科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 公共
科目番号 006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 高等学校 公共(帝国書院) 公共ノート
担当教員 谷口 牧子,箱山 健一

到達目標

1.法の意義と司法の役割について理解できる。
2.現代社会における四つの主要な問題、すなわち環境問題、経済問題、政治問題、国際問題について、理解することができる。
3.国際社会における宗教や科学をめぐる問題と日本の役割について、考察を深めることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1法の意義と司法の司法の役割について説明できる。法の意義と司法の司法の役割について理解できる。法の意義と司法の司法の役割について理解できない。
評価項目2現代社会の主要な諸問題について説明することができる。現代世界の主要な諸問題を理解することができる。現代社会の主要な諸問題について理解することができない。
評価項目3文化の多様性について説明することができる。文化の多様性について理解することができる。文化の多様性について理解することができない。

学科の到達目標項目との関係

電気情報工学科の教育目標④ 説明 閉じる
本科の教育目標③ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第一に、現代社会の基本性格について、理解する。
第二に、現代社会における四つの主要な問題、すなわち環境問題、経済問題、政治問題、国際問題について、理解を深める。その際に、国際社会における日本の役割について、問題の背景にある原因や、世界の様々な宗教や思想をふまえたうえで、多面的に考察することを目指す。
第三に、118歳成年を踏まえて,法の意義と司法参加について学ぶ。
授業の進め方・方法:
第一に、現代社会の基本問題にどのような視点をもつべきか、問題の所在を検討する。
第二に、概要にあげた現代社会における四つの主要な問題に、順番にしかも多面的に接近する。その際、これらの四つの諸問題に対する、国際社会における日本の役割についても、考察を深める。
第三に、総じて、世界における文化の多様性についての理解を深めることを目指す。
注意点:
第一に、身のまわりの問題から出発して、何が問題であるか、問題を提起することが重要である。
第二に、情報の出所や問題の背景を理解しようとする姿勢が重要である。
第三に、自ら調べ、自ら考える姿勢が望まれる。
※授業の担当について:前期は箱山、後期は谷口が担当する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
私たちの生きる現代社会について
わたくしたちの生きる社会についての基本的諸問題について理解することができる。
2週 青年期と悩むことについて考えよう
社会参加とキャリアについて考えよう
青年期特有の心のありようについて理解できる。
3週 宗教について考えよう
日本の思想・伝統・文化について考えよう
宗教や日本の伝統文化について、基本的なことを理解することができる。
4週 公共空間について考えよう 公共的な個人や社会や、また個人の考え方や社会の基本的な原理について理解できる。
5週 倫理的な見方・考え方  古代ギリシャや古代中国の思想 近代西洋と現代の思想
現代の人々に大きな影響を与えている古代思想やその影響を受けている現代の思想について理解できる
6週 経済とその考え方
市場のメリットとその限界
市場機構やその分業のあり方を理解して、市場経済の内容を分かりやすく表現できる。
7週 企業の目的と役割
金融の役割
企業活動に関する基本的な内容を理解し、企業の社会的責任について説明できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 人生設計 必要なお金は? 生活に根ざした経済社会とは何か、消費者の視点をふまえて理解することができる。
10週 政府の役割と財政の機能
日本の財政の課題
市場経済における政府の役割を理解し、日本政府の財政上の諸問題ついて説明できる。
11週 経済の変動
GDPの見方・考え方・使い方
経済を測る指標の資料を活用しGDPと国富に関する基本的な事項を理解できる。また景気変動と変動から生じる現象について必要な知識を身に付けている。
12週 産業構造の変化と職業選択
中小企業と農業
産業構造の変化が人々の職業選択に大きな影響を与えることが理解できる。また日本の中小企業と農業が抱える諸課題を説明できる。
13週 労働者の権利
雇用と労働に関する課題
現代の労働・雇用問題について理解し、考察を深めることができる。
14週 社会保障の役割と意義
社会保障制度の課題
世論と政治参加をめぐる諸問題について、世界の動向をふまえて理解することができる。
15週 現代の諸課題
働き方と公的年金制度改革
急速な少子高齢化により、高齢者を支える労働人口が激減し、働き方や年金制度の改革が急務となっている日本の現状を説明できる。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 社会の基本原理と憲法の考え方
近代立憲主義の原理とその広がり
成年年齢について

法治社会の本質について、世界の水準をふまえて理解することができる。
2週 日本国憲法
平等権・自由権・社会権
憲法の原理と日本国憲法の特質について理解することができる。
3週 人権保障の国際化~広がる人権の考え方
囚人のジレンマと協働
市場経済のしくみを理解することができる。
4週 社会規範と法 私たちの生活と法
交通事故を起こしたら?
日常生活の大部分に法律が関係していることを理解できる。
5週 契約の考え方~消費者の権利と責任
私法の役割~刑事裁判と裁判員制度
経済領域に対する政府の役割と財政について理解することができる。
6週 民主社会と政治参加~主権者として
国政と地方自治の役割
民主政治の原理と基本的人権について理解し、考察を深めることができる。
7週 国家と国際法
日本の主権と領土
国際法の基本と、国家の三要素や国家の領域について説明できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 平和主義と日本の防衛政策
これからの日本の安全保障
憲法の平和主義に基づき、日本の防衛政策の変遷を政界情勢との関りで説明できる。
10週 国際連合の役割と活動
国際協力と日本の役割
国連の組織と活動内容を理解できる。
11週 SDGsについて SDGsと国際社会における日本の役割について主体的に理解できる。
12週 国際経済の枠組みと地域経済統合
グローバル化と自由貿易協定
国際経済の枠組みや貿易と国際分業について理解することができる。国際為替のしくみや経済のグローバル化について理解することができる。
13週 国際取引と知的財産
特許権や著作権の基本的な事項を理解できる。
14週 国際経済の変化と課題
経済格差の是正
国際社会における経済格差と貧困の問題に関わる基本的事項を理解できる。
15週 課題探究学習
①増加する医療費②パリ協定の実効性確保
世界における戦争と平和について考察を深め、日本を役割を提案することができる。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポートワーク態度ポートフォリオ合計
総合評価割合80101000100
基礎的能力80101000100
態度・志向性(人間力)000000
総合的な学習経験と創造的思考力000000