概要:
基本的な機器分析法について原理や特徴、測定法などの基本的な内容について説明する。
分析の目的にあわせて適切な機器分析法を選択し、その概略を説明するために文献を調査し、必要な情報をまとめる方法について説明する。
授業の進め方・方法:
・授業は教科書を中心に、ビデオやスライドなどを用いて行う。
・定期的に文献調査の課題を課す。
注意点:
【事前学習】
・「授業項目」に対応する教科書の内容を事前に読んでおくこと。また、授業後に復習を行うこと。
・第2学年で学修した「分析化学」の内容を復習しておくこと
【評価方法・評価基準】
・試験(50%)、課題(50%)で評価する。詳細は第1回目の授業で告知する。
・必要な自学自習時間数相当分のレポート等の提出がなかったり、内容が不備の場合は評価を60点未満とする。
・60点以上を単位修得とする。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション、機器分析の役割 |
機器分析の役割について理解できる。
|
2週 |
顕微鏡1:光学顕微鏡、電子顕微鏡 |
光学顕微鏡、SEM、TEM、SPMについて理解できる。
|
3週 |
顕微鏡2:電子顕微鏡、走査プローブ顕微鏡 |
光学顕微鏡、SEM、TEM、SPMについて理解できる。
|
4週 |
分子分光法1:光と物質の相互作用 |
吸収および発光の現象について理解できる。
|
5週 |
分子分光法2:紫外可視吸光分光法 |
紫外可視分光法、蛍光法、赤外分光法の原理および応用について理解できる。
|
6週 |
分子分光法3:蛍光法 |
紫外可視分光法、蛍光法、赤外分光法の原理および応用について理解できる。
|
7週 |
分子分光法3:赤外分光法 |
紫外可視分光法、蛍光法、赤外分光法の原理および応用について理解できる。
|
8週 |
分子分光法3:赤外分光法 |
紫外可視分光法、蛍光法、赤外分光法の原理および応用について理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
原子スペクトル法1:原子吸光法、ICP発光法 |
原子吸光法、ICP発光法、ICP質量分析法の原理および応用について理解できる。
|
10週 |
原子スペクトル法2:ICP質量分析法、検量線法 |
原子吸光法、ICP発光法、ICP質量分析法の原理および応用について理解できる。
|
11週 |
X線分光法 |
X線回折法、蛍光X線法の原理および応用についてについて理解できる。
|
12週 |
クロマトグラフィー1:クロマトグラフィーの原理 |
各種クロマトグラフィーの原理および特性を理解することができる。
|
13週 |
クロマトグラフィー2:GC |
各種クロマトグラフィーの原理および特性を理解することができる。
|
14週 |
クロマトグラフィー3:LC |
各種クロマトグラフィーの原理および特性を理解することができる。
|
15週 |
まとめ |
授業全体について振り返り、その内容をまとめることができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 分析化学 | 光吸収について理解し、代表的な分析方法について説明できる。 | 4 | 前4 |
Lambert-Beerの法則に基づく計算をすることができる。 | 4 | 前5 |
イオン交換による分離方法についての概略を説明できる。 | 4 | 前12 |
溶媒抽出を利用した分析法について説明できる。 | 4 | 前12 |
無機および有機物に関する代表的な構造分析、定性、定量分析法等を理解している。 | 4 | 前7,前8,前9,前10,前11 |
クロマトグラフィーの理論と代表的な分析方法を理解している。 | 4 | 前12,前13,前14 |
特定の分析装置を用いた気体、液体、固体の分析方法を理解し、測定例をもとにデータ解析することができる。 | 4 | 前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
化学工学 | 基本的な抽出の目的や方法を理解し、抽出率など関係する計算ができる。 | 4 | |