記〈文国〉 |
・文体の特徴や効果を考えたり、解釈を深めたりすることができる。 ・解釈を共有し、その多・文体の特徴や効果を考えたり、解釈を深めたりすることができる。 ・解釈を共有し、その多様性について考えることができる。
|
12週 |
【古文】 ・ゆく河の流れ |
・日本古典の代表的随筆を読み、筆者の考え方を理解することができる。
|
13週 |
・ゆく河の流れ 【漢文】 ・夢為胡蝶 |
・日本古典の代表的随筆を読み、筆者の考え方を理解することができる。 ・道家の思想を理解することができる。
|
14週 |
【漢文】 ・夢為胡蝶 |
・道家の思想を理解することができる。
|
15週 |
前期末試験 |
|
16週 |
答案返却指導 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
【現代文】 ・ミロのヴィーナス〈論国〉 |
・評論文を読み、論理の展開を理解することができる。
|
2週 |
・ミロのヴィーナス〈論国〉 〈要約〉 |
・評論文を読み、論理の展開を理解することができる。 ・論理的な文章の要約ができる
|
3週 |
・デジタル地図から見える世界〈論国〉 |
・構成を確かめながら,筆者の主張を読み取ることができる。
|
4週 |
・デジタル地図から見える世界〈論国〉 |
・構成を確かめながら,筆者の主張を読み取ることができる。
|
5週 |
【古文】 ・南院の競射 |
・敬語を理解することができる。
|
6週 |
・南院の競射 【漢文】 ・四面楚歌 |
・敬語を理解することができる。 ・訓読の習得につとめ、歴史物語を通じて、人間の生き方について考えを深めることができる。
|
7週 |
・四面楚歌 次週、中間試験を実施する。 |
・訓読の習得につとめ、歴史物語を通じて、人間の生き方について考えを深めることができる。
|
8週 |
前期中間試験・答案返却指導 【現代文】 ・月の誤訳〈文国〉 |
・自分のものの見方、感じ方、考え方を深めることができる。
|
4thQ |
9週 |
・月の誤訳〈文国〉 |
・自分のものの見方、感じ方、考え方を深めることができる。
|
10週 |
・心に「海」を持って〈論国〉 |
・現在の国際社会の状況について理解し、問題点について考えることができる。
|
11週 |
・心に「海」を持って〈論国〉 |
・現在の国際社会の状況について理解し、問題点について考えることができる。
|
12週 |
【古文】 ・光源氏誕生 |
・敬語法に注目し、主語を補いながら解釈することができる。 ・日本古典の代表作を味わい、正確に理解することができる。
|
13週 |
【古文】 ・光源氏誕生 |
・敬語法に注目し、主語を補いながら解釈することができる。 ・日本古典の代表作を味わい、正確に理解することができる。
|
14週 |
【漢文】 ・侵官之害 |
・法家の思想を理解するとともに、人間の生き方やあり方についての考えを深めることができる。
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
答案返却指導 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 2 | 前2,前3,後1,後2,後3,後4,後8,後9,後10,後11 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 2 | 前2,前3,前8,前9,後1,後2,後3,後4,後8,後9,後10,後11 |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 2 | 前4,前5,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後5,後6,後7 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 2 | |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 2 | |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 2 | |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 2 | |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 2 | |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 2 | |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 2 | |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 2 | |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 2 | |