到達目標
1. 抽出操作の基礎的事項を理解し計算できる。
2. 蒸発操作の基礎的事項を理解し計算できる。
3. 調湿・乾燥操作の基礎的事項を理解し計算できる。
4. 膜分離操作の基礎的事項を理解できる。
【教育目標】C
【学習教育到達目標】C-3
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1. 抽出操作 | 抽出操作の原理を理解し、それらに関する基本問題、応用問題を解くことができる。 | 抽出操作の原理を理解し、それらに関する基本問題を解くことができる。 | 抽出操作の原理などの基本事項が理解できない。 |
2. 蒸発操作 | 蒸発操作の原理を理解し、それらに関する基本問題、応用問題を解くことができる。 | 蒸発操作の原理を理解し、それらに関する基本問題を解くことができる。 | 蒸発操作の原理などの基本事項が理解できない。 |
3. 調湿・乾燥操作 | 調湿・乾燥操作の原理を理解し、それらに関する基本問題、応用問題を解くことができる。 | 調湿・乾燥操作の原理を理解し、それらに関する基本問題を解くことができる。 | 調湿・乾燥操作の原理などの基本事項が理解できない。 |
4. 膜分離操作 | 膜分離操作の原理を理解し、応用例の説明ができる。 | 膜分離操作の原理を理解できる。 | 膜分離操作の原理などの基本事項が理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
化学プラントで利用されている様々な操作のうち、抽出、蒸発、調湿・乾燥、膜分離について、装置の原理、設計法等を理解し、必要な計算ができるようになる。
授業の進め方・方法:
配付プリントと板書を中心に進める。課題を多く出すので必ず取り組むこと。
注意点:
基礎化学工学ⅠおよびⅡ、単位操作、反応工学、化学工学・バイオ実験Ⅰで身に付けた化学工学に関する知識が必要である。課題への取り組みを通して確実に力を付けること。
【評価方法・評価基準】
試験結果(70%)、課題(30%)で評価する。詳細は1回目の授業で知らせる。総合成績60点以上を単位修得とする。課題の取り組み状況が3/4未満の場合は59点以下とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1. 抽出操作 (1) 抽出装置、液-液平衡関係 |
抽出装置の概要が理解でき、液-液平衡関係の表現法(三角線図)がわかる。
|
2週 |
1. 抽出操作 (2) 単抽出 |
抽出操作における物質収支の計算ができる。
|
3週 |
1. 抽出操作 (3) 多回抽出 |
多回抽出操作の計算ができる。
|
4週 |
1. 抽出操作 (3) 多回抽出 |
多回抽出操作の計算ができる。
|
5週 |
2. 蒸発操作 (1) 蒸発装置、沸点上昇 |
蒸発操作の概要が理解でき、デューリング線図を利用できる。
|
6週 |
2. 蒸発操作 (2) 伝熱速度 |
加熱器における所要の伝熱速度が計算できる。
|
7週 |
2. 蒸発操作 (3) 多重効用缶 |
多重効用缶の計算ができる。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
3. 調湿・乾燥操作 (1) 湿度、湿度図表 |
種々の湿度の定義を理解し、湿度図表を利用できる。
|
10週 |
3. 調湿・乾燥操作 (2) 調湿操作 |
空気を任意の温度および湿度にするための操作が理解でき、必要な計算ができる。
|
11週 |
3. 調湿・乾燥操作 (3) 乾燥操作 |
乾燥装置の概要が理解でき、含水率等の用語を理解できる。
|
12週 |
3. 調湿・乾燥操作 (4) 乾燥速度 |
乾燥速度についての特性を理解し、乾燥所要時間の計算ができる。
|
13週 |
4. 膜分離操作 (1) ガス分離 |
膜によるガス分離操作の概要を理解できる。
|
14週 |
4. 膜分離操作 (1) 溶液分離 |
膜による溶液分離操作の概要を理解できる。
|
15週 |
前期末試験 |
|
16週 |
まとめ |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 化学工学 | 基本的な抽出の目的や方法を理解し、抽出率など関係する計算ができる。 | 4 | |
吸着や膜分離の原理・目的・方法を理解できる。 | 4 | |
評価割合
| 前期中間試験 | 前期末試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 36 | 34 | 30 | 100 |
抽出操作 | 18 | 0 | 10 | 28 |
蒸発操作 | 18 | 0 | 10 | 28 |
調湿・乾燥操作 | 0 | 20 | 10 | 30 |
膜分離操作 | 0 | 14 | 0 | 14 |