数値熱流体特論(6913)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 数値熱流体特論(6913)
科目番号 0015 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 産業システム工学専攻機械システムデザインコース 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教員作成プリント
担当教員 井関 祐也

到達目標

熱力学、画像処理の基礎、画像診断装置の原理を良く理解し、これらについて説明でき、また問題を解けること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱力学を理解し、応用問題を解くことが出来る。熱力学の基礎的な問題を解くことが出来る。熱力学の基礎的な問題を解くことが出来ない。
評価項目2伝熱工学を理解し、応用問題を解くことが出来る。伝熱工学の基礎的な問題を解くことが出来る。熱力学の基礎的な問題を解くことが出来ない。
評価項目3画像処理について理解し、応用することが出来る。画像処理の基礎的な内容を理解することが出来る。画像処理の基礎的な内容を理解することが出来ない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 〇 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP3 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 情報化社会の発達とともに、画像処理技術は産業分野においても重要な役割を担うようになってきた。画像処理は、画質改善や画像変形のみならず、例えば、熱流体の計測や可視化などへの応用が可能な技術であり、工学、医学、生物学などの分野において、ますますその必要性が高まるものと考えられる。
 本講義では熱流体、計測工学、コンピュータ、医工学などの複合的な学問について習得する。特に熱流体分野への応用を目的とする画像処理の基礎とその応用を学ぶことを目的とする。
授業の進め方・方法:
 座学の講義を基本とし、各分野を学習した後に演習問題を解き理解を深める。第8回には第1~7回までのまとめとして小テストを実施する。
注意点:
講義で習得した知識で実際に演習問題を解くことにより、各自の理解を深め応用問題を解く手法を身に付けることが大切である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 熱力学の復習 熱力学について本科の授業内容を復習し、演習問題を解くことが出来る。
2週 伝熱工学の基礎 (1) 伝熱工学の基礎について理解し、演習問題を解くことが出来る。
3週 伝熱工学の基礎 (2) 伝熱工学の基礎について理解し、演習問題を解くことが出来る。
4週 伝熱工学の基礎 (3) 伝熱工学の基礎について理解し、演習問題を解くことが出来る。
5週 誘電加温・誘導加温の基礎 誘電加温・誘導加温の違いを理解し、説明することが出来る。
6週 画像処理の基礎 (デジタル画像、濃度変換) 画像処理の基礎について理解し、説明することが出来る。
7週 画像処理の基礎 (空間フィルタ) 画像処理の基礎について理解し、説明することが出来る。
8週 画像処理の基礎 (二値化) 画像処理の基礎について理解し、説明することが出来る。
2ndQ
9週 前半の小テスト
10週 画像処理の応用 (コンピュータ・トモグラフィ) 画像処理の応用例について理解し、演習問題を解くことが出来る。
11週 画像処理の応用 (パターン認識) 画像処理の応用例について理解し、演習問題を解くことが出来る。
12週 熱流体計測とその可視化 (超音波) 画像処理の応用例について理解し、演習問題を解くことが出来る。
13週 熱流体計測とその可視化 (PIVの基礎と応用) 画像処理の応用例について理解し、演習問題を解くことが出来る。
14週 新たな温度計測技術 既存の温度計測技術を理解し、説明することが出来る。
15週 後半の小テスト
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000