1. コミュニケーションに関心を持ち、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身に付けることができる。
2. 自分に身近な情報や、話し手や書き手の意向などを、的確さ、即応性をもって理解することができる。
3. 自分に身近なことがらや、自分の考えなどについて、的確さ、流暢さ、即応性をもって話したり書いたりすることができる。
4. 言語やその運用についての知識を身に付け、その背景にある文化などを理解することができる。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
《Introduction》 仮定法過去完了とそのほかの仮定法 Lesson 1 Why Don’t You Come to School in Pajamas? Introduction |
・授業の進め方、学習の仕方が分る。 ・仮定法過去完了、<as if+S'+仮定法過去>、Without ~の用法について理解し、自己表現に用いることができる。 ・世界の学校行事について,聞き取ることができる。 ・好きな学校行事について,自分の考えを伝え合うことができる。
|
2週 |
Lesson 1 Why Don’t You Come to School in Pajamas? Part 1 & Part 2 |
・英文を読んで、海外のユニークな学校行事について理解することができる。 ・受動態について理解し、自己表現に用いることができる。 ・英文を読んで、パジャマの日が設定されている背景について理解できる。 ・不定詞について理解し、自己表現に用いることができる。
|
3週 |
Lesson 1 Why Don’t You Come to School in Pajamas? Part 2 & Part 3
|
・英文を読んで、パジャマの日が設定されている背景について理解できる。 ・不定詞について理解し、自己表現に用いることができる。 ・アメリカの学校行事のポスターから情報を正しく読み取り、内容を理解することができる。 ・〈助動詞+be+過去分詞〉について理解し、自己表現に用いることができる。
|
4週 |
Lesson 1 Part 3 & 章末問題 Lesson 2 Is Seeing Believing? Introduction & Part 1 |
・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・本文の内容に関するユキエの感想について聞き取ることができ、その内容について話し合い、書き、発表することができる。 ・だまし絵に関する英文を聞き、その内容を理解することができる。 ・英文を読んで、歌川国芳のだまし絵について理解することができる。 ・関係代名詞の限定用法と継続用法について理解し、自己表現に用いることができる。
|
5週 |
Lesson 2 Is Seeing Believing? Part 2 |
・英文を読んで、エッシャーのだまし絵について理解することができる。 ・SVO (O=wh-節)について理解し、自己表現に用いることができる。
|
6週 |
Lesson 2 Is Seeing Believing? Part 3
|
・豊中市の取り組みに関する新聞記事を読み、だまし絵をどのように活用したかを理解できる。 ・現在完了、過去完了について理解し、自己表現に用いることができる。
|
7週 |
Lesson 2 Is Seeing Believing? Part 3 & 章末問題 Grammar for Expression 1 次週、中間試験を実施する |
・豊中市の取り組みに関する新聞記事を読み、だまし絵をどのように活用したかを理解できる。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・Lesson 1 & 2 において学習した文法項目について理解を深めて、応用することができる。
|
8週 |
試験返却 Lesson 3 Do You Get Enough Sleep? Introduction & Part 1
|
・睡眠へ移行する方法について、聞き取ることができる。 ・睡眠時間について、自分の考えを伝え合うことができる。 ・英文を読んで、睡眠の重要性について理解することができる。 ・仮定法過去について理解し、自己表現に用いることができる。
|
2ndQ |
9週 |
Lesson 3 Do You Get Enough Sleep? Part 2 |
・英文を読んで、良い睡眠をとる方法について理解することができる。 ・関係代名詞whatについて理解し、自己表現に用いることができる。
|
10週 |
Lesson 3 Do you Get Enough Sleep? Part 3 |
・インターネットの商品購入画面を読み、各睡眠関連商品について理解することができる。 ・関係副詞whenとwhereについて理解し、自己表現に用いることができる。
|
11週 |
Lesson 3 Do You Get Enough Sleep? Part 3 & 章末問題 |
・インターネットの商品購入画面を読み、各睡眠関連商品について理解することができる。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・日本の小・中・高校生の睡眠時間について聞き取ることができ、その内容について話し合い、書き、発表することができる。
|
12週 |
