到達目標
(1)C言語の基礎:C言語のコンパイルと実行までの処理が出来る。
(2)変数 :変数の使い方が理解できる。
(3)式と演算子:式や演算子の表現方法が理解できる。
(4)条件処理:条件分岐処理が理解できる。
(5)繰り返し処理:繰り返し処理が理解できる。
(6)配列:配列処理が理解できる。
(7)関数:関数の定義及び引数を理解できる。
【教育目標】C D
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
(1)C言語の基礎
| C言語のコンパイルと実行までの処理を深く理解し、応用することが出来る。
| C言語のコンパイルと実行までの処理が出来る。
| C言語のコンパイルと実行までの処理ができない。
|
(2)変数
| 変数の使い方を理解し、応用することが出来る。
| 変数の使い方が理解できる。
| 変数の使い方が理解できない。
|
(3)式と演算子
| 式や演算子の表現方法を理解し、応用することが出来る。
| 式や演算子の表現方法が理解できる。
| 条件分岐処理が理解できない。
式や演算子の表現方法が理解でできない。
|
(4)条件処理
| 条件分岐処理を理解し、応用することが出来る。
| 条件分岐処理が理解できる。
| 条件分岐処理が理解できない。
|
(5)繰り返し処理
| 繰り返し処理を理解し、応用することが出来る。
| 繰り返し処理が理解できる。
| 繰り返し処理が理解できない。
|
(6)配列
| 配列処理を理解し、応用することが出来る。
| 配列処理が理解できる。
| 配列処理が理解できない。
|
(7)関数
| 関数の定義及び引数を理解し、応用することが出来る。
| 関数の定義及び引数を理解できる。
| 関数の定義及び引数を理解できない。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
C言語の基礎的文法を習得し、基礎的プログラミング能力を養う。
授業の進め方・方法:
授業はコンピュータシステムによる計算機演習が中心となる。
注意点:
「授業項目」に対応する教科書や資料の内容を事前に読んでおくこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
(1)C言語の基礎 |
C言語のコンパイルと実行までの処理が出来る。
|
2週 |
(2)変数 |
変数の使い方が理解できる。
|
3週 |
(3)式と演算子 |
式や演算子の表現方法が理解できる。
|
4週 |
(4)条件処理 |
条件分岐処理が理解できる。
|
5週 |
(4)条件処理 |
条件分岐処理が理解できる。
|
6週 |
(4)条件処理 |
条件分岐処理が理解できる。
|
7週 |
(5)繰り返し処理 |
繰り返し処理が理解できる。
|
8週 |
(5)繰り返し処理 |
繰り返し処理が理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
(5)繰り返し処理 |
繰り返し処理が理解できる。
|
10週 |
(6)配列 |
配列処理が理解できる。
|
11週 |
(6)配列 |
配列処理が理解できる。
|
12週 |
(6)配列 |
配列処理が理解できる。
|
13週 |
(7)関数 |
関数の定義及び引数を理解できる。
|
14週 |
(7)関数 |
関数の定義及び引数を理解できる。
|
15週 |
前期期末試験 |
|
16週 |
|
これまでの学習内容の振り返りと、専門科目における活用について考えることができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 前期期末試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 65 | 35 | 100 |
(1)C言語の基 | 5 | 5 | 10 |
(2)変数 | 10 | 5 | 15 |
(3)式と演算子 | 10 | 5 | 15 |
(4)条件処理 | 10 | 5 | 15 |
(5)繰り返し処理 | 10 | 5 | 15 |
(6)配列 | 10 | 5 | 15 |
(7)関数 | 10 | 5 | 15 |