原子力基盤技術概論(0952)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 原子力基盤技術概論(0952)
科目番号 5E14 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 産業システム工学科電気情報工学コース 対象学年 5
開設期 春学期(1st-Q),夏学期(2nd-Q) 週時間数 1st-Q:2 2nd-Q:2
教科書/教材 教員作成プリント
担当教員 武尾 文雄,中村 嘉孝,齊藤 貴之,加藤 崇,川口 寿幸,廣田 賢司

到達目標

①主な非破壊検査法の原理と特徴を理解し、検査対象に応じた手法を選択できること。
②原子力発電システムに使用される計測制御技術の基本が理解できること。
③ILC(国際リニアコライダー)計画について理解し、建設候補地である東北地方の持続可能な地域づくりの方向性について説明することができる。
④原子力及び放射線に関する日常生活との関連を理解する。原子力に関するニュース等を原子力技術の基礎的な知識で理解できることをめざす。
⑤核融合反応や加速器の基本原理が理解できること。保障措置について理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1主な非破壊検査法の原理と特徴を説明でき、専門分野の具体的な検査対象に応じて適切な手法を選択できる。主な非破壊検査法の原理と特徴を理解でき、検査対象に応じて適用可能な手法を選択できる。主な非破壊検査法について原理を理解できず、特徴を挙げられない。
評価項目2原子力施設における電気的制御の意義と問題点を例を挙げて説明できる原子力施設における電気的制御の重要性について説明できる。原子力施設における電気的制御の重要性について説明できない。
評価項目3ILC計画について理解し、それに伴う持続可能な地域づくりの方向性について自らの考えを適切に説明することができる。ILC計画について理解し、それに伴う持続可能な地域づくりの方向性について説明することができる。ILC計画について理解できず、それに伴う持続可能な地域づくりの方向性について説明することができない。
評価項目4原子力及び放射線に関する日常生活との関連を詳しく説明できる。原子力に関するニュース等を原子力技術の基礎的な知識で深く理解できる。原子力及び放射線に関する日常生活との関連を説明できる。原子力に関するニュース等を原子力技術の基礎的な知識で理解できる。原子力及び放射線に関する日常生活との関連を説明できない。原子力に関するニュース等を原子力技術の基礎的な知識で理解できない。
評価項目5核融合反応や加速器の基本原理が理解でき、詳しく説明できる。保障措置について詳しく説明できる。核融合反応や加速器の基本原理が理解でき、簡単に説明できる。保障措置について簡単に説明できる。核融合反応や加速器の基本原理が理解できず、説明できない。保障措置について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP1 〇 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP3 〇 説明 閉じる
 ディプロマポリシー DP5◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
原子力発電や原子燃料サイクルなどの原子力産業は,材料技術,測定・検査技術,計測・制御技術など,工学の幅広い分野にまたがる多くの基盤技術によって支えられている。本科目では,これら原子力基盤技術のいくつかについて,そのアウトラインを学習する。分野横断型の授業を通して,自分の得意とする専門分野と原子力との関わりはもちろん,裾野の広い原子力産業について理解することを目標とする。
授業の進め方・方法:
非破壊検査技術,計測制御技術,ILC計画,日常生活にかかる原子力エネルギー技術,核融合・加速器技術および保障措置の5分野について,原子力産業とのつながりを念頭に学ぶ。各分野について3回ずつのオムニバス方式で授業を行う。各教員による試験,またはレポートにより評価する。5分野の評価を100点満点として総合評価し,60点以上を合格とする。
注意点:
本科目は原子力コア人材育成事業の一環として行われる。選択者は原子力に関心を持ち,将来,自分の専門を活かしつつ原子力に携わることを希望する学生(4年次に開講した選択科目「原子力工学概論」を履修した学生)が望ましい。試験の答案は採点後に返却するので未達成部分を自己学習によって解決すること。各分野における具体的な学習項目に対する達成度調査を行うので,自分の達成度を率直に評価し学習に役立てて欲しい。自学自習の成果は小テスト及び課題にて評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 非破壊検査技術 原子力関連施設に見られる主な欠陥の発生要因について概略を理解できる。
2週 非破壊検査技術 主な非破壊検査法の原理と特徴を理解できる。
3週 非破壊検査技術 主な非破壊検査法の原理と特徴を理解できる。
4週 計測制御技術 電気制御・計測の要となる電流、特に固体を流れる電流の実体、起源について説明できる。
5週 計測制御技術 原子力プラントにおける電気制御の意義について説明できる。
6週 計測制御技術 電気制御の中枢を担う半導体デバイスの放射線環境下での動作について簡単に説明できる。
7週 ILC計画と持続可能な地域づくりの現状と課題 ILC計画とはなにか、建設候補地域の現状と課題を理解する
8週 ILC計画と持続可能な地域づくりの将来展望 ILC計画実現に伴う地域づくりについて理解する
2ndQ
9週 ILC計画と持続可能な地域づくりの将来展望 ILC計画実現に伴う地域づくりについて理解する
10週 社会生活に係る原子力と暮らしの中の放射線 原子力及び放射線に関する日常生活との関連を説明できる。
11週 原子力技術 原子力に関するニュース等を原子力技術の基礎的な知識で理解できる。
12週 再処理技術 原子力発電所の使用済み燃料の再処理技術を説明できる。
13週 核融合技術 核融合について原理を理解し説明できる。
14週 加速器技術 加速器について原理を理解し説明できる。
15週 保障措置にかかわる分析技術 保障措置にかかわる分析技術を理解し説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

非破壊検査技術計測制御技術ILC計画日常生活にかかる原子力エネルギー技術核融合・加速器技術合計
総合評価割合2020202020100
基礎的能力000000
専門的能力2020202020100
分野横断的能力000000