Lesson 4 Do You Want to Speak English like a Native Speaker? Introduction & Part 1 |
・英語を話すための学習方法について、聞き取ることができる。 ・英語の学習方法について、自分の考えを伝え合うことができる。 ・英文を読んで、エミの英会話に関する主張を理解することができる。 ・関係代名詞whichの継続用法について理解し、自己表現に用いることができる。
|
13週 |
Lesson 4 Do You Want to Speak English like a Native Speaker? Part 2 |
・英文を読んで、Kietの英会話に関する主張を理解することができる。 ・関係副詞whyについて理解し、自己表現に用いることができる。
|
14週 |
Lesson 4 Do You Want to Speak like a Native Speaker? Part 3 |
・インターネットの記事を読み、ELFという概念を理解することができる。 ・SVO1O2 (O2 = that節)について理解し、自己表現に用いることができる。
|
15週 |
Lesson 4 Do You Want to Speak like a Native Spealer? Part 3 & 章末問題 Grammar for Expression 2 |
・インターネットの記事を読み、ELFという概念を理解することができる。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・日本企業のとりくみについて聞き取ることができ,その内容について話し合い,書き,発表することができる。 ・Lesson 3 & 4 において学習した文法項目について理解を深めて、応用することができる。
|
16週 |
期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
試験返却 Lesson 5 Universal Design: Convenient for All Introduction & Part 1 |
・ユニバーサルデザインの商品や標識などについて、聞き取ることができる。 ・ユニバーサルデザインの商品や標識などについて、自分の考えを伝え合うことができる。 ・英文を読んで、ユニバーサルデザインの照明スイッチについて理解することができる。 ・分詞構文について理解し、自己表現に用いることができる。
|
2週 |
Lesson 5 Universal Design: Convenient for All Part 2 |
・英文を読んで、ユニバーサルデザインがどのようなものかについて理解することができる。 ・進行形の受動態について理解し、自己表現に用いることができる。
|
3週 |
Lesson 5 Universal Design: Convenient for All Part 3 |
・英文を読んで、ピクトグラムについて理解することができる。 ・関係副詞whereの継続用法について理解し、自己表現に用いることができる。
|
4週 |
Lesson 5 Universal Design: Convenient for All Part 4 |
・ミクの発表内容を読み、ミクの主張内容を理解することができる。 ・形式目的語itについて理解し、自己表現に用いることができる。
|
5週 |
Lesson 5 Universal Design: Convenient for All Part 4 & 章末問題 |
・ミクの発表内容を読み、ミクの主張内容を理解することができる。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・ピクトグラムについて聞き取ることができ,その内容について話し合い,書き,発表することができる。
|
6週 |
Lesson 6 Wakamiya Masako: The World's Oldest Game App Developer Introduction & Part 1 |
・ 4名の高齢者の活躍について、聞き取ることができる。 ・80歳になったときの人生プランについて、自分の考えを伝え合うことができる。 ・英文を読んで、若宮さんがコンピュータに興味をもった経緯を理解することができる。 ・SVC (C=現在分詞/過去分詞)を理解し、自己表現に用いることができる。
|
7週 |
Lesson 6 Wakamiya Masako: The World's Oldest Game App Developer Part 2 次週、中間試験を実施する |
・英文を読んで、若宮さんの活動を理解することができる。 ・受動態の分詞構文について理解し、自己表現に用いることができる。
|
8週 |
試験返却 Lesson 6 Wakamiya Masako: The World's Oldest Game App Developer Part 3 |
・英文を読んで、若宮さんが作ったゲームアプリについて理解することができる。 ・〈助動詞+have+過去分詞〉について理解し、自己表現に用いることができる。
|
4thQ |
9週 |
Lesson 6 Wakamiya Masako: The World's Oldest Game App Developer Part 4 |
・ヒロキの発表内容を読み、若宮さんの主張を理解する。 ・SVOC(C=過去分詞)について理解し、自己表現に用いることができる。
|
10週 |
