到達目標
1.トランジスタのバイアス回路の特徴を理解し,回路設計に必要な基本的な計算や利得の計算ができる.
2.オペアンプの機能を理解し,増幅回路などの各種応用回路の動作原理を説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
評価項目1 | トランジスタのバイアス回路の特徴を理解し,回路設計や利得の計算ができる. | トランジスタのバイアス回路の特徴を理解し,簡単な回路計算ができる. | トランジスタのバイアス回路の特徴を理解しているが,簡単な回路計算ができない. |
評価項目2 | オペアンプの機構を理解し,増幅回路など各種応用回路の動作原理について説明できる. | オペアンプの機能を理解し,幾つかの応用回路の動作原理について説明できる. | オペアンプn機能を理解しているが,応用回路については説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
システム制御情報工学科の教育目標②
説明
閉じる
本科の教育目標①
説明
閉じる
教育方法等
概要:
前期に引き続き,トランジスタを用いた増幅回路の基本特性およびオペアンプの基礎とその応用回路について学習する.
授業の進め方・方法:
前期の電子工学Ⅰと同様に基本的に反転授業により講義を進める.講義動画を準備するので,自宅などで学習を進める.授業中は例題演習などを通じて,手を動かし,理解を深められるように進める.また,理解度を確認するために,スマートフォンなどによるwebを用いた単元テストや小テストを実施する.
注意点:
・トランジスタの特性等について理解し,使いこなせるように演習問題を出来るだけ多く扱って基本事項の理解を深める.回路に持たせるべき機能を達成するために各素子がどのような役割を担っているかを理解することがポイントである.
・自学自習(15時間)ついては,日常の授業(30時間)のための授業動画の視聴時間,理解を深めるための演習課題の考察・解法の時間などを総合したものとする.
・本科目では定期試験を実施しない.授業中に実施する小テストやレポートにより理解度を評価する.
・評価については,合計点数が60点以上で単位修得となる.その場合,各到達目標項目の到達レベルが標準以上であることが認められる.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
バイアス回路1 |
トランジスタ増幅回路の基本的なバイアス回路(固定バイアス回路)について理解し,簡単な回路設計や動作点の導出ができる.
|
2週 |
バイアス回路2 |
トランジスタ増幅回路の基本的なバイアス回路(自己バイアス回路)について理解し,簡単な回路設計や動作点の導出ができる.
|
3週 |
バイアス回路3 |
トランジスタ増幅回路の基本的なバイアス回路(電流帰還バイアス回路)について理解し,簡単な回路設計や動作点の導出ができる.
|
4週 |
バイアス回路4 |
トランジスタ増幅回路の基本的なバイアス回路について理解し,簡単な回路設計や動作点の導出ができる.
|
5週 |
線形能動4端子回路1 |
能動素子の特性を線形近似した4端子回路について説明できる. トランジスタ回路をhパラメータを用いた等価回路に書き換えられる.
|
6週 |
線形能動4端子回路2 |
簡単な回路のhパラメータを導出できる. hパラメータによる等価回路を用いて,トランジスタの動作量を算出できる.
|
7週 |
線形能動4端子回路3 |
接地方式により,hパラメータが異なり,相互に変換可能であることを説明できる.
|
8週 |
RC結合増幅回路1 |
中域周波数を持つ入力信号について,RC結合増幅回路の交流に対する等価回路に変換できる.
|
4thQ |
9週 |
RC結合増幅回路2 |
中域周波数を持つ入力信号に関して,RC結合増幅回路の動作量を算出できる.
|
10週 |
RC結合増幅回路3 |
低域,高域周波数を持つ入力信号に関して,RC結合増幅回路の動作量について理解し,利得が周波数特性を持つことを説明できる.
|
11週 |
RC結合増幅回路4 |
直流負荷線,交流負荷線の違いについて理解し,それぞれを算出できる.
|
12週 |
負帰還増幅回路 |
負帰還増幅回路を適用することで,利得の安定性向上やノイズの低減ができることを説明できる.
|
13週 |
オペアンプの基本特性と増幅回路1 |
オペアンプの基本的特性(電圧増幅率,入力インピーダンス,反転増幅回路,非反転増幅回路)について説明できる.
|
14週 |
オペアンプの基本特性と増幅回路2 |
オペアンプを用いた基本的な増幅回路(差動増幅回路,電流電圧変換機)などについて,その働きを説明できる.
|
15週 |
オペアンプの基本特性と増幅回路3 |
オペアンプを用いた基本的な増幅回路(微分回路,積分回路)などについて,その働きを説明できる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | 利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 | 3 | 後8,後9,後10,後11 |
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4 |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 3 | 後13,後14 |
評価割合
| 単元テスト,小テストなど | 課題・レポートなど | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |