科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 法学
科目番号 0097 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 未来創造工学科(一般科目) 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書は使用しない。(参考書)伊藤正己、加藤一郎編「現代法学入門」有斐閣双書、稲正樹等著「法学入門」北樹出版。
担当教員 阿部 憲記

到達目標

法学は、社会科学の一分野である。工学を専攻するうえで、法学を学ぶことに疑問を覚える学生もいるかもしれない。しかし、工学とは、数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。したがって、法学を学ぶことは、社会科学の知見を広げることを意味し、工学の修得を助けることにつながる。よって、本講義の到達目標は、工学を専攻する学生に必要十分な程度の法学の習得となる。
【教育目標】B
【学習・教育到達目標】B-1・B-2

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1法学を学び社会科学の知見を十分に広げることができる法学を学び社会科学の知見を一定程度広げることができる法学を学び社会科学の知見を広げることができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
法学は、社会科学の一分野である。工学を専攻するうえで、法学を学ぶことに疑問を覚える学生もいるかもしれない。しかし、工学とは、数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。したがって、法学を学ぶことは、社会科学の知見を広げることを意味し、工学の修得を助けることにつながる。
授業の進め方・方法:
教科書を使用しての授業は行わないが,参考書としてあげた基本書などを通読することによって,授業内容の予習することを推奨する。また,配布するレジュメ(プリント)に基づいて復習することが望ましい。
注意点:
本講義は、授業で学生に意見を求める場合があるため、その際は積極的な参加を求める。
【事前学習】事前に該当箇所を参考書などで通読することがのぞましい。
【評価方法・評価基準】期末試験(60%)、課題(40%)で評価する。総合成績60点以上を単位修得とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
選択必修

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 法学とはなにか(導入) 法学とはどのような学問なのか,概要を学ぶ
2週 法の効力・法の適用 法の効力、適用範囲、解釈等について学ぶ
3週 憲法① 法律の基礎となる憲法を学ぶ
4週 憲法② 人権について学ぶ
5週 憲法③ 人権・統治について学ぶ
6週 憲法④ 統治について学ぶ
7週 裁判制度 裁判の意義、裁判所の構成、裁判員制度などについて学ぶ
8週 民法① 私法の中で多く知られている民法を学ぶ
2ndQ
9週 民法② 民法(各論)
10週 民法③ 民法(各論)
11週 民法④ 民法(各論)
12週 刑法① 公法の中で多く知られている刑法を学ぶ
13週 刑法② 刑法(各論)
14週 刑法③ 刑法(各論)
15週 期末試験
16週 試験の解説、(授業内容)
後期
3rdQ
1週 知的財産① 「特許権」や「意匠権」などについて学ぶ
2週 知的財産② 「特許権」や「意匠権」などについて学ぶ
3週 知的財産③ 「著作権」や「商標権」などについて学ぶ
4週 知的財産④ 「著作権」や「商標権」などについて学ぶ
5週 国際社会と法① 国際法とは何かを学ぶ
6週 国際社会と法② 平和のための国際法について学ぶ
7週 国際社会と法③ 人権のための国際法について学ぶ
8週 国際社会と法④ 紛争解決に関する国際法について学ぶ
4thQ
9週 環境と法① 環境に関する法について学ぶ①
10週 環境と法② 環境に関する法について学ぶ②
11週 環境と法③ 環境に関する法について学ぶ③
12週 環境と法④ 国境を超える環境問題について学ぶ
13週 現代社会と法① 現代社会における新たな法について学ぶ①
14週 現代社会と法② 現代社会における新たな法について学ぶ②
15週 期末試験
16週 試験の解説、(授業内容)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合6040100
総合評価6040100