Lesson 6 Wakamiya Masako: The World's Oldest Game App Developer Part 4 & 章末問題 Grammar for Expression 3 |
・ヒロキの発表内容を読み、若宮さんの主張を理解する。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・若宮さんの勉強方法について聞き取ることができ、その内容について話し合い、書き、発表することができる。 ・Lesson 5 & 6 において学習した文法項目について理解を深めて、応用することができる。
|
11週 |
Lesson 7 Learning from Nature Introduction & Part 1 |
・バイオミメティクスの4つの例について、聞き取ることができる。 ・バイオミメティクスの4つの例について、自分の考えを伝え合うことができる。 ・英文を読んで、大塚氏がどのように製品部品を開発したのかを理解することができる。 ・省略について理解し、自己表現に用いることができる。
|
12週 |
Lesson 7 Learning from Nature Part 2 |
・英文を読んで、生物をヒントにして開発された電化製品について理解することができる。 ・動名詞の意味上の主語について理解し、自己表現に用いることができる。
|
13週 |
Lesson 7 Learning from Nature Part 3 |
・英文を読んで、生物をヒントにして開発された電化製品について理解することができる。 ・未来進行形について理解し、自己表現に用いることができる。
|
14週 |
Lesson 7 Learning from Nature Part 4 |
・ナナの発表内容を読み、飛行機が何を参考に考案されたのかを理解することができる。 ・完了形の不定詞について理解し、自己表現に用いることができる。
|
15週 |
Lesson 7 Learning from Nature Part 4 & 章末問題 |
・ナナの発表内容を読み、飛行機が何を参考に考案されたのかを理解することができる。 ・章末問題に取り組むことによって、本文の内容に関する理解を深めることができる。 ・本文に関する会話について聞き取ることができ、その内容について話し合い、書き、発表することができる。
|
16週 |
学年末試験 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文社会科学 | 英語 | 英語 | 聞き手に正しく伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら明瞭に音読あるいは発話できる。 | 3 | |
中学校までに学習した語彙の定着を図り、高等学校指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる語彙を習得して適切に運用できる。 | 2 | |
中学校までに学習した文構造及び文法事項に加え、高等学校学習指導要領に準じた文構造及び文法事項について習得して適切に運用できる。 | 2 | |
日常的な話題や社会的な話題について、はっきりとした発音で、調整された速さで話された内容から、必要な情報を聞き取り、話し手の意図を把握できる。 | 2 | |
日常的な話題や社会的な話題について、基本的な表現を用いて、情報や考え、気持ちなどを話すことができる。 | 2 | |
日常的な話題や社会的な話題について平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握して必要な情報を読み取り、書き手の意図、概要や要点を把握できる。 | 2 | |
日常的な話題や社会的な話題について、自分の意見や感想を整理し、情報や考え、気持ちなどを伝える文章を書くことができる。 | 2 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢を持ち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 2 | |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 2 | |
自分の専門分野などの予備知識のある事柄や関心のあるトピックについて、話の展開や話者の意図に注意しながら必要な情報を聞き取り、概要や要点を把握できる。 | 2 | |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、意見や主張、課題の解決策などをやり取りできる。 | 2 | |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 2 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 2 | |
関心のあるトピックについて、意見や主張を適切な理由や根拠とともに伝える複数の段落を書くことができる。 | 1 | |
自分の専門分野に関する口頭発表などを念頭に置き、関心のあるトピックについて、平易な英語でのプレゼンテーションや内容に関する簡単な質疑応答のやりとりができる。 | 2 | |
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 | 1 | |
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 1 | |