総合工学

科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 総合工学
科目番号 101 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 システム制御情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材
担当教員 篁 耕司,堀川 紀孝

到達目標

1.研究課題について,自ら調査を進め必要事項をまとめることができる.
2.本授業で取り組む活動を通じて,研究の進め方について理解し,得られた成果などについて適切な形式でまとめ,報告することができる.
3.これらを通して,自分自身が身に付けた知識とスキルを明らかにし,そのうえで必要な能力を挙げることができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1研究課題について,自ら調査を進め必要事項を詳細にまとめることができる.研究課題について,自ら調査を進め必要事項をまとめることができる.研究課題について,自ら調査を進め必要事項を十分にまとめることができない
評価項目2研究の進め方について理解し,得られた成果などについて適切な形式でまとめ,詳細に報告することができる研究の進め方について理解し,得られた成果などについて適切な形式でまとめ,報告することができる研究の進め方について理解し,得られた成果などについて適切な形式でまとめ,報告することができない
評価項目3自分自身が身に付けた知識とスキルを明らかにし,必要な能力を十分に挙げることができる自分自身が身に付けた知識とスキルを明らかにし,必要な能力を挙げることができる自分自身が身に付けた知識とスキルを明らかにできない

学科の到達目標項目との関係

システム制御情報工学科の教育目標① 説明 閉じる
  システム制御情報工学科の教育目標⑤ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第5学年で取り組む卒業研究に向けて,研究の進め方(テーマに関する調査方法,プロジェクトマネジメント,他者との協働,得られた成果の分析)などについて学ぶ.
授業の進め方・方法:
・各学科にて設定される研究テーマについて情報を収集し,レポートとしてまとめる.
・適宜実施されるグループワークなどを通じて,様々な調査を実施し,得られた情報を整理し,与えられたプロジェクトの計画および実行について体験する.
・これらの体験を通じて,自分自身について見つめなおし,自分にとって必要な能力を明らかにする.
・定期試験(中間・期末)は実施しない.成果物やプレゼンテーションなどを総合的に評価する.
注意点:
具体的な実施内容については,専門学科の教員の指示に従うこと.
成績の評価方法については,学科ごとに決定される.
評価の対象となる成果物としてはリフレクションシート、成果発表、課題提出、Eラーニングなど.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 概要説明と目標となると卒業研究のワーク 調査、探究、研究の違いがわかる
これまでの学修と卒業研究で行いたいことを関連させることができる
2週 研究活動と倫理 不誠実な研究活動について実例を挙げて説明できる
3週 本校教員の研究紹介とパネルディスカッション 研究の進め方について自身のこれからの研究活動での心構えや必要な能力について分析することができる
4週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
5週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
6週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
7週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
8週 学外講師による講演 研究の進め方について研究内容の疑問点や研究に対する姿勢を聞き、自身のこれからの研究活動での心構えや必要な能力について分析することができる
4thQ
9週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
10週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
11週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
12週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
13週 学科ごとのテーマ実施 学科ごとのテーマを実施できる
14週 卒業研究発表聴講 卒業研究発表を聞き、自身の次年度の研究活動のテーマについて分析または計画することができる。
15週 成果のまとめ 成果をまとめて報告することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

成果物合計
総合評価割合100100
基礎的能力2020
専門的能力4040
分野横断的能力4040