目的・到達目標
科学技術の社会における位置づけを理解する。科学技術に関して意見の分かれる諸課題について、対立する意見を検討し、自分たちで議論することを通して、論点を整理し、自分なりの意見を述べる方法を学ぶ。各テーマごとに、教科書等を参考にしながらテーマの要点を確認し、グループに分かれて意見交換をする。クリティカル・シンキングの技法を学ぶとともに、本科で学んだ科学技術社会論の基礎知識を応用できるようにする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 建設的な討論ができる。 | 目的にあった効果的な討論ができる。 | 目的に応じた討論が成立しない。 |
評価項目2 | 論理的な説明が的確にできる。 | 論理的な説明がおおむねできる。 | 論理的な説明ができない。 |
評価項目3 | 多様な意見を整理して紹介できる。 | 多様な意見を紹介できる。 | 多様な意見をみとめることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 DP1 地球環境と科学技術の重要性
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 DP5 異文化理解と討議・発表力・英語基礎力
説明
閉じる
地域志向 〇
説明
閉じる
教育方法等
概要:
教科書を参考に、科学技術と社会の関係に関して、理解を深める。科学技術をめぐる対立する立場からの意見を比較・検討することで、対立の背後にあると考えられる社会的背景を読み取る。今後、工学に関わるものとしての態度決定に際して、何が重要かを考えるようにする。
授業の進め方と授業内容・方法:
講義とグループワークによる演習形式を組み合わせてすすめる。グループごとの成果発表、各自のレポート等によって評価を行う。
注意点:
討論には積極的に参加すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業の概略 |
|
2週 |
予防原則 |
|
3週 |
原因推定の方法 |
|
4週 |
自由主義とパターナリズム |
|
5週 |
二重盲検法 リスクコミュニケーション |
|
6週 |
異文化コミュニケーションとしての科学コミュニケーション |
|
7週 |
シミュレーションの信頼性 |
|
8週 |
科学コミュニケーション 科学技術政策の変遷 |
|
2ndQ |
9週 |
科学的事実が確立するには 「予断」の必要性 |
|
10週 |
動物としての人間 |
|
11週 |
功利主義とマクシミン規則 |
|
12週 |
グループにわかれて発表の準備 |
|
13週 |
情報の整理 |
|
14週 |
討論 |
|
15週 |
グループごとの発表 |
|
16週 |
まとめ |
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 35 | 15 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 35 | 15 | 0 | 0 | 0 | 50 |