科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地理
科目番号 0006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 未来創造工学科(一般科目) 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 新編詳解地理B、新詳高等地図
担当教員 平林 一隆

到達目標

世界の地域差を、自然環境や産業立地などの関連をもとに、理解する。
【教育目標】A・B・F

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
世界の自然環境および産業の特徴を理解し、それらの地域差を生む原因を理解する。世界の自然環境および産業の特徴を深く理解し、それらの地域差を生む原因を十分理解する。世界の自然環境および産業の特徴を理解し、それらの地域差を生む原因を理解する。世界の自然環境および産業の特徴を理解せず、それらの地域差を生む原因を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
世界の自然環境、産業、文化など幅広い理解を通して、地球に生きる人間としての見識を身につける。そのことにより国際社会の一員として活躍できる技術者の素地を養う。
現在の世界が抱える様々な問題を、地理的・歴史的観点から理解することで、皮相的で浅薄な国際関係理解に陥らないようにする。同時に人類の平和的共存を求める心を養う。
授業の進め方・方法:
授業は教科書、地図帳、配布資料を組み合わせて進めるので、毎回必ず持参すること。
説明をよく聴き、板書の内容も含めて各自ノートを作成し、復習に役立てること。

注意点:
【事前学習】
「授業内容・方法」に対応する教科書のページ、および授業で取り上げる地域の地図帳のページを、事前に見ておくこと。
【評価方法・評価基準】
試験結果(100%)で評価する。詳細は授業内で告知する。世界の自然環境・社会環境についての理解度、自然科学・人文科学・社会科学にまたがるそれぞれの知識とその総合的な地理的理解の程度を評価する。
総合成績60点以上を単位修得とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 広がる現代世界と地域
世界地図の見方
地理を学ぶ意義を理解できる。
世界地図の図法と利用法が理解できる。
2週 世界の地形環境と産業 地形の形成要因や特徴、資源分布など産業立地との関係を理解できる。
3週 世界の原料資源・エネルギー資源と鉱業 主要な資源の用途やその世界的分布の特徴について理解できる。
4週 世界のエネルギー資源とエネルギー産業① エネルギー資源の分布およびエネルギー産業の発展と現状について理解できる。
5週 世界のエネルギー資源とエネルギー産業② エネルギー資源の分布およびエネルギー産業の発展と現状について理解できる。
6週 エネルギー資源をめぐる現代的課題 世界のエネルギー資源の利用に関する現代的課題について理解できる。
7週 世界の原料資源と資源産業 原料資源の分布および資源産業の発展と現状について理解できる。
8週 世界の鉱業をめぐる現代的課題 鉱業から見た世界の特徴とその現代的課題を理解できる。
4thQ
9週 工業地域の形成と発展 近代工業の形成過程や世界的拡大について理解できる。
10週 工業立地と世界の工業地域 工業の立地条件や各産業の具体的な立地指向型について理解できる。
11週 世界の工業地域の変容と現状 工業地域が立地条件など環境の変化によって変容することを理解できる。
12週 世界の気候環境と産業
世界の農業
気候の形成要因や特徴、世界的分布について理解できる。
世界の農業地域区分を理解できる。
13週 世界の農業をめぐる現代的課題 食糧問題、国際分業、環境問題など農業を取り巻く課題を理解できる。
14週 世界の姿とこれからの課題 自然環境・社会環境から見た世界の姿を理解し、未来について考えることができる。
15週 期末試験 期末試験
16週 試験の解説、内容のまとめ・補足 試験の解説、内容のまとめ・補足

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。1
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。1
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。1
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。1
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。1
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。1
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。1
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。2
科学者や技術者が、様々な困難を克服しながら技術の発展に寄与した姿を通し、技術者の使命・重要性について説明できる。1
グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的理解10000000100
応用的思考0000000
総合的思考0000000