地理Ⅰ(0211)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地理Ⅰ(0211)
科目番号 1Z03 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 産業システム工学科環境都市・建築デザインコース 対象学年 1
開設期 春学期(1st-Q),夏学期(2nd-Q) 週時間数 1st-Q:2 2nd-Q:2
教科書/教材 地理総合/東京書籍、新高等地図/東京書籍、GCSE Geography AQA Student Book
担当教員 河村 信治

到達目標

自然環境と人間の生活についての地理的見方、考え方が理解できる。
環境、国際社会など地理的な課題について自分自身との関わりを自覚し、広い視点を持ち、論理的に考えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
自然的環境への高い関心と防災意識を持つことができる。プレートテクトニクス、大気の大循環のメカニズムが理解できる地震や気象災害、温暖化の被害等について理解できない。
気候変動に関する英文教科書が読解できるケッペンによる各気候区の概念が理解できる自然環境と人間活動の関係が理解できない
持続可能な社会に向けて積極的に活動することができる地球環境問題と環境保全の考え方が理解できる持続可能性、多様性の意味を理解できていない
世界の資源・エネルギーおよび産業について構造的な課題を理解できる世界の資源・エネルギーおよび産業について、授業でとりあげた内容を理解できる世界の資源・エネルギーおよび産業について、授業でとりあげた内容を理解できない

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP1 ◎ 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP5 〇 説明 閉じる
地域志向 〇 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【開講学期】春~夏学期 週2時間
世界の自然的環境と人間社会との関係、地域内あるいは地域間のさまざまな現象の構造や関係を理解する。
それは自分自身と、地域、国際社会、地球環境とのつながりを考えることでもある。
網羅的な知識より、諸事象の構造や関係性の理解を重視し、また現代の環境問題や国際化・情報化社会に主体的に向き合っていくための原則や基本的考え方を養うことを目標とする。
授業の進め方・方法:
地理Ⅰ(春・夏学期)では主に「自然環境(地形・気候)」、「地球環境問題と持続可能な社会」、「資源、エネルギー」、「産業」についての基礎的な講義を進める。世界の自然環境と産業・経済活動の地理的な捉えかた、考え方について学ぶ。いくつかのテーマについて英語のテキストブック(GCSE Geography)を使用して授業を行う。
注意点:
授業中は板書ノートをしっかりとること。また、学習内容の復習とともに、学習のプロセスとそこから気づいたことを各自よくふりかえり整理しておくことが必要。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 地理的見方・考え方 グローバルな社会や地球環境の見方を理解する。
2週 地形と地形形成営力 外的営力と内的営力、さらに内的営力の主要学説としてのプレートテクトニクスについての基礎的理解。
3週 気候環境 気候の概念、および気候の変化をもたらす基礎的な気象のメカニズムについて理解する。
4週 気候区分(1) 気候区分の基本としてケッペンの気候区分の考え方について理解する。
5週 気候区分(2) ケッペンの気候区分の概要と、地域差をもたらす気候因子との関係を理解する。
6週 地球環境問題(1) 地球温暖化はじめ主な地球環境問題の原因と対策について説明できる。
7週 地球環境問題(2) 環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。
8週 環境問題の構図 Sustainable Development の概念と、そこに至る国際的な環境問題への取組みや議論の過程を理解する。
2ndQ
9週 資源とエネルギー 世界的な資源の分布とエネルギー問題の概要を理解する。
10週 産業(1) 狩猟・採集、農耕、工業、情報、Society 5.0へと、産業と社会の発達過程について理解する。
11週 産業(2) 農業の発達~現代の食糧生産・供給産業の問題を理解するとともに、食育、消費者教育の観点から身近な課題に取り組めるようになる。
12週 産業(3) 世界の工業立地とその変容について理解する。
13週 持続可能な社会へ(1) 環境、経済、社会を包括する持続可能性とは何か、考えることができる。SDG'sについて理解を深める。
14週 持続可能な社会へ(2) 持続可能な社会を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。
15週 到達度試験
16週 ふりかえりとまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学ライフサイエンス/アースサイエンスライフサイエンス/アースサイエンス地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。3
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。3
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。3
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。1前8
生態ピラミッドについて説明できる。1前8
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。3前6
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。3前6
人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。3前7
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3前6,前10
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。1前1,前10
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。1前10

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力100100
専門的能力00
分野横断的能力00