到達目標
①電解質溶液・電池の起電力の内容が理解できる。
②量子化学の基礎が理解できる。
③原子核反応と放射線の基礎が理解できる。
[教育目標] C
[キーワード] 電解質溶液、電池の起電力、量子化学の基礎、原子の構造、分子軌道法、原子核反応と放射線
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
電解質溶液・電池の起電力の内容が理解できる。 | 電解質溶液・電池の起電力の内容が十分に理解でき、適用することができる。 | 電解質溶液・電池の起電力の内容が理解できる。 | 電解質溶液・電池の起電力の内容が理解できない。 |
評価項目2
量子化学の基礎が理解できる。 | 量子化学の基礎が十分理解でき、適用することができる。 | 量子化学の基礎が理解できる。 | 量子化学の基礎が理解できない。 |
評価項目3
原子核反応と放射線の基礎が理解できる。 | 原子核反応と放射線の基礎が十分に理解でき、適用することができる。 | 原子核反応と放射線の基礎が理解できる。 | 原子核反応と放射線の基礎が理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
物理化学は化学の法則、物質の理論を扱う分野であり、化学を学ぶ上で重要な基礎科目である。ここでは、3,4年で修得した物理化学の知識を基礎とし、演習課題を多く実施する。また、物理化学の工業的分野、応用的分野を取り扱う。
授業の進め方・方法:
第3.4学年の物理化学Ⅰ、Ⅱに引き続いて行う講義である。講義は教科書、プリント等を用いて行い、課題演習も多く行う。
注意点:
物理化学Ⅰで使用した教科書「物理化学の基礎, 柴田茂雄著, 共立出版」を持参すること。
[事前学習]
「授業項目」に対応する教科書の内容を事前に読んでおくこと。また、ノートの前回の授業部分を復習しておくこと。
[評価方法・評価基準]
試験結果(100 %)で評価する。詳細は第1回目の授業で告知する。試験は後期に対面授業で実施する。
化学熱力学的知識を中心とした物理化学の概要、多相平衡、化学平衡、電池の起電力、工業物理化学、量子化学の基礎についての理解の程度を評価する
課題等を課すので自己学習レポートを提出すること。自己学習レポートの未提出が,4分の1を超える場合は評価を60点未満とする。60点以上を修得単位とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
電解質溶液① |
電解質溶液について説明できる。
|
2週 |
電解質溶液② |
電解質溶液について説明できる。
|
3週 |
電池の起電力 |
電池の起電力について説明できる。
|
4週 |
電池の起電力測定の応用 |
電池の起電力測定の応用について説明できる。
|
5週 |
新規電池、燃料電池 |
新規電池、燃料電池について説明できる。
|
6週 |
量子化学の基礎 |
量子化学の基礎がわかる。
|
7週 |
量子化学の基礎 |
量子化学の基礎がわかる。
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
コロイド・界面化学 |
コロイド・界面化学の基礎がわかる
|
10週 |
原子の構造 |
ボーアモデルを定量的に説明できる。
|
11週 |
化学結合 |
化学結合について説明できる。
|
12週 |
分子の電子配置 |
分子軌道法による分子の電子配置がわかる。
|
13週 |
固体の電子配置 |
分子軌道法による固体の電子配置がわかる。
|
14週 |
原子核反応と放射線 |
原子核反応と放射線の基礎がわかる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験の解説。まとめ |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 物理化学 | 放射線の種類と性質を説明できる。 | 4 | 前6,前7 |
放射性元素の半減期と安定性を説明できる。 | 4 | 前14 |
年代測定の例として、C14による時代考証ができる。 | 4 | 前14 |
核分裂と核融合のエネルギー利用を説明できる。 | 4 | 前14 |
気体の分子速度論から、圧力を定義して、理想気体の方程式を証明できる。 | 4 | 前6 |
電池反応と電気分解を理解し、実用例を説明できる。 | 4 | 前1,前2,前3,前4,前5 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |