環境化学

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 環境化学
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 eco検定公式テキスト (東京商工会議所編著)
担当教員 貝原 巳樹雄

到達目標

かつて公害問題に苦しんだ我が国はその経験を活かして今や世界のトップクラスの環境保全技術を持っている。持続可能な社会の構築に向けて我が国の果たす役割と責任は大きいことから
①主な環境問題の概要とその経緯を説明できること、また、②課題研究とその発表に取り組み、小グループでの対話・討論(ファシリテーション)の基本スキルを身に着けることを目標とする。
【教育目標】A,F
【学習・教育到達目標】A-2,F-1

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
エネルギー、温暖化などテーマ別の概要知識温暖化、エネルギーなど、主要なテーマを掘り下げた知識を身に着けてそれを説明できる。温暖化、エネルギーなど、主要なテーマについて、その概要を説明することができる。温暖化、エネルギーなど、主要なテーマについて、その概要を説明することができない。
小グループ内で、場の雰囲気を盛り上げて、相互の意見交換の促進意見交換を掘り下げて、環境保全活動等の行動に繋げられるような具体的な提案ができる。小グループ内で、場の雰囲気を盛り上げて、相互の意見交換を活性化できる。小グループ内で、場の雰囲気を盛り上げたり、相互の意見交換を活性化することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
・グループ学習によって学習教材を再構成・作成する。
・テキスト内容を縦断するテーマを課題として、対話・討論、プレゼンテーションのスキルを身につける。
授業の進め方・方法:
・最初にテキスト内容の分担学習を行う。
・最後に、自らの選択した課題テーマについて研究・発表をしてもらう。
注意点:
・個人課題
・グループ課題
・試験で評価します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 導入 科目の目的や授業の進め方等がわかる。
2週 動画視聴(公害先進国から環境保護へ) 公害の概要を説明できる。
3週 動画視聴(公害先進国から環境保護へ) 環境保護の概要を説明できる。
4週 地球環境問題の概要を知る 概要を説明できる。
5週 持続可能な社会に向けて グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
6週 地球を知る グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
7週 地球温暖化・エネルギー グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
8週 生物多様性・自然共生社会 グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
4thQ
9週 地球環境問題・循環型社会・地域環境問題 グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
10週 パブリックセクター グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
11週 企業の環境への取組・NPO・連携 グループ内で相互の意見を傾聴し合意形成して、分担紹介を進めることができる。
12週 特許・商標等の検索紹介 先行技術の調査を進めることができる。
13週 研究課題の発表会(1) 課題発表に取り組むことができる。
14週 研究課題の発表会(2) 課題発表に取り組むことができる。
15週 研究課題の発表会(3) 課題発表に取り組むことができる。
16週 まとめ 試験の解説と振り返り

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題(相互紹介)研究発表個人報告合計
総合評価割合353530100
基礎的能力10101030
専門的能力10101030
分野横断的能力15151040