|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,説明 |
実験の内容,進め方,注意点などの説明を行う。
|
2週 |
(1) Operation Amplifierに関する実験 |
OPアンプの標準的な動作を理解し、回路の作製およびその特性を測定できる。
|
3週 |
(2) バイポーラトランジスタの静特性 |
バイポーラトランジスタの基本動作を理解し、その特性を測定できる。
|
4週 |
(3) 波形整形回路 |
電気回路の基本となる素子を用いて、入力波形を整形し出力する基本的な回路を作製することができる。
|
5週 |
(4) AI基礎演習 |
ニューラルネットワークや深層学習の動作原理について説明することができる。機械学習を用いたシステムを動作させ,性能評価することができる。
|
6週 |
(5) サイバーセキュリティ演習 |
パケット送受信の仕組みについて説明できる。「サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)」により作成された教育コンテンツ(K-SEC教材)を使用する。
|
7週 |
レポート作成指導① |
レポートの効果的な表現を学び、作成できる。
|
8週 |
(6) データサイエンス基礎演習Ⅱ |
実データを用いて,統計処理を行うことができる。また、処理結果を見て,考察を行い,データの特性を説明することができる。
|
2ndQ |
9週 |
(7) 空間フィルタを用いた画像処理 |
Pythonを用いた基礎的な画像処理を行う。空間フィルタを用いて、画像中の領域に基づく濃淡変換の処理を実施する。
|
10週 |
(8) インダクタブリッジの実験 |
インダクタンスブリッジの動作原理を理解し、測定を行うことが出来る。
|
11週 |
(9) 交流回路の電力測定 |
単相電力計法および三電圧計法などの電力想定方法を理解し、実際に電力を測定できる。
|
12週 |
(10) ベクトル軌跡について |
アドミタンスベクトルおよびインピーダンスベクトル軌跡について、計測と数値計算により特性を説明できる。
|
13週 |
レポート作成指導③ |
レポートの効果的な表現を学び、作成できる。
|
14週 |
(11) 重ねの理について |
重ねの理を理解し、実験の測定結果により確認できる。
|
15週 |
レポート作成指導④ |
レポートの効果的な表現を学び、作成できる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス,説明 |
実験の内容,進め方,注意点などの説明を行う。
|
2週 |
(11) 整流・平滑回路 |
整流回路と平滑回路の動作原理と特性を理解できる。
|
3週 |
(12) 光導電素子(CdS)およびフォトトランジスタの特性 |
CdSおよびフォトトランジスタの動作原理と特性を理解できる。
|
4週 |
(13) ブリッジ法の実験とシミュレーション |
ブリッジ法を用いて未知の抵抗を測定し、その原理を説明できる。
|
5週 |
(14) 共振回路 |
共振回路を作製し、その周波数特性の測定と、動作の説明ができる。
|
6週 |
(15) 電子回路のシミュレーション実験 |
電子回路のシミュレーションについて理解できる。
|
7週 |
(16) 増幅回路の動作量の測定 |
増幅回路の動作原理を学び,その特性を理解できる。
|
8週 |
レポート指導③
|
レポートの効果的な表現を学び、作成できる。
|
4thQ |
9週 |
(17) 7セグメント・デコーダの設計 |
7セグメント・デコーダを設計し、その回路を製作できる。
|
10週 |
(18) バイアス回路の設計 |
バイアス回路を作製し、その特性を理解できる。
|
11週 |
(19) 電子回路の設計と作製 |
電子回路を設計し、テスト回路の作製と動作の説明ができる。
|
12週 |
(19) 電子回路の設計と作製 |
設計した電子回路を作製し、動作させることができる。
|
13週 |
(20) 技術発表会 |
技術について整理し、プレゼンテーションを行うことができる。
|
14週 |
(20) 技術発表会 |
技術について整理し、プレゼンテーションを行うことができる。
|
15週 |
レポート指導④ |
レポートの効果的な表現を学び、作成できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 3 | 前1,前3,前4,前6,前9,前10,前13,前14,後3,後7 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 3 | 前1,前3,前4,前6,前9,前10,後3,後7 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 3 | 前1,前3,前4,前6,前9,前10,前13,前14,後3,後7 |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 3 | 前1,前3,前4,前6,前9,前10,前13,前14,後3,後7 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 3 | 前1,前3,前4,前6,前9,前10,前13,前14,後3,後7 |
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 | 3 | 前13 |
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 | 3 | 前13 |
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 3 | 前15 |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 3 | 前1 |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 3 | 前1 |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 3 | 前13 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | その他の学習内容 | 少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 | 4 | 後14,後15 |
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 4 | 後14,後15 |
分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | 前4,前9,前10 |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 3 | 前1,前15,後1 |
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 | 4 | 前5 |
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。 | 3 | 前11 |
共振について、実験結果を考察できる。 | 4 | 前12 |
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | 前4 |
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 | 3 | 前1,前3,後7 |
ディジタルICの使用方法を習得する。 | 3 | 後8 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 2 | 前1 |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 2 | 前1 |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 2 | 前1 |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 2 | 前13 |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 2 | 前13 |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 2 | 前13 |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 2 | 前13 |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 2 | 前13 |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 2 | 前13 |
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる | 2 | 前13 |
複数の情報を整理・構造化できる。 | 2 | 前13 |
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。 | 2 | 前13 |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 2 | 前1 |
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 | 2 | 前1 |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 2 | 前1 |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 2 | 前1 |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 2 | 前1 |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 2 | 前1 |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 2 | 前1 |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 2 | 前1 |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 2 | 前1 |