1. 論理的な文章を客観的に理解することができる。
2. 文学的な文章を多角的に読みとることができる。
3. 日本文化への理解を深めることができる。
4. 現代日本語の知識を適切に活用して表現できる。
5. 論理的かつ効果的に双方向的コミュニケーションをとることができる。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・ガイダンス ・「田舎の児、桜の散るを見て泣くこと」(『言語文化』) |
・学習の取り組み方や意義・評価法等を理解できる。 ・古文の仮名遣い、特有の言い回しに慣れることができる。
|
2週 |
・野矢茂樹「考える技術」(『現代の国語』) ・「田舎の児、桜の散るを見て泣くこと」(『言語文化』) |
・叙述を的確にとらえ、文章の要点をつかむことができる。 ・古文の仮名遣いや言い回しに慣れ、滞りなく音読することができる。
|
3週 |
・野矢茂樹「考える技術」(『現代の国語』) ・「田舎の児、桜の散るを見て泣くこと」(『言語文化』) |
・文章の要点をつかみ、語・文・段落相互の接続から内容を理解できる。 ・「話のおもしろさ」がどの点にあるか理解できる。
|
4週 |
・池上嘉彦「言葉についての新しい認識」(『現代の国語』) ・「私たちと漢文」および「論語」(『言語文化』) |
・主張と根拠を整理しながら読むことができる。 ・漢文訓読のきまりを理解し、その口調やリズムに親しむことができる。
|
5週 |
・池上嘉彦「言葉についての新しい認識」(『現代の国語』) ・「論語」(『言語文化』) |
・主張と根拠を吟味しながら、内容を理解できる。 ・孔子の教えを読み、現代との関わりを思考することができる。
|
6週 |
・池上嘉彦「言葉についての新しい認識」(『現代の国語』) ・「蛇足」(『言語文化』) |
・文章読解を通じ、言葉と認識についての理解を深めることができる。 ・漢文訓読のきまりや特有の表現を理解することができる。
|
7週 |
・池上嘉彦「言葉についての新しい認識」(『現代の国語』) ・「蛇足」(『言語文化』) 次週、中間試験を実施する |
・文章の構成、論理展開、主張についての理解をまとめることができる。 ・故事成語の意味や背景について理解を深めることができる。
|
8週 |
・答案返却指導 ・「児のそら寝」(『言語文化』) |
・古文の品詞分解、活用などの文法事項を理解することができる。
|
2ndQ |
9週 |
・高階秀爾「「美しさの発見」について」(『現代の国語』) ・「児のそら寝」(『言語文化』) |
・主張と根拠を整理しながら読むことができる。 ・古文の文法事項を理解し、文章読解に活用できる。
|
10週 |
・高階秀爾「「美しさの発見」について」(『現代の国語』) ・「児のそら寝」(『言語文化』) |
・提示される情報を相互に関連付けながら、内容を理解できる。 ・「話のおもしろさ」がどの点にあるか理解できる。
|
11週 |
・高階秀爾「「美しさの発見」について」(『現代の国語』) ・「九月ばかり」(『言語文化』) |
・一般論との差異を明確にしながら、筆者の主張の新規性を理解できる。 ・係り結びの法則等の古典文法事項を理解することができる。
|
12週 |
・芥川龍之介「羅生門」(『言語文化』) ・「九月ばかり」(『言語文化』) |
・登場人物や時代背景を整理して読むことができる。 ・筆者の感動の対象を理解することができる。
|
13週 |
・芥川龍之介「羅生門」(『言語文化』) ・「完璧」(『言語文化』) |
・登場人物の心理について、記述を根拠に読みとることができる。 ・時代背景や人物関係を理解することができる。
|
14週 |
・芥川龍之介「羅生門」(『言語文化』) ・「完璧」(『言語文化』) |
・全体的な作品構成・展開をとらえ、主題について考えることができる。 ・時代背景や人物関係についての理解を、文章読解に活用できる。
|
15週 |
・芥川龍之介「羅生門」(『言語文化』) ・「完璧」(『言語文化』) |
・作中の記述を根拠にしながら、妥当性のある作品解釈ができる。 ・故事成語の意味や背景について理解を深めることができる。
|
16週 |
前期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
・山崎正和「水の東西」(『現代の国語』) ・漢詩(『言語文化』) |
・具体と抽象の使い分けに注意しながら読むことができる。 ・漢詩にまつわる基本的事項を理解し、活用できる。
|
2週 |
・山崎正和「水の東西」(『現代の国語』) ・漢詩(『言語文化』) |
・具体と抽象の使い分けに注意しながら内容を理解し、要約を作成できる。 ・他者と協働しながら、発表に向けた調査や資料作成ができる。
