材料力学Ⅱ

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 材料力学Ⅱ
科目番号 0013 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 材料力学(改訂版) 中島正貴著 コロナ社 ¥2700
担当教員 中嶋 剛

到達目標

・応力とひずみの概念を理解する。
・簡単な不静定問題および熱応力問題を解くことができる。
・組合せ応力を理解し,モールの応力円を用いて2軸応力問題を解くことができる。

【教育目標】C,D  【学習・教育到達目標】C-2,D-2

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1やや複雑なはりについて、SFDおよびBMDを描くことができる。基本的なはりについて、SFDおよびBMDを描くことができる。はりのSFDおよびBMDを描くことができない。
評価項目2二等辺三角形や等脚台形、L字形やT字形、穴開き図形の図心や断面二次モーメントを求めることができる。ヒントを与えれば、単純図形の図心や断面二次モーメントを求めることができる。図心や断面二次モーメントを求めることができない。
評価項目3はりと許容応力および断面形状から、負荷しうる荷重を決定することができる。はりに生じる応力を求めることができる。はりに生じる応力を求めることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目では,材料力学Ⅰで学んだ知識をさらに発展させ,「はり」に作用するせん断力や曲げモーメントを求められるようになるだけでなく,様々な図形の図心や断面二次モーメントを求めることができ,それを利用して断面寸法を決定することができるようになることを目標とする。
授業の進め方・方法:
教員が教科書の内容を説明し,公式を導出したり,実際に問題を解いてみせる。学生は教科書の例題や演習問題を自主的に解いてほしい。
【教育目標】C, D
【学習・教育到達目標】C-2,D-2
注意点:
<事前学習>・「授業項目」に対応する教科書の内容を事前に読んでおくこと。
      ・前回の授業ノートを復習しておくこと。
<履修上の留意点>・公式はしっかり暗記する。
・教科書の説明は難解であることも多い。教員の説明を良く聞き,そのうえで問題を自分で解いてみることをお薦めする。
         ・課題未提出回数が総数の4分の1を超える場合は低点とする。
<成績の評価>中間試験および期末試験それぞれ50%で評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンスと復習 材料力学Ⅰで学んだ基礎を説明できる。
2週 力とモーメントのつり合い はりの問題における力のつり合いの式およびモーメントのつり合いの式を立てることができる。
3週 SFDとBMD1 せん断力図(SFD)および曲げモーメント図を描くことができる。
4週 SFDとBMD2 せん断力図(SFD)および曲げモーメント図を描くことができる。
5週 SFDとBMD3 せん断力図(SFD)および曲げモーメント図を描くことができる。
6週 SFDとBMD4 せん断力図(SFD)および曲げモーメント図を描くことができる。
7週 SFDとBMD5 せん断力図(SFD)および曲げモーメント図を描くことができる。
8週 中間試験 今まで学習した範囲の問題を解くことができる。
2ndQ
9週 図心と断面一次モーメント1 主な図形の図心を求めることができる。
10週 図心と断面一次モーメント2 主な図形の図心を求めることができる。
11週 図心と断面一次モーメント3 主な図形の図心を求めることができる。
12週 断面二次モーメント1 主な図形の断面二次モーメントを求めることができる。
13週 断面二次モーメント2 主な図形の断面二次モーメントを求めることができる。
14週 はりに生じる応力1 はりに生じる曲げ応力を求めることができる。
15週 はりに生じる応力1 はりに生じる曲げ応力を求めることができる。
16週 達成度の点検

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力5050
専門的能力5050
分野横断的能力00