機構学(1010)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 機構学(1010)
科目番号 3M33 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位A: 1
開設学科 産業システム工学科機械・医工学コース 対象学年 3
開設期 夏学期(2nd-Q) 週時間数 2nd-Q:2
教科書/教材 絵ときでわかる機構学 第2版,宇津木諭・住野和男・林 俊一,オーム社/教員作成スライド
担当教員 田口 恭輔

到達目標

(1)機械を構成する要素とその組合せ及び運動について説明できること.
(2)機構学に関する基本公式の内容を理解すること.
(3)適切な公式を選択して演習問題を解くことができること.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1一段及び多段摩擦伝動、歯車伝動において速度比や歯数比を計算できる。単純な摩擦伝動、歯車伝動において速度比や歯数比を計算できる。一段及び多段摩擦伝動、歯車伝動において速度比や歯数比を計算できない。
評価項目2カムの変位線図、輪郭曲線を作図できる。速度線図、加速度線図を求めることができる。簡単なカムの変位線図、輪郭曲線を作図できる。簡単な速度線図、加速度線図を求めることができる。カムの変位線図、輪郭曲線を作図できない。速度線図、加速度線図を求めることができない。
評価項目34節回転連鎖においてリンクの長さ、3つの機構の成立条件を説明できる。また、各リンクの角速度、速度を計算できる。運動する物体の速度、角速度を計算できる。4節回転連鎖においてリンクの長さ、3つの機構の成立条件を簡単に説明できる。また、簡単なリンク機構のリンクの角速度、速度を計算できる。単純な運動をする物体の速度、角速度を計算できる。4節回転連鎖においてリンクの長さ、3つの機構の成立条件を説明でない。また、各リンクの角速度、速度を計算できない。運動する物体の速度、角速度を計算できない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP3 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【開講学期】夏学期週2時間
 近年の科学技術の発展によって生産ラインの自動化は必須のものとなっており,工学系技術者には産業用ロボットの設計・開発・操作・保守といった高い技術力が求められている。また一方で,福祉工学的側面からも人間に対応したロボットの研究開発が進められており,このような技術に対応できる技術者も多く求められている。本講義では,複雑な空間運動をする機械構造物の動きを捉えることを目標とし,歯車をはじめとした機械要素の回転運動や直線運動といった基本的な動きに関する知識と計算力を養うことを目的としている。
授業の進め方・方法:
・機構学では機素の動きを理解しなければならないので,パワーポイントと教科書を併用して授業を行う.授業での理解度を向上させるために,講義資料を読んだうえで講義に臨むこと.講義で導出した式の意味を理解するために,演習問題を活用して授業を行う.
・到達度試験70%,自学自習課題(レポート)など30%として,60%以上を合格とする.
注意点:
・本科目は学修単位(1単位)であるため,講義以外に30時間以上の自学自習(自学自習課題、到達度試験勉強など)が必須となる.
・自学自習の実施確認のため,定期的に授業内容に対応した演習課題を出題する.この内容をもって自学自習課題(レポート)とする.
・講義では計算ならびに図形描画に関する問題があるため,電卓,定規,コンパス等の道具を持参すること.
・最終成績が60%未満の学生に対して補充試験を実施するが,受験資格はすべてのレポート提出および補充試験受験用課題を提出した学生に限る.補充試験の評価は補充試験の成績を100%とし,60%を超えた場合に最終成績を60%に修正する.補充試験で60%以下の場合の修正は行わない.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
2ndQ
9週 1章.機構の基礎 機構の重要性,対遇の種類,4節回転連鎖を説明できる。
10週 2章.機構と運動の基礎 運動は回転運動に置き換えられることを理解し,瞬間中心,角速度,速度,加速度を計算できる。機構の自由度を求めることができる。ケネディの定理を理解し、瞬間中心を求めることができる。
11週 3章.リンク機構の種類と運動 グラスホフの定理を理解し、リンクの長さを決定できる。両てこ・両クランク・てこクランク機構の成立条件を説明できる。スライダクランク機構において変位,速度,加速度を計算できる。
12週 4章.カム機構の種類と運動 カムの種類,特徴を説明できる。カム変位線図,輪郭曲線,速度線図,加速度線図を作図することができる。
13週 5章.摩擦伝動の種類と運動 内接・外接円筒摩擦車,直列接続の摩擦車,円筒摩擦車4車接続,円錐摩擦車,円板摩擦車の角速度比,速度伝達比を計算できる。
14週 6章.歯車伝動機構の種類と運動 歯車の種類,各部の名称,モジュールを説明できる。一段・多段歯車伝動において速度伝達比を計算できる。また,速度伝達比から歯数を決定できる。
15週 1章~6章までの補足説明と演習 演習問題を解くことができる。重要なテクニカルタームを説明できる。
16週 到達度試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野機械設計歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。4
歯車列の速度伝達比を計算できる。4
リンク装置の機構を理解し、その運動を説明できる。4
代表的なリンク装置の、変位、速度、加速度を求めることができる。4
カム装置の機構を理解し、その運動を説明できる。4
主な基礎曲線のカム線図を求めることができる。4
力学周速度、角速度、回転速度の意味を理解し、計算できる。4前15
向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し、計算できる。4前15
すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明できる。4

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000