電気電子製図

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 電気電子製図
科目番号 0004 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 未来創造工学科(電気・電子系) 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 電気製図 大平典男、岡本裕生他 実教出版
担当教員 奥村 賢直

到達目標

日本工業規格に準拠した、電気電子の図記号を理解し、電気設備の図面の読み、書きができるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 電気用および電気機器・電子機器に用いられる図記号を理解し、読み書きができる。電気用および電気機器・電子機器に用いられる図記号を理解し、読み書きをすることができ、演習問題をほとんど全て解くことができる。電気用および電気機器・電子機器に用いられる図記号を理解し、読み書きをすることができ、演習問題を解くことができる。電気用および電気機器・電子機器に用いられる図記号を理解し、読み書きをすることができ、演習問題を解くことができない。
評価項目2 屋内配線図を理解し、読み書きができる。屋内配線図を理解し、読み書きができ、演習課題をほとんど全て解くことができる。屋内配線図を理解し、読み書きができ、演習課題を解くことができる。屋内配線図を理解し、読み書きができ、演習課題を解くことができない。
評価項目3 手書きにより屋内電灯配線図を理解し、作成することができる。手書きにより屋内電灯配線図を理解し、すばやく間違いのない図面を作成することができる。手書きにより屋内電灯配線図を理解し、間違いのない図面を作成することができる。手書きにより屋内電灯配線図を理解し、図面を作成することができない。
CADにより屋内電灯配線図を理解し、作成することができる。CADにより屋内電灯配線図を理解し、すばやく間違いのない図面を作成することができる。CADにより屋内電灯配線図を理解し、間違いのない図面を作成することができる。CADにより屋内電灯配線図を理解し、図面を作成することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ものづくりの基本は図面を書けることと読めることである。本講義では、これから電気・電子を専門にするにあたって、必須となる、電気電子の図記号や電気設備などの正しい図面のない図記号や電気設備などの正しい図面の作成法と読み方を理解できるようになることを目的とし、日本工業規格に準拠した、電気電子の製図に関わる知識と製図法を学習する。
授業の進め方・方法:
授業は教科書に沿って、板書、あるいはパワーポイントにより進めていく。電気・電子系では、将来の就職を見据えて、各種電気・電子系に関する資格の取得を推奨する。授業の序盤に、電気・電子系に関する資格試験について紹介する。
注意点:
「授業項目」に対応する教科書や授業資料を授業前に読んでおくこと。また、課題を課すので、提出期限を厳守の上、取組むこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 電気電子製図の概要 電気電子製図の概要を理解できる。
2週 製図の基本 線・平面図形の基礎を理解し、作図できる。
3週 図記号 電気用図記号を理解できる。抵抗器の色表示を理解できる。
4週 図記号 電気機器・電子機器に用いられる図記号を理解できる。
5週 屋内配線 配線用図記号を理解できる。
6週 屋内配線 単線図と複線図を理解し、単線図を複線図に変換できる。
7週 屋内配線 配線設計および内線規程について理解できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 屋内電灯配線図 手書きにより電灯配線図を作成できる。
10週 屋内電灯配線図 手書きにより電灯配線図を作成できる。
11週 2D-CAD 基本操作 CADソフトの基本操作を理解できる。
12週 2D-CAD 基本図形作成 直線・円等の基本図形を作成できる。
13週 2D-CAD 電灯配線図 CADより電灯配線図を作成できる。
14週 2D-CAD 電灯配線図 CADより電灯配線図を作成できる。
15週 資格試験について
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合5050100
基礎的能力000
専門的能力5050100
分野横断的能力000