| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
材料の機能性発現 | 磁性材料や誘電材料について、機能性発現のメカニズムを説明できる。 | 教科書等の参考情報により、磁性材料や誘電材料の機能性発現のメカニズムを説明できる。 | 教科書等の参考情報を参照しても磁性材料や発光材料の機能性発現について説明できない。 |
材料の合成技術 | 薄膜や微粒子材料の合成技術について説明できる。
| 教科書等の参照情報により、薄膜や微粒子材料の合成技術について説明できる。 | 教科書等の参照情報を参照しても、薄膜や微粒子材料の合成技術について説明できない。 |
鉄・鉄鋼の製造 | 鉄鋼材料が鉱石からどのように製造・加工されるのか、基礎的な流れを説明できる。 | 教科書等の参考情報により、鉄鋼材料が鉱石からどのように製造・加工させるのか、基礎的な流れを説明できる。 | 教科書等の参考情報を参照しても、鉄鋼材料が鉱石からどのように製造・加工させるのか、基礎的な流れを説明できない。 |
非鉄金属材料に関する概説 | 非鉄金属(Al・Cu・Ti・Zn、レアメタルなど)の製造方法、物理的および化学的性質を説明できる。また、代表的な用途を説明できる。 | 教科書等の参考情報により、非鉄金属(Al・Cu・Ti・Zn、レアメタルなど)の製造方法、物理的および化学的性質を説明できる。また、代表的な用途を説明できる。 | 教科書等の参考情報により、非鉄金属(Al・Cu・Ti・Zn、レアメタルなど)の製造方法、物理的および化学的性質を説明できない。 |
新機能材料に関する概説 | 高張力鋼板や電磁鋼、アモルファス金属などの先端材料の物理的および化学的性質を説明できる。 | 教科書等の参考情報により、高張力鋼板や電磁鋼、アモルファス金属などの先端材料の物理的および化学的性質を説明できる。 | 教科書等の参考情報を参照しても、高張力鋼板や電磁鋼、アモルファス金属などの先端材料の物理的および化学的性質を説明できない。 |