工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 工学実験Ⅱ
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 実験テキスト配布
担当教員 佐藤 要,小野 宣明,河原田 至

到達目標

 実験装置を安全・適切に使用して実験を行い、結果の整理・考察をして報告書にまとめることができる。
【教育目標】A、C、D、E
【学習・教育到達目標】A-2、C-3、D-2、E-2

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目実験装置を十分安全・適切に使用して実験を行い、実験結果を整理・考察して期限までに報告書を提出できる。実験装置を安全・適切に使用して実験を行い、実験結果を整理・考察して報告書を提出できる。実験装置を安全・適切に使用して実験できず、実験結果を整理・考察して報告書を提出できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 実験を通して、制御、計測、流体、熱、CAD等、これまで専門科目で学んだ事柄について理解を深め、実験報告書としてまとめる。
授業の進め方・方法:
 授業内容に掲げた各テーマを数名のグループで行っていく。
注意点:
 グループ毎に各週で実施する実験テーマが異なっているので気を付けること。就職試験等で休むことになる場合には予め実験担当者に申し出て再実験等の指示を受けること。文献調査では実験内容に関係する理論等を復習しておくこと。
【事前学習】
 各実験テーマについて配布された実験テキストを読み実験手順等を把握しておくこと。前回実験の報告書を作成し、実験の復習をすること。
【評価方法・評価基準】
 実験への取り組み態度と報告書により評価する。実験態度の評価配分は全体の20%以内とし実験担当者によって異なる。詳細は第1回目の授業で告知する。協力して実験に取り組み、報告書の提出により専門科目で学んだ事柄について理解し実験結果をまとめられたかを評価する。総合成績(60点)以上を単位修得とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験ガイダンス 実験上の注意事項が理解できる。
2週 A.引張試験 引張変形を与えた場合の挙動と各種数値を理解できる。
3週 B.粗さ試験 粗さに関わるパラメータを理解・算出できる。
4週 文献調査(再実験) 実験C、Dの予習、実験A、Bを報告書としてまとめられる。
5週 C.熱伝導解析実験 IC基盤の温度分布を求め物理的意味を考察することができる。
6週 D.周波数応答実験
周波数応答と過渡応答が計算できる。
7週 文献調査(再実験) 実験E、Fの予習、実験C、Dを報告書としてまとめられる。
8週 E.放射線測定実験 放射線の基本的知識を理解し、放射線測定装置が使える。
2ndQ
9週 F.流体実験 管路を流れる流体のエネルギー損失の計算ができる。
10週 文献調査(再実験) 実験G、Hの予習、実験E、Fを報告書としてまとめられる。
11週 G.液面制御実験 実験装置の伝達関数を求めることができる。
12週 H.CAD/CAM
CADでのモデル構築後、CAMでの加工ができる。
13週 再実験 実験G、Hを報告書としてまとめられる。
14週 再実験(公認欠席時の実験)
15週 まとめ 授業を振り返り、様々な実験について考えることができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

実験合計
総合評価割合100100
実験遂行能力100100