化学ⅡB(0267)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 化学ⅡB(0267)
科目番号 2C15 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 産業システム工学科マテリアル・バイオ工学コース 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 化学基礎(東京書籍)、化学(東京書籍)、教員作成資料
担当教員 新井 宏忠

到達目標

1. 物質量、分子量、濃度、溶解度などの専門用語を理解している。
2. 物質量、分子量、濃度、溶解度などの値を計算で求めることが出来る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
専門用語の理解物質量、分子量、濃度、溶解度などの専門用語を理解し、説明できる。物質量、分子量、濃度、溶解度などの専門用語の大まかな内容を説明できる。物質量、分子量、濃度、溶解度などの専門用語の違いがわからない。
専門用語を用いた計算条件から物質量、分子量、濃度、溶解度などの値を計算で求めることができる。物質量、分子量、濃度、溶解度などに関係する反応式を書くことができる。物質量、分子量、濃度、溶解度などの値と計算式が結びつかない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【開講学期】冬学期週2時間
通常の化学の授業ではどのような反応が起こるかという定性的なものが多いが、反応物や生成物の物質量や濃度を定量的に扱い知ることも非常に重要であり、今後の学生実験では必要不可欠となる。そこで物質量や濃度など化学で用いられる量や値を演習により計算できるようになることを目的とする。
授業の進め方・方法:
授業では1年生で学んだ一般化学の基礎的な化学計算の講義・演習を行う。また、「溶解度」などの専門用語を理解していないと何を計算するのかわからなくなるため、専門用語についての講義も行う。授業内で演習するとともに各自自宅で課題をこなすことにより、計算を繰り返して行い計算方法を習熟できるようにしている。
また、演習課題に応じた事前講義資料を用意し、その回の演習課題を解き、授業では解説を主として行う(反転授業)。

〇評価方法
・到達度試験70%、課題30%の割合で評価する。
・総合評価は、100点満点として、60点以上を合格とする。
・補充試験の場合は、補充試験の点数のみで合格となり、60点として評価する。
 ※ 補充試験は最終開講学期末の総合成績が60点未満の学生に対し1回のみ実施する。
注意点:
 物質量や濃度などを計算で求める操作は、実際に実験を行う場合に不可欠となる。間違えて計算した量を用いて実験を行うと重大な事故を起こす場合もある。その点を留意して各自繰返しの計算訓練により計算技術を身につけるよう努力すること。使う数値の単位により計算結果は異なるため、単位に気をつけて計算を行うこと。電卓は常時準備しておくこと。また、自学自習の成果は、宿題、授業中の課題、到達度試験で評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週 原子の構成、物質量と原子量・分子量 物質量と原子量・分子量を理解し、計算等取り扱えるようになる。
10週 気体の状態方程式 気体の状態方程式を理解し、計算等取り扱えるようになる。
11週 溶液の濃度、いろいろな濃度の表し方 溶液の濃度、いろいろな濃度の表し方を理解し、計算等取り扱えるようになる。
12週 溶解度 溶解度を理解し、計算等取り扱えるようになる。
13週 化学反応と反応熱 化学反応と反応熱を理解し、計算等取り扱えるようになる。
14週 酸・塩基反応 酸・塩基反応を理解し、計算等取り扱えるようになる。
15週 酸化・還元反応 酸化・還元反応を理解し、計算等取り扱えるようになる。
16週 到達度試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト・課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000