創成工学演習B

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 創成工学演習B
科目番号 095 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電気情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材
担当教員 井口 傑,大島 功三,篁 耕司,技術職員 ,大木 平

到達目標

1. 工学が関わっている現場での数々の事象について、種々の情報を収集することができ、自らの専門知識を駆使して状況を分析し、与えられた目標(ゴール)に向かっての解決方法を考えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができ、状況を的確に分析し、目的を達成するための解決方法を主体的に考えることができる。工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができ、状況を分析し、目的を達成するための解決方法を考えることができる。工学が関わっている数々の事象について、情報を収集することができず、目的を達成するための解決方法を考えることができない。

学科の到達目標項目との関係

  電気情報工学科の教育目標⑥ 説明 閉じる
本科の教育目標④ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
「みえない電気をみる・わかるための製品開発」をテーマに,プロジェクトを立ち上げる。今までの講義,演習,実験を通して学び,身につけた技術を用いて,プロジェクトリーダーを筆頭に,数人で構成されたそれぞれのグループで,それぞれ考え,回路等を組み,製品を作製する。グループごと,またはグループ間での調整を行い,最終的にプロジェクトを完成させる。作製したものを学内で発表し,最後に報告書を作成する。
授業の進め方・方法:
テーマに沿ってプロジェクトを立ち上げ,問題発見と解決を通して,創造力とチームワーク力,実践的な技術を身に付けることを目標とする。
注意点:
取り組み状況や,発表会での状況を含め,下表の項目・指針に基づいて評価する。調査や資料作成,製品作製のため,自学自習時間の有効な活用が必要である。
・総時間数45時間(自学自習15時間)
・自学自習時間(15時間)は,通常の演習(30時間)に対するプロジェクト遂行のための調査,試作の考察時間,議論,発表資料作成およびレポート作成のための学習時間を総合したものとする。

・評価については,合計点数が60点以上で単位修得となる.その場合,各到達目標項目の到達レベルが標準以上であることが認められる.

・具体的な評価方法(指針や対象)については,初回の授業において開示する.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 プロジェクト立ち上げ プロジェクトのテーマを決める。
2週 プロジェクトのテーマを決める。
3週 設計 プロジェクトを遂行するために少人数のグループからなる組織を編成し,プロジェクト管理表を作り,設計を進める。
4週 プロジェクトを遂行するために少人数のグループからなる組織を編成し,プロジェクト管理表を作り,設計を進める。
5週 プロジェクトを遂行するために少人数のグループからなる組織を編成し,プロジェクト管理表を作り,設計を進める。
6週 プロジェクトを遂行するために少人数のグループからなる組織を編成し,プロジェクト管理表を作り,設計を進める。
7週 作製 グループ毎に製品を作製し,グループ間の調整を行いながら,製品を仕上げる。
8週 グループ毎に製品を作製し,グループ間の調整を行いながら,製品を仕上げる。
4thQ
9週 グループ毎に製品を作製し,グループ間の調整を行いながら,製品を仕上げる。
10週 グループ毎に製品を作製し,グループ間の調整を行いながら,製品を仕上げる。
11週 グループ毎に製品を作製し,グループ間の調整を行いながら,製品を仕上げる。
12週 発表(学内) 学内にて,製品を発表する。
13週 学内にて,製品を発表する。
14週 報告書作成 半年の成果を時系列として並べ,報告書を作成する。
15週 半年の成果を時系列として並べ,報告書を作成する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能コミュニケーションスキルコミュニケーションスキル他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3後1
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3後1
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3後1
複数の情報を整理・構造化できる。3後1
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3後1
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3後1
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3後1
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3後1
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3後1
事実をもとに論理や考察を展開できる。3後1
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3後1
基盤的資質・能力自己理解自己理解リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。3後1
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。3後1
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている3後1

評価割合

企画・実行力計画性発表能力達成度協調性創意工夫合計
総合評価割合153015151015100
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力153015151015100