CADⅠ(1108)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 CADⅠ(1108)
科目番号 3M32 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 産業システム工学科機械・医工学コース 対象学年 3
開設期 春学期(1st-Q),夏学期(2nd-Q) 週時間数 1st-Q:2 2nd-Q:2
教科書/教材 教員作成資料
担当教員 井関 祐也,古川 琢磨

到達目標

2DCAD(AutoCAD Mechanical)と3DCAD(SolidWorks)の基本的な機能と操作法を理解し、図面を能率的にかつ正確に作図できるようになること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1AutoCAD Mechanicalを用いて製作図を作成し図面を出力できる。AutoCAD Mechanical の構成を理解し、利用することができる。AutoCAD Mechanical の構成を理解できない、利用することもでない。
評価項目23次元CADの概念を理解し適切な操作をすることができる。3次元CADの概念を理解し基本的な操作ができる。3次元CADの概念を理解せず基本的な操作ができない。
評価項目3SolidWorksを利用して与えられた条件をもとに部品形状を作図できる。SolidWorksを利用して基本的な部品形状を作図できる。SolidWorksを利用して基本的な部品形状を作図できない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 ◎ 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP3 〇 説明 閉じる

教育方法等

概要:
工業界では、図面管理の容易さやNC加工への対応などから、CAD による図面作成が広く行われている。この授業では、切削加工による部品作成に不可欠な図面作成ツールである2次元CADと、3D造形における設計に不可欠な3次元CAD についての理解を深めるとともに、今後のものづくりの授業で用いるAutoCAD Mechanical およびSolidWorksの使用方法を習得する。
授業の進め方・方法:
前半は2年生で学んだ「AutoCAD」の機械系用ソフト「AutoCAD Mechanical」による図面作成・編集方法を学ぶ。後半は、3次元CADソフト「SolidWorks」を使用して、3DCADの概念と部品の作図方法を学ぶ。
注意点:
AutoCAD MechaninalおよびSolidWorksそれぞれの最後の授業において、一定時間内に作図するテストを行う。各機能について、自分一人で操作できるように身に付けておくことが必要である。課題への取り組みの中で自分が十分に理解できていない点が明らかになるので、担当教員等に質問して理解し、必要に応じてメモするなどしておくこと。またテスト前には、具体的な項目に対する達成度調査を行う。自分の達成度を率直に評価し、未達成部分の確認と自己学習に役立ててほしい。成績評価の方法:2回の作図テストで合計100点として60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 AutoCAD Mechanicalの基本操作(作図におけるAutoCADと異なる操作) AutoCAD Mechanical の基本操作と作図編集ができる。
2週 バルーンと表題欄、印刷設定 バルーンと表題欄の作成・編集ができ、印刷出力できる。
3週 作図演習 正しく図面を作成し印刷できる。
4週 陰線処理、標準部品、穴座標表、 陰線処理、標準部品の挿入、穴座標表の作成ができる。
5週 詳細図、シャフトジェネレータ 詳細図の挿入およびシャフトジェネレータの作成ができる。
6週 作図演習 正しく図面を作成し、印刷できる。
7週 AutoCAD Mechanical 作図テスト AutoCAD Mechanical を使用して、90分内で正しく図面を作成し印刷できる。
8週 試験返却とまとめ
2ndQ
9週 3次元CADの概要、基本操作、パーツ作成① 3次元CADの概要を理解し、基本的な操作を行うことができる。
10週 パーツ作成② 与えられた図面を基に3次元CADを利用して部品形状を作図できる。
11週 パーツ作成③ 与えられた図面を基に3次元CADを利用して部品形状を作図できる。
12週 パーツ作成④ 与えられた図面を基に3次元CADを利用して部品形状を作図できる。
13週 パーツ作成⑤ 与えられた図面を基に3次元CADを利用して部品形状を作図できる。
14週 パーツ作成⑥ 与えられた図面を基に3次元CADを利用して部品形状を作図できる。
15週 パーツ作成機能確認試験 3次元CADを使用して、90分内で正しく部品形状を作成できる。
16週 試験返却とまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野設計製図CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。4前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15

評価割合

試験100%合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00