通信工学(2133)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 通信工学(2133)
科目番号 0139 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 _電気情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 よくわかる通信工学(植松友彦、オーム社)
担当教員 中ノ 勇人

到達目標

(1)基本的なアナログ変調及びディジタル変調方式の原理を理解し、特徴を把握すること、(2)信号の多重化の意義を理解し、アナログ信号及びディジタル信号の多重方式の特徴を把握すること、適宜演習課題をだすので、解いて理解を深めるようにされたい。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1変調や多重化について、信号スペクトラムの計算が出来て説明できる。アナログ信号及びディジタル信号の特徴を把握。変調方式、あるいは多重化方式の種類の区別が説明できない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
【 授業の目標 】
本学科の教育目標の一つは、電気情報工学分野の知識と技術を習得することである。本科目では、電話やコンピュータ間通信や放送を可能にする通信システムの構成とその基礎的事項についての講義を行う。目標は、(1)各種の基本的なアナログ変調及びディジタル変調方式、(2)信号の多重化の意義とその方式、に関する技術的知識の習得である。これにより信号の送受信システム及び通信網についての理解を深める。
授業の進め方・方法:
【 授業概要・方針 】
入力されたアナログ電気信号を効率よく遠隔地まで電送するための一連の技術を一つ一つ関連づけて学ぶ。信号のアナログ変調・ディジタル変調・信号の多重化について学ぶ。
注意点:
【 履修上の留意点 】
信号の変調方式や伝送技術に関する内容のために用語等は新しいものが多いが、一つ一つを考えると、電磁気、電気回路、電子回路、ディジタル回路が基礎になっている。必要に応じてこれらについて復習されたい。特に、自ら進んで課題に取り組むことが重要である。ディジタル信号処理を選択する学生は本科目を選択すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 通信システムの基本構成
通信の情報源
2週 信号波の取り扱い
3週 アナログ変調方式(AM変調)
4週 アナログ変調方式(FM変調、PM変調)
5週 ディジタル変調方式(パルス符号変調)
6週 信号の多重化方式(FDM,TDM,CDM)
7週 中継伝送方式、新しい通信方式
8週 到達度試験 (答案返却とまとめ)
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

到達度試験演習・レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000