電気工学概論(3061)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気工学概論(3061)
科目番号 0159 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 _物質工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 電気・電子概論、伊理正夫監修、実教出版、 教員作成プリント
担当教員 中村 嘉孝

到達目標

以下の事が出来る様になりましょう。コンデンサを含む直流回路の電流、電位などを計算できる。静磁気と静電気の基本問題を計算出来る。半導体の結晶構造、不純物半導体のキャリアの生成機構の基本がわかる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
さまざまなコンデンサを含む直流回路の電流、電位などをさまざまな条件における変位電流による磁界の計算、電磁界のエネルギーの流れの計算、波動方程式を導出、をほぼ完全に出来る計算できる基本的なコンデンサを含む直流回路の電流、電位などを計算できるコンデンサを含む直流回路の電流、電位などを計算できない
静磁気と静電気のさまざまな問題をさまざまな条件における変位電流による磁界の計算、電磁界のエネルギーの流れの計算、波動方程式を導出、をほぼ完全に出来る計算出来る静磁気と静電気の基本問題を計算出来る静磁気と静電気の基本問題を計算出来ない
半導体の結晶構造、不純物半導体のキャリアの生成機構の基本を説明でき、半導体技術との関連をさまざまな条件における変位電流による磁界の計算、電磁界のエネルギーの流れの計算、波動方程式を導出、をほぼ完全に出来る説明できる半導体の結晶構造、不純物半導体のキャリアの生成機構の基本を説明できる半導体の結晶構造、不純物半導体のキャリアの生成機構の基本を説明できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本学科の教育目標の1つに「化学技術に関する基礎的実験・測定技術を保有・駆使できる」がある。分析装置等の工業機器の制御には電気回路やコンピュータなどが使用され、ここでは電気工学の一般的な知識が素養として必要とされている。各種機器・装置を使用する立場を念頭に置き、電気工学の基礎知識を習得する事を目標にする。
授業の進め方・方法:
電気工学の基礎である電磁気学、電気回路について説明する。応用として電気工学、電子工学につて説明する。講義の後には演習問題を解き、学んだことを再確認できるように進める。
注意点:
本学科の教育目標の1つに「化学技術に関する基礎的実験・測定技術を保有・駆使できる」がある。分析装置等の工業機器の制御には電気回路やコンピュータなどが使用され、ここでは電気工学の一般的な知識が素養として必要とされている。各種機器・装置を使用する立場を念頭に置き、電気工学の基礎知識を習得する事を目標にする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、電気回路Ⅰ
2週 電気回路Ⅱ(コンデンサを含む回路)
3週 電磁気学Ⅰ(静電界)
4週 電磁気学Ⅱ(静磁界)
5週 電気工学(電磁力、コイルに働く力、電動機、発電機)
6週 電子工学Ⅰ(半導体、シリコンの結晶構造、n型p型半導体)
7週 電子工学Ⅱ(エネルギーバンド理論、エネルギーギャップ)
8週 到達度試験
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000