電気情報システム工学演習Ⅱ(7008)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電気情報システム工学演習Ⅱ(7008)
科目番号 0024 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 産業システム工学専攻電気情報システム工学コース 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 教員作成資料
担当教員 中村 嘉孝

到達目標

物質の電気的・磁気的・光学的・熱的性質について、理論とその応用を深く理解し、想像力溢れる高度な研究開発能力を有する実践的技術者を養成することを目標とする。また、専攻科及び本科の講義で学んだ知識を、演習及びゼミナールにより欠く科目の理解を深め、さらに理解不足の部分を自ら認識し、自分で解決していく能力を身につける

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
量子力学井戸型ポテンシャルなどシュレーディンガー方程式をほぼ完全に計算出来る。井戸型ポテンシャルなどシュレーディンガー方程式を計算出来る。井戸型ポテンシャルなどシュレーディンガー方程式をほとんど計算出来ない。
金属自由電子モデルから金属の電子密度、フェルミエネルギー、移動度、散乱時間、ドリフト速度をほぼ完全に計算出来る。自由電子モデルから金属の電子密度、フェルミエネルギー、移動度、散乱時間、ドリフト速度を計算出来る。自由電子モデルから金属の電子密度、フェルミエネルギー、移動度、散乱時間、ドリフト速度をほとんど計算出来ない。
半導体半導体のキャリア密度、エネルギーギャップを、ホール効果からキャリア密度、ホール移動度をほぼ完全に計算出来る。半導体のキャリア密度、エネルギーギャップを、ホール効果からキャリア密度、ホール移動度を計算出来る。半導体のキャリア密度、エネルギーギャップを、ホール効果からキャリア密度、ホール移動度をほとんど計算出来ない。
光、磁性体、超伝導体光吸収、磁性の機構をほぼ完全に説明出来、また、超伝導の磁場侵入長をほぼ完全に計算出来る。光吸収、磁性の機構を説明出来、また、超伝導の磁場侵入長を計算出来る。光吸収、磁性の機構をほとんど説明出来ない、また、超伝導の磁場侵入長をほとんど計算出来ない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP1 〇 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP2 〇 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP3 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
<前期週2時間>
機械・電気システム工学専攻の教育目標の一つは、基礎工学に関する知識を身に付け、問題解決に応用できることである。本科目は、物質の電気的・磁気的・工学的・熱的性質について理論とその応用を深く理解し、想像力溢れる高度な研究開発能力を有する実践的技術者を養成することを目標とする。【開講学期】前期週2時間
授業の進め方・方法:
電子物性の演習とゼミナールを行う。演習問題を解くことにより各自の理解を深め、実際問題に直面した時に自ら考え、解決する手法を身につけることに充填をおく方針で授業を展開する。課題・レポート等により総合評価を行う。課題・レポート等は採点後返却し、達成度を伝達する。本科目は専攻科演習科目であり、15時間以上の自学自習が必須である。総合評価は100点満点として、60点以上を合格とする。
注意点:
この科目では、物理・工学の広範囲な問題を扱います。普段から、さまざまな分野に興味を持ち、疑問に思ったことは少し立ち止まって考えるよう努めてください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 無限井戸型ポテンシャル中の粒子Ⅰ 無限井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
2週 無限井戸型ポテンシャル中の粒子II 無限井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
3週 有限井戸型ポテンシャル中の粒子I 有限井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
4週 有限井戸型ポテンシャル中の粒子II 有限井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
5週 二次元、三次元の量子井戸中の粒子I 二次元、三次元の井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
6週 二次元、三次元の量子井戸中の粒子II 二次元、三次元の井戸型ポテンシャル中の粒子について説明でき、計算に用いることができる。
7週 金属I 金属について説明でき、計算に用いることができる。
8週 金属II 金属について説明でき、計算に用いることができる。
2ndQ
9週 半導体(真性半導体、不純物半導体)I 半導体(真性半導体、不純物半導体)について説明でき、計算に用いることができる。
10週 半導体(真性半導体、不純物半導体)II 半導体(真性半導体、不純物半導体)について説明でき、計算に用いることができる。
11週 半導体(ホール効果)Ⅲ 半導体(ホール効果)について説明でき、計算に用いることができる。
12週 半導体(ホール効果)Ⅳ 半導体(ホール効果)について説明でき、計算に用いることができる。
13週 固体の光学的性質 固体の光学的性質について説明でき、計算に用いることができる。
14週 磁性体 磁性体について説明でき、計算に用いることができる。
15週 超伝導体I 超伝導体について説明でき、計算に用いることができる。
16週 超伝導体II 超伝導体について説明でき、計算に用いることができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理波動波の反射の法則、屈折の法則、および回折について説明できる。4前8
自然光と偏光の違いについて説明できる。4
光の反射角、屈折角に関する計算ができる。4
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電磁気電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。5
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。5
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。5
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。5
静電エネルギーを説明できる。5
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。5
電子工学電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。5
エレクトロンボルトの定義を説明し、単位換算等の計算ができる。5
原子の構造を説明できる。5
結晶、エネルギーバンドの形成、フェルミ・ディラック分布を理解し、金属と絶縁体のエネルギーバンド図を説明できる。5
金属の電気的性質を説明し、移動度や導電率の計算ができる。5
真性半導体と不純物半導体を説明できる。5
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。5

評価割合

レポート/試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000