|
3週 |
・山崎正和「水の東西」(『現代の国語』) ・漢詩(『言語文化』) |
・文章構成、展開、表現技法に注目し、その効果を理解できる。 ・他者と協働しながら、発表に向けた調査や資料作成ができる。
|
4週 |
・小熊英二「「安くておいしい国」の限界」(『現代の国語』) ・漢詩(『言語文化』) |
・図やグラフと文字情報を相互参照して読むことができる。 ・他者と協働しながら、漢詩の基本事項・鑑賞を説明できる。
|
5週 |
・小熊英二「「安くておいしい国」の限界」(『現代の国語』) ・漢詩(『言語文化』) |
・図やグラフと文字情報を相互参照し、関連付けた文章理解ができる。 ・他者と協働しながら、漢詩の基本事項・鑑賞を説明できる。
|
6週 |
・國分功一郎「贅沢を取り戻す」(『現代の国語』) ・「芥川」(『言語文化』) |
・文同士の論理的接続、語の使い分けに注意して内容を理解できる。 ・古典文法の知識を活用し、物語の内容を理解することができる。
|
7週 |
・國分功一郎「贅沢を取り戻す」(『現代の国語』) ・「芥川」(『言語文化』) 次週、中間試験を実施する |
・文章の構成や論理展開、主張とその表現方法に注意して内容理解をまとめることができる。 ・和歌の発する意味について、根拠ある解釈を示すことができる。
|
8週 |
・答案返却指導 ・「門出」(『言語文化』) |
・日記の形態や書き手の設定に着目し、その効果について理解することができる。
|
4thQ |
9週 |
・松田雄馬「作業ロボットの悲劇」(『現代の国語』) ・「門出」(『言語文化』) |
・主張と根拠を整理しながら読むことができる。 ・文法事項に加え、表現技法にも注意して読むことができる。
|
10週 |
・松田雄馬「作業ロボットの悲劇」(『現代の国語』) ・「あこがれ」(『言語文化』) |
・根拠の信頼性や妥当性を検証しながら読むことができる。 ・古典文法の知識を活用し、文章の内容を理解することができる。
|
11週 |
・松田雄馬「作業ロボットの悲劇」(『現代の国語』) ・「あこがれ」(『言語文化』) |
・内容読解を通じ、人間と技術の関係についての思考を深めることができる。 ・筆者にとって京への旅がどのようなものであったのかを理解することができる。
|
12週 |
・内山節「自然と人間の関係を通して考える」(『現代の国語』) ・「鶏鳴狗盗」(『言語文化』) |
・情報同士の関係を整理しながら読むことができる。 ・時代背景や人物関係を理解し、文章読解に活用できる。
|
13週 |
・内山節「自然と人間の関係を通して考える」(『現代の国語』) ・「鶏鳴狗盗」(『言語文化』) |
・情報同士の関係を整理しながら読むことができる。 ・故事成語の意味や背景について理解を深めることができる。
|
14週 |
・内山節「自然と人間の関係を通して考える」(『現代の国語』) ・「雑説」(『言語文化』) |
・情報同士の完成を整理し、筆者の推論の仕方を理解することができる。 ・部分否定と全否定等の漢文文法事項を理解することができる。
|
15週 |
・内山節「自然と人間の関係を通して考える」(『現代の国語』) ・「雑説」(『言語文化』) |
・内容読解を通じ、人間と技術の関係についての思考を深めることができる。 ・漢文文法の知識を活用し、筆者の主張をとらえることができる。
|
16週 |
学年末試験 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前8,前9,後1,後2,後3,後8,後9,後10 |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前8,前9,後1,後2,後3,後8,後9,後10 |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 1 | 前10,前11,前12,前14,前15,後9,後10,後15 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 1 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 1 | 後1,後2,後3 |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 1 | 前12,後1,後2,後3 |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 1 | 後1,後2,後3 |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |