構造力学Ⅱ(4091)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 構造力学Ⅱ(4091)
科目番号 3Z31 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 産業システム工学科環境都市・建築デザインコース 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「Professional Engineer Library 構造力学」監修:PEL編集委員会・編著:岩坪要(実教出版)
担当教員 丸岡 晃

到達目標

1. 専門用語を理解し、図、説明文、英語の専門用語から対応する専門用語を答えることができる。
2. 理論や公式の導出過程を理解し、基本的な公式を暗記し、使用できる。
3. 断面特性の算出法(複合断面の図心および図心軸に関する断面2次モーメント)を理解し、計算できる。
4. 各種応力の算出法(合成材料の軸応力、また、複合断面の曲げ応力とせん断応力)を理解し、計算できる。
5. 荷重と断面力の関係を用いた梁の解法を理解し、より複雑な静定構造を計算できる。
6. 静定梁の変形についての解法を理解し、計算できる。
7. 簡単な不静定梁の解法を理解し、計算できる。
8. 短柱と長柱の解法を理解し、計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
専門用語英語の専門用語から対応する日本語の専門用語を答えることができる。理解し、図、説明文から対応する専門用語を答えることができる。正しく理解できず、図、説明文から対応する専門用語を正しく答えることができない。
理論や公式導出過程を理解し、基本的な公式を暗記し、使用できる。基本的な公式を暗記し、使用できる。基本的な公式を正しく暗記していない。公式を暗記していたとしても正しく使用できない。
断面特性の算出法(複合断面の図心および図心軸に関する断面2次モーメント)正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。
各種応力の算出法(合成材料の軸応力、また、複合断面の曲げ応力とせん断応力)正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。
荷重と断面力の関係を用いた梁の解法正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。
静定梁の変形についての解法正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。
簡単な不静定梁の解法正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。
短柱と長柱の解法正しく理解し、正しく計算できる。理解し、計算できる。正しく理解できず、正しく計算できない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP3 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【開講学期】夏学期週4時間・秋学期週2時間・冬学期週2時間(授業計画では、1週あたり2時間として夏学期分を1stQ・2ndQ、秋学期分を3rdQ、冬学期分を4thQに示している。)
構造力学は各種構造物の力学的性質を知り、それらを安全に設計し、建設するための基礎となる学問である。構造力学Ⅱの内容は、構造力学Ⅰを発展させたもので、構造力学Ⅰ・Ⅱによって静定構造の解法の基礎が確立する。さらに簡単な不静定構造の解法についても扱い、構造力学Ⅲへの橋渡しとなる。本授業は、他の力学系専門科目の基礎となるばかりでなく、就職試験、編入学試験で扱われることも多いので、しっかりと理解する必要がある。授業では多くの演習問題を解き、理論の理解とともに実際的な計算能力を身につける。
授業の進め方・方法:
夏学期には、構造部材の断面特性、柱の引張・圧縮応力、梁の曲げ応力、せん断応力について学ぶ。また、荷重と断面力の関係を用いた梁の解法によって、より複雑な荷重の作用する静定構造の解き方について学ぶ。秋・冬学期には、静定梁の変形、短柱と長柱、簡単な不静定梁の解法について学ぶ。説明と演習をセットで行うので授業時間内に理解してほしい。専門用語については、英語表記も示すので覚えるようにしてほしい。
到達度試験70%、演習問題30%として評価を行い、総合成績は100点満点として、60点以上を合格とする。答案は採点後返却し、達成度を伝達する。
ただし、冬学期については到達度試験を行えなくなったため、到達度試験の代替課題を70%として評価する。
夏学期の総合成績が60点未満の学生に対して、教員が指示する条件(課題が全て提出されているか、補充課題が提出されているか等)を満足する場合に、夏学期の補充試験を実施する。この場合、補充試験の点数のみで評価し、60点以上の場合に学期単位での総合成績を60点とする。
秋学期の総合成績が60点未満の学生に対して、教員が指示する条件(課題が全て提出されているか、補充課題が提出されているか等)を満足する場合に、秋学期の補充試験を実施する。この場合、補充試験の点数のみで評価し、60点以上の場合に学期単位での総合成績を60点とする。
冬学期到達度試験(代替課題)を実施後の総合成績が60点未満での学生に対して、授業中に教員が指示する条件(課題が全て提出されているか、補充課題が提出されているか等)を満足する場合に、冬学期到達度試験(代替課題)の補充試験を実施する。この補充試験の点数が、冬学期到達度試験(代替課題)の合計点より高い場合に、冬学期到達度試験の点数をこの補充試験の点数に置き換える、ただし、この置き換えは、総合成績が合格点に達するまでを最高点とする。
注意点:
1. 教科書、配布プリントをもとに授業を進める。わからないと感じたときには、何度も教科書や配布プリントを読み直し、復習すること。
2. 自宅学習用の演習問題を適宜課す。必ず自力で実施し、提出が求められた場合には指定された期限内に提出すること。
3. A4ファイルを用意し、授業で配布するプリント、演習問題、到達度試験答案をファイリングして残しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 断面形状特性について
断面積・断面1次モーメント・図心・断面2次モーメント
断面形状特性の算出法を理解している。
2週 長方形・三角形断面の断面形状特性
複合断面の断面形状特性
種々の断面の断面形状特性を計算できる。
3週 断面2次モーメント計算のテクニック 応用的な断面形状特性の算出法を理解し、計算できる。
4週 梁の応力について
梁の曲げ応力
梁の曲げ応力の算出法を理解している。
梁の曲げ応力を計算できる。
5週 梁のせん断応力 梁のせん断応力の算出法を理解している。
梁のせん断応力を計算できる。
6週 静定となる合成材料の軸応力 静定となる合成材料の軸応力の算出法を理解している。
静定となる合成材料の軸応力等を計算できる。
7週 不静定となる合成材料の軸応力
構造力学の3条件
構造力学の3条件について理解し、不静定となる合成材料の軸応力の算出法を理解している。
不静定となる合成材料の軸応力等を計算できる。
8週 ばね支持された剛体構造 ばね支持された剛体構造を解くことができる。
2ndQ
9週 回転した軸に関する断面2次・相乗・極モーメント
主軸・主断面2次モーメント
回転した軸に関する断面2次・相乗・極モーメントの算出法を理解している。
主軸・主断面2次モーメントの算出法を理解している。
10週 組合せ応力について
主応力、モールの応力円
組合せ応力について理解し、2軸応力状態のときの主応力の算出方法を理解している。
11週 荷重と断面力の関係、梁の微分方程式と境界条件
三角形等変分布荷重の作用する梁
荷重と断面力の関係(微分方程式)を用いた梁の解法を理解している。
三角形等変分布荷重の作用する梁の反力・断面力を計算できる。
12週 端部に集中荷重、モーメント荷重の作用する単純梁・片持梁
複雑な梁(張出梁・ゲルバー梁)
端部に集中荷重、モーメント荷重の作用する単純梁・片持梁の反力・断面力を計算できる。
荷重と断面力の関係を用いることによる複雑な梁(張出梁・ゲルバー梁)の算出法を理解し、反力・断面力を計算できる。
13週 曲がり梁・静定ラーメン 曲がり梁・静定ラーメンの算出法を理解し、反力・断面力を計算できる。
14週 3ヒンジラーメン 3ヒンジラーメンの算出法を理解し、反力・断面力を計算できる。
15週 到達度試験(1)
(答案返却とまとめ)
夏学期14回分の到達度を確認できる。
16週
後期
3rdQ
1週 静定梁の変形について
たわみの微分方程式を用いた解法(1)
静定梁の変形についてのたわみの微分方程式を用いた解法を理解している。
基本的な静定梁(集中荷重が端部に1つ)のたわみの微分方程式を用いた解法によって計算できる。
2週 たわみの微分方程式を用いた解法(2) 基本的な静定梁(等分布荷重が1つ)のたわみの微分方程式を用いた解法によって計算できる。
3週 たわみの微分方程式を用いた解法(3)
応用的な静定梁(荷重が2つ)のたわみの微分方程式を用いた解法によって計算できる。
4週 弾性荷重法を用いた解法(1) 静定梁の変形についての弾性荷重法を用いた解法を理解している。
5週 弾性荷重法を用いた解法(2) 静定梁(片持梁・単純梁)の変形についての弾性荷重法を用いた解法によって計算できる。
6週 弾性荷重法を用いた解法(3) 静定梁(張出梁・ゲルバー梁)の変形についての弾性荷重法を用いた解法によって計算できる。
7週 ばねと連結された梁等の解法
ばねと連結された梁等の解法を理解し、計算できる。
8週 到達度試験(2)
(答案返却とまとめ)
秋学期7回分の到達度を確認できる。
4thQ
9週 簡単な不静定梁について
たわみの微分方程式を用いた解法(1)
簡単な不静定梁のたわみの微分方程式を用いた解法を理解している。
10週 たわみの微分方程式を用いた解法(2) 簡単な不静定梁のたわみの微分方程式を用いた解法によって計算できる。
11週 重ね合わせの原理を用いた解法(1) 簡単な不静定梁の重ね合わせの原理を用いた解法を理解している。
12週 重ね合わせの原理を用いた解法(2) 簡単な不静定梁の重ね合わせの原理を用いた解法によって計算できる。
13週 短柱と長柱について
短柱
短柱と長柱の分類と短柱の解法を理解している。
短柱の解法によって計算できる。
14週 長柱(1) 長柱の解法を理解している。
15週 長柱(2) 長柱の解法によって計算できる。
16週 到達度試験(3)
(答案返却とまとめ)
冬学期7回分の到達度を確認できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造断面1次モーメントを理解し、図心を計算できる。3前1,前2,前3
断面2次モーメント、断面係数や断面2次半径などの断面諸量を理解し、それらを計算できる。3前1,前2,前3,前8
ラーメンの支点反力、断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その断面力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。3前13,前14
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係を理解し、弾性係数、ポアソン比やフックの法則などの概要について説明でき、それらを計算できる。3前4,前7
断面に作用する垂直応力、せん断応力について、説明できる。3前4,前5,前6
はりのたわみの微分方程式に関して、その幾何学的境界条件と力学的境界条件を理解し、微分方程式を解いて、たわみやたわみ角を計算できる。3後1,後2,後3,後6,後7
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。3後10,後11,後12,後13
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。3後6
重ね合わせの原理を用いた不静定構造物の構造解析法を説明できる。2後8,後9
建築系分野構造断面一次モーメントを理解し、図心を計算できる。3前1,前2,前3
断面二次モーメント、断面相乗モーメント、断面係数や断面二次半径などの断面諸量を計算できる。3前1,前2,前3,前8
弾性状態における応力とひずみの定義、力と変形の関係を説明でき、それらを計算できる。3前4,前7
曲げモーメントによる断面に生じる応力(引張、圧縮)とひずみの関係を理解し、それらを計算できる。3前4,前5
はり断面内のせん断応力分布について説明できる。3前5,前6
応力と荷重の関係、応力と変形の関係を用いてはりのたわみの微分方程式を用い、幾何学的境界条件と力学的境界条件について説明でき、たわみやたわみ角を計算できる。3後1,後2,後3,後6,後7
不静定構造物の解法の基本となる応力と変形関係について説明できる。3後8,後9
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)が出来、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。3後10,後11,後12,後13
偏心圧縮柱の応力状態を説明できる。3後10,後11
ラーメンやその種類について説明できる。2前13
ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)をかくことができる。2前13,前14
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。3後6
静定基本系(例えば、仮想仕事法など)を用い、不静定構造物の応力と、支点反力を求めることができる。2後8,後9

評価割合

到達度試験演習問題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000