電気工学

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気工学
科目番号 0009 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 未来創造工学科(機械・知能系) 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 基本を学ぶ電気と回路,小林・坪井著,オーム社
担当教員 三浦 弘樹

到達目標

①オームの法則,キルヒホッフの法則,分圧・分流の法則を使って直流回路の電圧電流計算ができる。
②実験機器や測定器を取り扱うことができる。
③交流の基礎が理解できる。
【教育目標】D

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
①直流回路様々な直流回路の計算ができる。基本的な直流回路の計算ができる。直流回路の計算ができない。
②装置の取り扱い実習に必要な物品・装置を自ら取り扱うことができる実習に必要な物品・装置を指示通りに取り扱うことができる実習に必要な物品・装置を取り扱うことができない
③交流交流に関する基礎事項を理解し,ベクトルによる計算もできる交流に関する基礎事項を理解し,所要量を計算できる交流に関する所要量を計算できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気の基礎理論を習得する.習得する内容は,電気の基礎,直流回路の解析法,交流回路の基礎である。また,可能な限り実習(直流回路の製作および計測)を行い,実験機器や測定器の取り扱い方法も習得する。
授業の進め方・方法:
授業は講義と実習を行う。
講義はスライドを使用して行う。実習では個々人がブレッドボードを用いた回路製作とテスターによる測定などを行う。
注意点:
実習では,部品は自己管理になるので紛失や短絡事故等に注意すること。また,保護めがねを使用するなど,安全に注意すること。
【事前学習 】
 「授業内容」 に対する教科書の内容を事前に読んでおくこと。また,前期の物理ⅡAおよび前回授業部分をよく復習しておくこと。
【評価方法・基準 】
 試験(60%),実習(20%),課題(20%)で評価する。詳細は第1回目の授業で告知する。電気工学の理論的な考え方と基本事項の理解の程度を評価する。実習報告(公欠除く)および課題が未提出の場合は不合格点とする。総合成績60点以上を単位修得とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 電気の基礎 電気の基礎事項がわかる
2週 直流回路の基本解法(抵抗の直並列接続の合成抵抗) オームの法則から,回路の電圧,電流,合成抵抗などの計算ができる
3週 回路実習1 機器や部品の取り扱いがわかる
4週 回路実習2 直流回路の電圧測定が行える
5週 回路実習3 直流回路の電流測定が行える
6週 直流回路の基本解法(キルヒホッフの法則) キルヒホッフの法則が適用でき,回路解析が行える
7週 直流回路 ブリッジ回路の平衡条件,Y-Δ変換を用いた計算などが理解できる
8週 中間試験
4thQ
9週 回路素子 抵抗以外の動作がわかる
10週 回路実習4 スイッチ,LEDを用いた回路作製と測定ができる
11週 回路実習5 様々な回路の製作と測定ができる
12週 交流の基礎 交流の基礎事項(正弦波交流)がわかる
13週 交流の基礎 交流の基礎事項(インピーダンス)がわかる
14週 交流の基礎 交流の基礎事項(電力)がわかる
15週 期末試験
16週 まとめ 試験の解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験実習課題合計
総合評価割合602020100
基礎的能力6002080
実践的能力020020